「もっと早く歯科に行けばよかった」50代女性が最も後悔

「もっと早くから歯の健診や治療をしておけばよかった」と後悔している割合が最も高いのは50代女性で、歯科医院での健診・受診を先延ばしにする傾向にある「先延ばし派」は20代が最多―。日本歯科医師会(堀憲郎会長)が「いい歯の日」に合わせて公表した「歯科医療に関する生活者調査」Part2によるもの。

ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2018に浜辺さんと桐谷さん

今年最も笑顔が輝いている著名人を表彰する「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2018」に、女優の浜辺美波さんと俳優の桐谷健太さんが選ばれた。

日本歯科医師会が8020運動の推進や歯科口腔保健の正しい理解の促進を図るため「いい歯は毎日を元気にプロジェクト」の中心事業として、毎年11月8日の「いい歯の日」に合わせて実施。

東京デンタルフェスティバルin渋谷が開催

「東京デンタルフェスティバル2018 in 渋谷」が4日、東京・渋谷の渋谷区文化総合センター大和田で開かれ、歯周病予防や適切なブラッシング方法に関する講演、タレントの麻木久仁子さんのトークショー等が行われた。主催は東京都歯科医師会と渋谷区歯科医師会、グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン、共催は東京都、渋谷区。

日歯の映画がモナコ国際映画祭のオープニング作品に

日本歯科医師会(堀憲郎会長)が8020運動30周年記念事業の一環で製作した映画「笑顔の向こうに」が、第16回モナコ国際映画祭のオープニング作品に選ばれた。7日のプレスリリースで公表された。

中医協、費用対効果評価等で価格調整方式は継続審議に

中医協は7日、費用対効果評価・薬価・保険医療材料専門部会の第11回合同部会を東京・竹橋のTKPガーデンシティ竹橋で開いた。価格調整方法に焦点を当て議論が行われ、「スロープ方式」と「階段方式」の二つを提案している価格調整方式については意見がまとまらず、継続審議となった。

「日に2回歯磨き」の成果を論文発表

世界歯科連盟(FDI)は7日、途上国向けに「日に2回歯みがきしよう」とするキャンペーンの成果を発表した。FDIの学術誌『IDJ』に論文掲載。

現在、世界で人口の半数に当たる約36億人が何らかの口腔疾患を持っており、うち、約24億人が永久歯う蝕、約5億人が乳歯う蝕と推計されている。

投稿・茨城歯科専門学校 50周年記念式典

茨城県歯科医師会立の茨城歯科専門学校は10月18日、水戸市のホテルレイクビュー水戸で50周年記念式典を挙行した。昭和43年(1968年)に茨城県歯科医師会第42回臨時代議員会において茨城県歯科衛生士学院創設を決議した10月17日を創立日としている。

記念式典では、征矢亘校長、森永和男名誉校長(茨城県歯科医師会会長)の式辞、来賓あいさつに続き、功労者・永年勤続者表彰が行われた。その後、記念講演として、清真学園高等学校中学校教諭で水戸桜川千本桜プロジェクト代表も務める稲葉寿郎先生が「見川、見和から眺める水戸の歴史~水戸藩桜物語~」と題して話した。

ICU患者の口腔管理で発熱する日数が減少

集中治療室患者に対する口腔管理で、歯磨きだけでなく歯間ブラシと薬剤による口腔粘膜管理を加えるとより発熱日数が減少する―。岡山大学大学院医歯薬学総合研究科予防歯科学分野教授の森田学氏が同研究科消化器外科学分野と麻酔・蘇生学講座、同大病院新医療研究開発センター、九州大学高齢者歯科学・全身管理歯科学分野との共同研究で明らかにしたもの。

8020表彰者は277人─岐阜県歯・県民フォーラム

岐阜県歯科医師会(阿部義和会長)の第26回歯と健康の県民フォーラム「健康は歯から口から笑顔から」が3日、岐阜市のホテルグランヴェール岐山で開かれ、多くの県民が参加した。報道番組「NEWS ZERO」の元メーンキャスターで知られる関西学院大学教授の村尾信尚氏による講演や表彰式が行われた。8020表彰では800人を超える達成者の中から28本以上の歯を有する277人を表彰した。

阿部会長は式典のあいさつで、30周年を迎える8020運動について、開始当初は達成者を見つけるのに苦労したエピソードを紹介した。

医機連、産業ビジョン2018を発表

日本医療機器産業連合会(医機連)は10月26日、「医機連 産業ビジョン2018―Society5.0を支える医療機器産業をめざして―(2018ビジョン)」を東京都千代田区・KKRホテル東京で開かれた記者会見で発表した。

医機連は、2013年3月に5年、10年先を見据えて基本戦略や実現に向けた取り組み等を盛り込んだ「医機連産業ビジョン―医療機器産業の持続的な成長と発展を目指して―(2013ビジョン)」を策定。2018ビジョンは、予防や介護などの分野や、AI/IoTに関わるテーマで新規参入企業やスタートアップ企業等との連携の必要性が高まっているほか、健康・医療や医療機器に関する法律の施行など医療機器産業を取り巻く環境の変化を鑑みて、2013ビジョンを継承・発展させたもの。

詳細は、来年4月に開催予定のシンポジウム等で発表するという。