top of page

【2023年】

  • 日本歯科新聞社
  • 2023年12月31日
  • 読了時間: 25分

更新日:9月22日

2023年1月1日付

■令和5年度予算編成で大臣折衝

■日歯が新型インフルエンザ等対策特別措置法の改正で見解

■ワクチン接種協力の歯科医3万3千人に

■解説「ウサギの歯」

■風水心理カウンセラーが占う今年の運勢

■年頭所感

■新春名刺広告

■日歯医学会専門分科会 25学会トップに聞く

■新春企画「ウサギ×歯科健診」

■インタビュー「迫る歯科不足の危機 新潟県歯の取り組み」

■本紙コラムニストに聞いた お取り寄せグルメ

■リンケージ藤波が創業100周年式典

■石福金属に聞く「金の相場動向」

■2023年のオススメ製品


2023年1月17日付

■厚労省の歯科保健課予算案で「国民皆歯科健診」に5億円

■日歯会長予備選挙に3氏が立候補

■オン資の義務化対応で中医協答申

■厚労省医政局の歯科口腔保健推進室長に和田康志氏、保険局の歯科医療管理官に小嶺祐子氏が就任

■令和5年度歯科保健課予算案で日歯が見解

■日歯会長の堀氏「次期会長は柳川氏に期待」

■元日歯会長の大久保氏が支援を公言「時代が求めるのは高橋氏」

■大分県歯・会長予備選で脇田氏が再選

■市区町村の歯科健診実施、「9~12カ月児」対象は11.9%

■日歯連盟の浦田理事長「麻酔剤の出荷2月に正常化」

■個別指導「経過観察」期間の開示が可能に

■令和4年9月の歯科医療費

■全国国立大学病院歯科技工士協議会が定款改正など7議案審議

■インタビュー「歯科技工士リモートワーク導入の実際は……」山下茂子氏(前日技副会長)

■著者に聞く『効果を実感する美顔作りルーティン』中村喜美恵氏

■フッ化物配合歯磨剤の推奨利用法を歯科4学会が公表

■スマホアプリで歯科受診促進へ

■歯科ディーラーアンケート「今後売れそうな機材は? 経営が順調な医院は?」

■日本歯科商工協会が賀詞交歓会

■横浜デンタルショーに5,268人が来場


2023年1月24日付

■指導・監査の返還金は歯科4億1,552万円

■東京都港区がオン資導入を補助

■日学歯・川本会長「今期で退任」

■医療・介護同時改定で厚労省が意見交換会を提案

■都道府県歯会長予備選(岩手、群馬、静岡、奈良、京都、広島、山口)

■愛知県歯とプロバスケチームが包括協定を締結

■千葉・我孫子市長に歯科医の星野氏再選

■特集「歯科診療所を守るための防犯対策とは」

■「9歯以下で入れ歯なし」は社会的孤立リスク高い

■VR技術等で歯科教育に革命を

■マウスピース製作でボクサーをサポート

■「歯科用金属」の国内生産金額は93億4千万円


2023年1月31日付

■国民皆歯科健診で自民党PT・山田宏議員「現行法の改正を検討」

■歯周炎の治療で心房線維化を抑制

■新型コロナ5類引き下げで日歯の堀会長「対策と支援の継続が必要」

■国民皆歯科健診の実現に向け日歯連盟「全国の議会から声を」

■令和4年10月の歯科診療所数

■都道府県歯会長予備選(宮城、福島、埼玉、愛知)

■MyWay「訪問に特化した診療所を開業」齋藤貴之氏(ごはんがたべたい歯科クリニック) 

■特集「デジタルデンティストリーが拓く歯科の未来」

■2023年開催予定の学会スケジュール

■令和3年 歯科の輸出金額


2023年2月7日付

■とろみ付き炭酸飲料に 嚥下改善効果を確認

■日歯会長予備選挙3候補者の立会演説会

■都道府県歯会長予備選(北海道、山梨、長野、新潟、島根)

■令和4年10月の歯科医療費

■インタビュー「4月に第31回日本医学会総会、歯科部門の企画担当者に聞く」尾松素樹氏(日歯常務理事)

■厚労省が「令和3年薬事工業生産動態統計年報統計表」公表

■保険適用(2月1日付)


2023年2月14日付

■医科歯科大らが部分床義歯をフルデジタルで製作

■〝歯科健診〟で新型コロナの感染率が低下

■歯科医6人に行政処分

■令和6年度診療報酬改定に向け医療技術評価法を議論

■都道府県歯会長予備選挙(秋田)

■令和4年 11月の歯科診療所数

■家の周りにあってほしい病院で「歯科」は6.9%

■都衛が法人設立40周年の節目祝う

■著者に聞く『「なんとなく不調」がスッキリする!舌はがし健康法』石塚ひろみ氏(オウル歯科院長)

■東歯大が新う蝕予防法を公表

■医療機器の令和3年生産金額は2兆6,019億円


2023年2月21日付

■日歯会長予備選挙で高橋英登氏が当選

■金パラ告示価格 4月から3,391円に

■日歯がトルコ・シリア地震で義援金募る

■日歯が「こども家庭庁」設置に伴い妊産婦の健診制度など要望

■都道府県歯会長予備選(茨城、岐阜、和歌山、徳島、高知)

■日本小児口腔発達学会が設立

■インタビュー「アソインターナショナルが東証スタンダードに上場」阿曽敏正社長

■中部日本デンタルショーに1万50人が来場

■新社長インタビュー「ストローマン・ジャパン株式会社」北本優子氏


2023年2月28日付

■日歯会長予備選に当選した日歯連盟の高橋英登会長「日歯と連盟の会長は別」

■都道府県歯会長予備選挙(栃木、石川、富山、鳥取、愛媛、佐賀、長崎、鹿児島)

■岐阜県・東濃地区歯連絡協が創立70周年を祝う

■自費診療のトラブル増加

■MyWay「歯科界の活性化のため起業」宇野澤元春氏(デンタルプレディクション)

■岡大病院が「お口の健康管理センター」を開設へ

■ナカニシがトルコ・シリア地震で1,320万円寄付


2023年3月7日付

■コロナ5類型移行で診療報酬の特例措置 見直しか

■日歯連盟の次期会長立候補は太田謙司氏のみ

■都道府県歯会長予備選(福井、三重、滋賀)

■口腔保健条例に「オーラルフレイル」記載の府県が増加

■国内初の「摂食障害歯科外来」が日歯大病院に開設

■摂食嚥下障害の子供も楽しめる食事を開発

■日歯医学会評議員会で令和5年度事業計画を承認

■明海大が学長に中嶌裕氏を選任

■インタビュー「東証グロースに上場のグッピーズの今後」肥田義光社長

■令和4年11月の歯科医療費

■新社長インタビュー「株式会社コムネット」吉田英昭氏

■物価高騰などの影響で東北デンタルショー中止に


2023年3月14日付

■コロナ確定患者への歯科治療の評価は継続

■日歯が医療DX対応への補助など厚労省に要望

■都道府県歯会長予備選(山形、千葉、兵庫、香川、熊本、沖縄)

■8020財団が第23回評議員会

■都歯代議員会で第一種会員の入会金1万円を提案

■高齢者の4割が口腔乾燥の自覚なし

■福岡県歯連盟らが県歯会長予備選への高橋日歯連盟会長の介入を批判

■週刊誌の報道受け鶴見大学「事実無根」

■エアロゾルの可視化に成功し、バキュームの有用性を証明

■著者に聞く『歯科医療専門弁護士 小畑真の歯科事件簿』小畑真氏(小畑法律事務所代表・歯科医師)

■保険適用(3月1日付)


2023年3月21日付

■第116回歯科国試の合格率は63.5%

■堀会長が日歯会長予備選挙の「会員直接選挙」の可能性に言及

■日歯が臨時代議員会で役員報酬等の改定を可決

■日歯が地震被害受けトルコ歯科医師会に見舞金3万ドルを送付

■日歯医学会46分科会中、27学会が日歯会員の割合「5割未満」

■歯科衛生士養成校の54.3%が定員割れ

■全歯連が令和5年度事業計画、予算など議案可決

■インタビュー「東証グロースに上場のGENOVA」社長の平瀬智樹氏

■健康経営優良法人に歯科関連企業15社が認定


2023年3月28日付

■タンパク質分解酵素活性の可視化に成功し根面う蝕の予防法開発に期待

■歯科衛生士国試で6,950人が合格

■歯科技工士国試の合格者は820人

■岐阜県歯が創立110周年祝う

■都道府県歯会長予備選(青森、神奈川、福岡、宮崎)

■MyWay「低コストのデジタル歯科を模索」奥田祐司氏(亀戸デンタルオフィス・東京)

■日歯 第199回臨時代議員会【地区代表質疑応答】


2023年4月4日付

■物価高騰対策の交付金追加決定で日歯が都道府県歯に文書

■日歯連盟の次期会長に太田謙司氏選出

■オン資未導入への指導で日歯の堀会長「療担規則の違反と異なる」

■令和5年度予算の成立受け日歯の堀会長「確実な活用を提言へ」

■日歯の堀会長が医薬品の安定供給に向けた要望事項を説明

■令和3年度の歯周疾患検診は79.4%の市町村が実施

■電子処方箋サービスの稼働歯科診療所は5施設

■オンライン請求、来年9月末に原則移行か

■共用試験の公的化に向けて厚労省審議会で議論

■兵庫県歯代議員会で事業計画・予算など可決

■日医が代議員会で事業計画など報告

■令和5年1月の歯科診療所数

■日歯 第199回臨時代議員会【個人質疑応答①】

■特集「勝手に予測! 国民皆歯科健診の未来」

■岡大研究グループが幹細胞の多量採取に成功

■第51回医療功労賞を歯科医の中村氏が受賞

■国際保健医療学会が日本医学会分科会に

■インタビュー「口腔内スキャナーを予防歯科に活用」杉田大氏

■令和4年12月の歯科医療費

■第1回「ADJ祭」で親睦深める

■高校生の藤峰陽美さんがバイオガイア賞を受賞

■新社長インタビュー「ライオン歯科材株式会社」松木宏之氏


2023年4月11日付

■日歯が会員のホームページを無料作成

■日歯医学会分科会の会員増加トップは口腔インプラント学会

■5県議会が「国民皆歯科健診」実現求める意見書

■神奈川県歯が歯科衛生士学校の設立を断念

■統一地方選前半戦で歯科医も当落選

■岡山県保険医協が指導記録の開示請求を呼び掛け

■日歯連盟の褒賞で8人の功績称える

■日歯 第199回臨時代議員会【個人質疑応答②】

■教育年数が高齢者の口腔状態に影響

■唾液IGAの病原菌抑制効果など学ぶ

■ストレス値高い人ほど口腔の悩み増える

■近畿デンタルショーに8,085人が来場

■新社長インタビュー「株式会社オプテック」平出隆一氏

■松風が新社屋竣工


2023年4月18日付

■簡便に歯周病リスクを判定する技術を開発

■佐賀県歯が歯科衛生士の魅力をラップで伝える動画公開

■日歯が「若手歯科医師活躍推進意見交換会」

■日歯「よ坊さん」グッズの販売スタート

■福岡県歯が公益法人に移行

■都道府県・市町村にある歯科関連議連は21

■日歯 第199回臨時代議員会【個人質疑応答③】

■コレステロール量の増加で口腔がんリスクが上昇

■妊娠・授乳期の食生活が子供にも影響

■補綴歯科学会マスコットキャラに「補綴くん」「プロソちゃん」

■AI活用で歯周病検査が1人で完結するシステム

■トルコ・シリア地震で松風が200万円寄付

■新社長インタビュー「株式会社デントピア」大石裕之氏


2023年4月25日付

■コロナの類型変更で「みんなで安心マーク」が掲示禁止に

■「レセック」終了での移行作業、10月の完了目指す

■トルコ・シリア地震で日歯が義援金1900万円送金へ

■都道府県歯会長予備選結果(大阪、岡山)

■医療機関の95%の電力料金が増加

■岡山歯科技工専門学院が創立50周年祝う

■歯科業界入門セミナーで歯科業界の動向や魅力などを説明

■MyWay「内科・フィットネス・カフェを併設」栄宏会28CliniC(埼玉・東京)

■口腔保健協会が創立80年記念誌を発行

■ヘルスケア歯科学会の新代表理事に高橋氏が就任

■歯科ユニットのミニチュア、ガシャポンで登場

■歯科商工協会が医療機器廃棄物処理の注意点記す資料を公開

■ジーシー昭和薬品が歯科用局所麻酔剤の限定出荷を継続

■北海道歯科産業が同業企業の子会社化を中止


2023年5月2日付

■春の叙勲で歯科関係59人が受章

■元日本歯科商工協会会長の森田晴夫氏が藍綬褒章

■令和4年「歯科医療提供体制構築推進事業」の交付は、わずか6県のみ

■中医協で医療DX推進を議論

■8020推進財団が『職域等での口腔保健推進の手引き』を発行

■神奈川県歯連盟次期会長に現職の鶴岡氏が当選

■第31回日本医学会総会で日歯の堀会長らが特別講演

■小学生の「なりたい職業」で歯科医師は62位

■歯科医になるきっかけ、「親族に歯科医師がいる」が最多

■新宿医療専門学校の新校長に小倉芳裕氏

■ジーシーの中尾社長がベルギー勲章を受章

■硬性グミ1日2枚摂取で咀嚼力など向上

■川崎フロンターレのU─18選手にロッテが口腔セミナー


2023年5月16日付

■三師会が物価高騰・賃上げ対応で合同声明

■東京都新宿区がユニットの購入を補助

■令和4年度厚労省補助事業「歯科技工士の人材確保対策事業」の報告書取りまとめ

■歯科衛生士の9割超が「転職経験あり」

■令和5年2月の歯科診療所数

■千葉県南部地震で一部損壊の報告が1件

■投稿「僕が歯学部を目指す理由」横内敬文(千葉県 成田高等学校2年)

■FDIが年次報告書で国際歯科保健の取り組み紹介

■令和5年1月の歯科医療費

■著者に聞く『歯科でできる 実践栄養指導』歯科衛生士・山本典子氏

■認知症予防テーマに神歯大が歯科診療所を開設

■ナノ技術を応用して空気から消毒液生成

■北海道医療大学が50周年記念でロゴマーク作成

■バイオガイアがヨーグルト・スムージー専門のカフェを開店

■TKキャリアが倒産

■メディカルネットがオンラインデンタルショー


2023年5月23日付

■金パラ告示価格、7月から3,077円に

■自分の歯が「気になる」人は8割超

■千葉県歯が小児在宅歯科医療を担う人材養成図る講習会

■栃木県歯がオーラルフレイル予防の推進に向け6社と協定

■2021年度の特定健診実施率は56.5%

■日技が労災保険センターを設立

■「スーパーボンド」がブラジルで発売

■マニーがマレーシアに販売子会社設立


2023年5月30日付

■少子化対策の財源問題で12団体が合同声明

■歯科議連が骨太の方針に向けて加藤大臣に要望

■〝骨太方針〟で日歯が歯科議連に要望

■日歯が歯科口腔保健スクリーニングアプリを開発

■材料費や水道光熱費は前年比1割増

■同時改定の意見交換会

■介護報酬改定の進め方案を提示

■2022年度の歯科診療所の倒産は13件

■オン資実施は9割、うち4割にトラブル

■皆歯科健診の実現で7道府県議から意見書

■MyWay「『地域包括ケアシステム』実現に向けて」かすもり・おしむら歯科口腔機能クリニック(名古屋市)押村憲昭院長

■インタビュー「看板でバズった元ビジュアル系バンドマン」田村明規氏(あきる野 Beauty歯科)

■インプラントの中国市場が縮小

■補綴歯科学会が第132回学術大会

■肺炎が難治化するメカニズムを解明

■歯磨類全体の出荷金額が15年連続で過去最高に

■モリタがショールームを移転


2023年6月6日付

■「補綴歯科専門医」が広告可能に

■元日歯会長の臼田貞夫氏が死去

■大雨・台風で歯科の被害8件を確認

■HPKIカード取得理由、「電子処方箋のため」が8割

■国民医療推進協議会が「骨太の方針」で要望

■インタビュー「歯学部教授を退職後、訪問診療に従事」誉田栄一氏

■厚労省の歯科医療提供体制等の検討会が「中間とりまとめ」案

■令和5年3月の歯科診療所数

■石川県歯が会立専門学校の創立60周年祝う

■健康日本21基本方針で目標「40歳以上の歯周炎4割に」

■令和5年2月の歯科医療費

■日大歯同窓会の会長に横江順氏が就任

■特集「歯科医院のデジタル化を考える」

■日歯医学会の次期会長に住友雅人氏

■睡眠中の歯ぎしりは食物繊維不足が原因

■マクロライド系抗菌薬が肺炎球菌の炎症を抑制

■歯冠修復材「オムニクロマ」が日化協技術特別賞を受賞/トクヤマデンタル

■花嫁が選ぶオーラルケアで1位/サンギ

■Z世代の採用・教育、合同研修会で学ぶ


2023年6月13日付

■乳児期の唾液接触でアトピー性皮膚炎の発症リスクが低下

■「骨太の方針2023」原案で歯科の記述は昨年とほぼ同一

■編集部でやってみた!「日歯の歯科口腔保健スクリーニングアプリ〝健口チェック〟」

■口腔がんで8,429人死亡

■オンライン上で照合できる「歯牙鑑定」アプリを開発

■水道水のフッ化物濃度によってう蝕予防効果に差

■著者に聞く『〝食べる力〟を落とさない! 新しい「歯」のトリセツ』東京医科歯科大学非常勤講師 照山裕子氏

■事前特集「歯科医院DXフェア・医院デザインフェア2023」


2023年6月20日付

■日歯の高橋新執行部が発足

■日歯の堀会長が代議員会で任期振り返る

■次期改定に向けた医療技術評価提案、歯科は新病名など104項目

■島村議員が物価高騰対応などの財源確保について報告

■「骨太の方針2023」が閣議決定

■日医の松本会長が財政審の建議で見解

■日衛の吉田会長は続投

■沖縄県が歯と口の健康守る窓口「歯っぴ~センター」を新設

■日臨矯の新会長に陶山肇氏が就任

■日商連の新会長に後藤忠久氏

■九州デンタルショーに9千人が来場


2023年6月27日付

■厚労省モデル事業で職域等で簡易歯科検査へ

■2022年診療行為別統計で「修復・補綴」が最多

■日学歯の定時代議員会で役員選任など可決

■8020財団が評議員会

■日歯連盟の評議員会で太田執行部を発表

■都歯連盟の新会長に石島弘己氏

■神奈川県歯連盟の評議員会で鶴岡新執行部を承認

■日歯 第200回代議員会【地区代表質問】

■日技が社員総会

■都歯の代議員会で井上会長が再任

■MyWay「静脈内鎮静法の普及目指す」雨宮啓氏(CDAC代表)

■特集「IT導入補助金2023版」

■歯数が多いと誤嚥性肺炎リスクが増加

■私立歯科大学協会の会長に羽村章氏

■口腔粘膜上皮角化細胞の増殖制御の機序解明

■インタビュー「パラジウムの相場動向」石福金属興業

■企業協の新会長に大石哲也氏

■2類糖尿病患者は歯の喪失等で栄養素不足に


2023年7月4日付

■歯科大学・歯学部で「女学生割合5割超」は8校

■8020達成率は51.6%に

■厚労省がオン資トラブルの対応策を提示

■令和5年4月の歯科診療所数

■日医代議員会で全議案可決

■大阪府歯代議員会で理事・監事など承認

■兵庫県歯代議員会で役員選任含む全議案可決

■神奈川県歯の新会長は守屋義雄氏

■都技会長に石川功氏が再任

■足利セラミックがジュニアサッカー大会を支援

■日歯 第200回定時代議員会【個人質疑応答①】

■令和5年3月の歯科医療費

■オープンキャンパス特集

■M&D医業経営研究所が創業20周年で記念講演会

■日本口腔衛生学会が生活習慣病予防で提言

■インタビュー「金の相場動向」石福金属興業


2023年7月11日付

■日歯連盟の相談役に高橋日歯会長

■AIが専門医レベルで嚥下障害の有無を判断

■令和4年施設基準届出状況で「歯CAD」が最も増加

■大雨で歯科医院1件の床下浸水を確認

■「歯周病検診マニュアル2023」案が大筋了承

■日歯 第200回定時代議員会【個人質疑応答②】

■令和4年歯科疾患実態調査主な結果

■著者に聞く『認知症グレーゾーンの歯科診療と地域連携Q&A』黒澤歯科医院院長 黒澤俊夫氏

■日歯医学会の新執行部が発足

■歯周病と認知機能は相関性があると判明

■脂肪細胞の移植が歯周炎治療に貢献

■金属並み靭性のジルコニアを開発

■保険適用(4月1日付)


2023年7月18日付

■職場で歯科検診を受けると歯科医院受診による欠勤が減少傾向に

■日学歯の柘植新会長が所信表明

■国際アビリンピック技工部門で日本代表の中川さんが金メダル

■全歯連総会で山口会長の続投など決定

■大阪府歯臨時代議員会で議長・副議長を選出

■聴覚障害患者と絵カードで意思疎通図る

■【訃報】井堂 孝純 氏(元日歯会長)

■福岡で歯科診療所の床上浸水など13件を確認

■インタビュー「日大松戸歯学部が新校舎」福本雅彦学部長

■副作用の低い抗がん剤を発明

■カボが「カボプランメカジャパン」に社名変更

■保険適用(5月1日付・6月1日付)


2023年7月25日付

■8020財団の高橋理事長が評議員会で意気込み

■歯数と機能の維持で〝要介護リスク〟を低減

■日本歯科医師会 高橋執行部の顔ぶれ

■神奈川県歯が第29回臨時代議員会

■入れ歯使用者の9割が部分入れ歯、過半数が「レジン」

■MyWay 「『義歯イコール1人1個』の概念壊す」池田昭氏(コンフォート入れ歯クリニック・札幌市)

■インタビュー 「『インボイス制度』求められる歯科技工所の対応は」下澤正樹氏(日本歯科技工士会副会長)

■子供の頃の経済状況が歯の喪失と関連

■都内で「歯科医院DXフェア」「医院デザインフェア」

■保険適用(7月1日付)


2023年8月1日付

■9割の歯科技工所が値上げへ

■キャッシュレス決済推進で日歯がタスクチーム設置

■三代目JSB山下さん、歯が命アワード2023を受賞

■日歯が令和6年度制度・予算で〝文科省〟と〝こども家庭庁〟に要望書

■歯科医3人に行政処分

■成田デンタル訴訟

■インタビュー「防衛医大名誉教授の埜口氏が88歳で歯学博士号」

■日本歯科TC協会が商標登録の名称の取り扱いで見解


2023年8月8日付

■次期診療報酬改定が6月施行に

■先天性無歯症の治療薬「歯生え薬」が治験へ

■日歯連盟の太田会長「ゆくゆくは日歯と連盟の会長統一を」

■令和5年版厚労白書

■日技が歯科技工の魅力を子供たちに発信

■784地区が無歯科医

■日学歯が永岡文科相に要望書

■2023年度 都道府県歯会長の顔ぶれ

■著者に聞く 『「デブ味覚」リセットで10日で-3kg! レモン水うがいダイエット』幸町歯科口腔外科医院院長の宮本日出氏

■インタビュー「矯正治療中でも色がつかないレトルトカレーを開発」群馬県会長の真下貴之院長

■平均寿命は男性81.05歳、女性87.09歳

■交通広告グランプリで咀嚼の重要性伝える動画が受賞

■インタビュー「アニメ『ロクローの大ぼうけん』を患者向け予防歯科アプリで来春配信」プラネットの小池会長

■保険適用(8月1日付)


2023年8月22日付

■広告可能な専門医制度 次は「矯正歯科」か

■九地連新会長に福岡の江里氏

■インタビュー「歯科医院でもシニア採用が増加」シニアジョブの中島康恵社長

■令和5年4月の歯科医療費

■事前座談会「第53回 日本口腔インプラント学会 学術大会」

■医科歯科大が東京藝大と協定

■福岡学園理事長に水田祥代氏が再任

■「大阪歯科万博2023」に3,078人

■5月の歯科診療所数

■北海道デンタルショーに2,499人


2023年8月29日付

■〝国民皆歯科健診〟の実現に向け、日歯がタスクチームを設立

■金パラ告示価格が10月から3095円に

■商号変更で「歯科」が減少

■MyWay「ドイツ留学経て矯正装置を開発」山口修二氏(ドイチェ歯科・矯正歯科院長)

■神奈川歯科大学と桜美林大学が協定

■インタビュー「大阪歯科大学に看護学部を設置へ」川添堯彬理事長・学長

■イノベーション・ジャパンで歯科の研究も

■SCRP日本選抜大会で昭和大学4年の杉木氏が優勝

■朝日大学歯学部が1年生の授業料を半額に

■ノーザが連結子会社を解散及び清算


2023年9月5日付

■歯周疾患検診の対象年齢に20、30歳を追加か

■概算要求で日歯「必要な要求されている」

■【訃報】島村大氏(参議院議員・元日歯連盟理事長)

■令和5年6月の歯科診療所数

■新会長インタビュー「日本歯科医師会 高橋英登会長」

■新会長インタビュー「日本歯科医師連盟 太田謙司会長」

■世界の歯科市場が2029年に1千億㌦超

■令和5年5月の歯科医療費

■インタビュー「松本歯科大学が東京・銀座で開院」矢島安朝院長

■明海大学が個人情報流失

■保険適用(9月1日付)


2023年9月12日付

■令和4年度概算医療費で歯科は3兆2,309億円

■山梨県歯が歯科衛生専門学校の学生を対象に貸付制度

■徳島で中国・四国地区役員連絡協

■兵庫県歯が医療DX対策室を設置

■岐阜県歯が朝日大と災害時の歯科保健医療活動で協定

■日歯連盟が次期参院選に向け「組織代表擁立」を正式決定

■追悼文「島村大先生を偲ぶ」鶴岡 裕亮(神奈川県歯連盟会長)

■著者に聞く『歯科医のための 初めての開業コンプリートガイド』青藍一郎氏(東京都八王子市開業)、岩城有希氏(横浜市開業)

■新会長インタビュー「日本学校歯科医会 柘植紳平会長」

■私大の入学定員充足率、学部別で「歯学」が最低

■補綴物の使用でタンパク質の摂取量が維持・改善

■「親子の食器共有での感染、気にしすぎないで」日本口腔衛生学会がコメント

■インタビュー「新病名『生活習慣性歯周病』の可能性」住友雅人氏(日本歯科医学会会長)

■歯学体で九歯大が優勝


2023年9月19日付

■日歯が創立120周年祝う

■第2次岸田再改造内閣で厚労大臣に武見氏、文科大臣に盛山氏

■高橋日歯執行部初の代議員会

■診療報酬のコロナ特例が10月から見直し

■武見厚労相が就任会見

■厚労省が医療DX推進で意見交換

■写真で見る「日歯創立120周年記念式典:日歯・日歯連盟役員就任披露パーティー」

■日歯大新潟が学費を一部改定

■CP協会が医療DXテーマにオンライン勉強会

■松井商会が9年ぶりにデンタルショー


2023年9月26日付

■歯科衛生士の口腔健康管理で「居宅療養管理指導」は60分以上

■歯の保持や補綴治療で死亡率や機能障害が減少

■都歯連盟が評議員会

■神奈川県歯連盟の評議員会で島村大議員を追悼

■電算処理分の「令和4年度 歯科医療費」

■MyWay「オリジナルキャラの楽曲・アニメを配信」新井巧和氏(新井歯科医院院長)

■12月18日が「訪問歯科診療の日」に認定

■『歯科医師・歯科技工士のための総義歯臨床〔YouTube連動版〕』著者の白石一男氏に聞く

■輸入協会と卸組合が合同研修会で廃棄ルール学ぶ

■〝紙包装〟の歯磨剤が日本パッケージコンテストの「日用品・雑貨包装部門」で受賞

■特集「ベテランに聞く歯科訪問診療の始め方、続け方」


2023年10月3日付

■診療報酬改定の「基本認識」に「物価高騰対応」明記か

■FDIの理事に小川祐司氏が当選

■FDIの日歯代表団「予防に予算措置を」

■関東地区歯役員連絡協で歯科医師会の在り方を模索

■石川県歯が日帰り全身麻酔での歯科治療を開始

■日歯と日技が連携強化のために協議会を設置

■令和5年度学校保健及び学校安全表彰

■元日歯会長の井堂氏を偲ぶ会

■口腔管理計画は、病棟の48%が作成

■令和5年6月の歯科医療費

■令和5年7月の歯科診療所数

■歯科衛生士の離職理由のトップは「院長との人間関係」

■PG菌の感染が心筋細胞に影響

■大阪歯科大学の学長・理事長に川添氏が再任

■明海大歯学部が初年度の授業料を半額の95万円に

■ワールドデンタルショーに5万4千人が来場

■NSKナカニシ財団が「研究」「留学」で奨学生募集

■保険適用(10月1日付)


2023年10月17日付

■29歯科大・歯学部の9校が定員割れ

■医療広告ガイドライン改正で「補綴歯科専門医」が広告可に

■厚労省がキャッシュレス決済「差し支えない」との事務連絡

■厚労省がマイナ保険証の利用促進で意見交換会

■国民医療推進協が物価高騰対応の財源要望

■「歯科医療提供体制等に関する検討会」で中間とりまとめ案を議論

■訪問診療時のオン資確認で、2回目以降の再照会が療担規則に位置付け

■日学歯が臨時代議員会で全4議案を可決

■日歯連盟が金パラ購入価格を調査へ

■歯科医療体制作りで国が半額以上補助

■都歯の日に創立130周年記念で表彰式

■北海道のデンタルミーティングで高橋日歯会長と太田連盟会長が対談

■義務化対象歯科医療機関の9割がオン資を運用

■愛媛県歯が会館竣工と口腔保健センター50周年祝う

■ナンブ精工が法人登記30周年祝う

■麻布デンタルアカデミーの新社長に古山千紗子氏が就任

■著者に聞く『カムカム戦隊カムンダー めざせ!フッ素でつよい歯』小林篤氏(こばやし歯科クリニック院長)

■骨が語る「昔の歯科事情」東京大学総合研究博物館の海部陽介教授に聞く

■日本臨床歯科学会が40周年記念学術大会

■補綴歯科学会が保険のチタン冠の診療指針2023を公開

■歯学生の24.8%が留年・休学を経験

■入学から留年なしでの歯科国試合格率は52.4%

■口腔がんによる死者は8,429人

■薬事功労者表彰で薬剤師等72人受賞

■日商連が研修会でデンタルショーでの注意例学ぶ


2023年10月24日付

■次期参院選組織代表の推薦は比嘉奈津美氏のみ

■いのちまもる集会に約3千人

■「医療DX」テーマに社保指導者研修会

■歯科医療提供体制の検討会の中間まとめに瀬古口日歯専務が追加意見

■秋田で全国歯科保健大会、功労者114人など表彰

■第87回全国学校歯科保健研究大会で優良校104校を表彰

■インタビュー「歯科医院初の『グレートカンパニーアワード』受賞」押村憲昭氏(かすもり・おしむら歯科口腔機能クリニック院長)

■特集「食欲の秋 29歯科大学・歯学部の学食」

■石福金属興業相談役の古宮誠一氏を偲ぶ「お別れの会」


2023年10月31日付

■国民の74%が保険診療でのキャッシュレス決済「利用したい」

■日歯がシンクタンク設置の方向性決める

■長野で東海信越地区歯・同国保組合・同連盟役員合同連絡協議会

■デジタル技工競う「Dスポーツ」の結果発表

■MyWay「UCLAで学んだ『睡眠歯科』を実践」宮地舞氏(米国口腔顔面痛学会専門医・米国睡眠歯科医学会専門医)

■会話を遮らない飛沫防止デバイスを合同開発

■大歯大6年生の青山氏が人命救助で消防署から感謝状


2023年11月7日付

■令和5年秋の叙勲で歯科関係56人が受章

■元歯科器械工業協組副理事長の須貝辰生氏が藍綬褒章

■長野県歯が地方CMに知事を採用

■財務省「診療報酬本体マイナス改定を」

■令和5年秋の叙勲で歯科関係56人が受章

■診療報酬改定に向け中医協で歯科訪問診療を議論

■徳島で四国歯役員連絡協

■8月の歯科診療所数

■社保審医療保険部会で診療報酬改定の基本方針を議論

■日歯連盟が組織代表の選考や交付金状況など報告

■歯科衛生士の復職支援事業に福歯大が参加へ

■ビジネス・イノベーション・アワードでわく歯科が歯科医院初の大賞

■令和5年7月の歯科医療費

■医科歯科大と東工大の統合は来年10月の見通し

■保険適用(11月1日付)


2023年11月14日付

■診療報酬改定に向け三師会が合同記者会見

■令和5年度補正予算案で光熱費高騰等の支援へ

■ベストスマイル・オブ・ザ・イヤーに俳優の白石麻衣さんと鈴木福さん

■指導・監査マニュアルが5年ぶりに改訂

■グローバルな砂糖規制で見解/FDI

■歯科衛生士の居宅療養管理指導が通所サービス利用者も可能に

■神奈川県歯の未入会対策『後ろめたい大作戦』とは」又吉誉章常務理事に聞く

■著者に聞く『【親子二人三脚歯科矯正】が子どもの人生を変える!』村瀬千明氏(むらせ歯科医院・千葉県市原市)

■インタビュー「愛知学院大が歯学部新校舎」本田雅規歯学部長

■セミナー事前座談会「フェムデンティス部会の役割と伝えたいこと」日本アンチエイジング歯科学会

■田中歯科器械店が100周年記念祝賀会

■デュールデンタルが日本進出50周年でビールの祭典


2023年11月21日付

■歯科用貴金属告示価格の改定時期が変更へ

■金パラの告示価格が1月から3,037円に

■三師会が診療報酬改定で武見厚労大臣へ要望書

■歯科技工士業務等の改革で厚労省小椋課長「関係団体の合意で可能」

■インタビュー「ヨガインストラクター × 歯科医師」遠藤奈穂氏

■入れ歯利用者の1割「入れ歯洗ってない」

■グッドデザイン賞で歯科・口腔ケア関連の受賞は12点


2023年11月28日付

■第24回医療経済実態調査で個人立歯科診療所の損益差額は1,238万円

■「松風ブロックPEEK」が12月から保険適用

■財政審がマイナス改定求める建議を財務大臣に提出

■歯科医8人を行政処分

■島村大氏のお別れの会に多数参列

■薬剤の患者負担見直しで賛否の声

■熊本で「中国・四国」「九州」地区歯役員連絡協

■日歯調査で「電気・水道代」が9・4%上昇

■武見大臣「保険証 来秋以降も使用可」

■全国アビリンピックの歯科技工部門で2人が入賞

■MyWay「訪問診療で顎顔面補綴に注力」萩野礼子氏(おはぎ在宅デンタルクリニック)

■「現代の名工」で和田精密歯研の歯科技工士、中澤昇一氏が表彰


2023年12月5日付

■クレジットカード手数料が日歯会員限定で1.2%に

■医療経済実調で支払側「歯科診療所は黒字」、診療側「医院経営はひっ迫」

■新潟県が企業の歯磨きスペース設置に補助

■歯科議連が医科歯科格差是正など要望

■介護報酬改定で歯科衛生士の居宅療養管理指導、終末期患者への回数上限緩和か

■インタビュー「フィジークの日本大会」長澤秀樹氏

■令和5年8月の歯科医療費

■協和デンタルラボがITCカンファレンスの「DX認定部門」で優秀賞

■日本歯科TC協会が創立15周年祝う

■保険適用(12月1日付)


2023年12月12日付

■日歯連盟の次期参院選の組織代表、比嘉奈津美氏に正式決定

■社保審医療部会・医療保険部会で診療報酬改定の基本方針固まる

■金パラ30グラム購入価格、全国平均8万1,793円

■9月の歯科診療所数

■国民医療守る総決起大会に1,100人

■都歯らが東京デンタルフェスティバル

■著者に聞く『歯科診療室の窓辺から~仏の心につつまれて~』杉本光昭氏(兵庫県三田市開業)

■日歯の末瀨氏がPEEK材の保険導入の課題示す

■インタビュー「MRONJのポジションペーパーが改訂」矢郷香氏(国際医療福祉大学三田病院教授)

■大東京がデンタルショー事前説明会で魅力を企業と共有


2023年12月19日付

■次期診療報酬改定の意見書を中医協から大臣に提出

■医師の離職理由、「自由がない」が最多の42%

■介護給付費分科会が次期介護報酬改定の審議報告案を提示

■注目ニュース2023

 
 

最新記事

すべて表示
【2025年】

2025年10月28日号 上野厚労大臣 攻めの予防医療など「職務にまい進する」 舌清掃を訓練!? 名古屋で近畿北陸地区歯等役員連絡協 大阪府歯が創立100周年祝う 神歯大同窓会が創立50周年で記念式典 全国アビリンピックで和田精密歯研の佐々木氏が金賞 インタビュー「宇宙飛行士の口腔健康を支える」財津崇氏(東京科学大) 特集「学生が見た日本デンタルショー」 ガム使用による介護費抑制額は1兆2千億円

 
 
【2024年】

2024年1月1日付 ■令和6年度診療報酬改定で歯科の改定率はプラス0.57% ■令和6年度介護報酬改定で1.59%引き上げへ ■改定率受け日歯と日歯連盟が見解 ■MyWay「待合室活かしデンタルIQ向上」中原維浩氏(栄昂会理事長) ■新春特集「気になる歯科看板」...

 
 
【2022年】

▼2022年1月 【制度・診療報酬・厚労省関連】 ■次期診療報酬改定で歯科の改定率0.29%増(1日付) ■所得ある後期高齢者の患者負担10月から2割に(1日付) ■令和4年度歯科保健課予算で「歯科健診推進事業」など拡充 (12日付)...

 
 

週刊 

新聞ロゴネイビー.png
歯科プロエール バナー
歯科医院DXカタログ バナー
日本歯科新聞デジタル版
メルマガ バナー
webマガジン バナー
bottom of page