【2024年】
- 日本歯科新聞社
- 2024年12月31日
- 読了時間: 19分
更新日:9月22日
2024年1月1日付
■令和6年度診療報酬改定で歯科の改定率はプラス0.57%
■令和6年度介護報酬改定で1.59%引き上げへ
■改定率受け日歯と日歯連盟が見解
■MyWay「待合室活かしデンタルIQ向上」中原維浩氏(栄昂会理事長)
■新春特集「気になる歯科看板」
■解説「タツの歯―龍の正体は象⁉」
■年頭所感
■新春名刺広告
■新春特集「風水心理カウンセラーが占う今年の運勢」
■新春特集「歯科医院での働き方改革を考える」
■インタビュー「舞台『う蝕』2月に公開」横山拓也氏(劇作家・演出家)
■本紙コラムニストに聞く「私が推す!!仕事サポートアイテム」
■インタビュー「石福金属に聞くパラジウムの相場動向」
■2024年のオススメ製品
2024年1月16日付
■能登半島地震で歯科診療所の全壊2軒
■中医協が診療報酬改定の「これまでの議論」取りまとめ
■厚労省の令和6年度歯科関係予算案で歯周疾患検診に「20、30歳」追加へ
■全技協の大島会長「日歯・日技が同意すれば技工士法改正、否定しない」
■就業歯科技工士は1,884人減少、歯科衛生士は2423人増加
■著者に聞く『辞めない揉めない理念が根づく「クリニック人材育成」の教科書』年名淳氏(としな歯科医院院長)
■令和5年9月の歯科医療費
■能登半島地震で昨年12月診療分は概算請求可能に
■令和5年10月の歯科診療所数
■私大授業料の平均、歯科大は低下、全体は過去最高に
■インタビュー「石福金属に聞く金の相場動向」
■保険適用(1月1日付)
■商工協会の賀詞交歓会で中尾会長が抱負
2024年1月23日付
■次期診療報酬改定でCAD/CAMの「光学印象」導入か
■能登半島地震で全国からJDAT派遣
■指導・監査の返戻金、歯科は2億8,063万円
■「カレーの日」特別企画「歯科とカレー」㊤
■朝日大が創立50周年記念誌を発行
■「災害歯科医療はどうあるべきか・東日本大震災の教訓と提言」斎藤政二氏
■各社に聞く「能登半島地震の現地情報」
■サンギが創業50周年記念でスローガン等制定
2024年1月30日付
■日歯が能登半島地震の状況報告「災害関連死防ぐ」
■能登半島地震歯科診療所の全壊3軒に
■診療報酬改定で初再診や補綴など評価引き上げへ
■日歯が海外と歯科医療費を比較
■介護報酬改定が答申
■日技が歯科技工士の賃金モデルを公表
■日技が動画でPEEK製作ポイントを解説
■MyWay「ユニーク動画で情報発信」稲葉将太氏(お口プラス理事長)
■「カレーの日」特別企画「歯科とカレー」㊦
■広大の安部倉氏に聞く「保険導入されたPEEK冠のメリットや留意点」
■FDIが2027年までの組織戦略発表
■YAMAKINが高知県地場産業大賞を受賞
2024年2月6日付
■診療報酬改定で歯科も賃金改善の評価新設へ
■石川県JDATが珠洲市に臨時歯科診療所
■能登半島地震で日歯が義援金4,783万7,062円を送金
■ICT活用の歯科診療等で厚労省が指針案を提示
■令和5年12月分歯科のオン資利用は1,209万5千件
■マイナ保険証で6割がトラブル経験
■都道府県歯会長に聞く2024年に注力する会務・事業
■令和5年10月の歯科医療費
■日歯医学会が歯学の発展目指し「集い」
■福岡医療短期大学が歯科衛生士の復職支援事業
2024年2月13日付
■次期参院選に向け「ひがなつみ後援会」が設立
■厚労省が歯科医12人に行政処分
■能登半島地震でJDATの派遣は151チームに
■診療報酬改定へのパブコメ総数は553件、歯科が約半数
■FDIが口腔保健の重要性をWHO理事会で強調
■日医学会連合が健康・医療ビッグデータ活用の提言まとめる
■インタビュー「石川県歯の活動と被災状況」飯利邦洋氏(石川県歯会長)
■ルポ「能登半島地震1カ月後の現地を回って」
■インタビュー「カニエ・ウェストさんの歯にゴールド系補綴物」製作者の一人、林直樹氏(歯科技工士)
2024年2月20日付
■中医協で診療報酬の新点数等を答申
■2023年に倒産した歯科医院は15件
■中医協答申受け日歯が臨時会見
■金パラ告示価格が4月から2,909円に
■令和6年度診療報酬改定歯科点数表
■中部日本デンタルショーに8,121人来場
2024年2月27日付
■日歯が会員医院のネット検索上位目指しプラットフォーム整備へ
■日歯の高橋会長「会員1千人増やす」と宣言
■九地連が佐賀で協議会
■MyWay「勤務医限定の経営学校を運営」佐野泰喜氏(HAMIGAKI社長)
■デジタル歯科学会の末瀨理事長に聞く「診療報酬改定」
■九州歯科大学の理事長に粟野氏
■洗口液でのうがいで糖尿病の病態改善
■日歯医学会が第112回評議員会
2024年3月5日付
■厚労省が賃上げ計算の支援ツール作成
■スポーツデンティスト認定者数は728人
■令和5年11月の歯科医療費
■令和5年12月の歯科診療所数
■インタビュー「広告可能となった補綴歯科専門医制度の仕組みと展望」窪木拓男氏(日本補綴歯科学会理事長)
■全国シニア「噛む力」ランキング1位は「高知県」
2024年3月12日付
■オンライン請求歯科診療所の半数が「窓口でマイナ保険証利用の声掛け」
■令和6年度診療報酬改定の各種通知を厚労省が発出
■自民党政治資金問題で日歯連盟の太田会長が見解
■全歯連総会で事業計画など全議案を可決
■都歯の執行部が終身会員の会費増を提案
■大阪府歯代議員会で事業計画など承認
■著者に聞く『大森、田舎で歯医者やってるってよ。』大森翔英氏(大森歯科・口腔外科院長)
■横浜で歯科医の審美眼「エミール・ガレとガラス芸術」展
■保険適用(2月1日付)
2024年3月19日付
■第117回歯科国試の合格率は66.1%
■技工士問題で熊谷日歯代議員が法改正の必要性強調
■日歯臨時代議員会で事業計画など可決
■日歯代議員会の会期、「1日希望」が53.4%
■令和6年度診療報酬改定のポイントを解説
■インタビュー「東京デンタルスクール代表・塾長に聞く歯科国試の出題傾向と方向性」
■基本診療料の施設基準等(厚労省資料抜粋)
■日歯の令和6年度事業計画(重点項目)
■2024年度「健康経営優良法人」に歯科関連企業21社が認定
2024年3月26日付
■歯科のない病院が歯科診療所に期待すること、「摂食機能等の口腔管理」がトップ
■歯科技工士問題で日歯「3団体の意見集約待つ段階」
■日学歯が臨時代議員会で全3議案を可決
■インタビュー「令和6年度診療報酬改定で抑えておきたい歯科訪問診療のポイント」前田実男氏(日本訪問歯科協会理事)
■国民皆歯科健診のモデル事業をNTTデータが報告
■令和5年度日歯会員有功章で6人の功績称える
■日歯第202回臨時代議員会「地区代表質疑応答」
■特掲診療料の施設基準㊤(厚労省資料抜粋)
2024年4月2日付
■歯科医師数がここ40年で初めて減少
■歯科技工士国家試験で799人が合格
■歯科衛生士国試で7,346人が合格
■日歯の高橋会長が診療報酬改定内容周知の重要性を強調
■日歯連盟評議員会で事業計画など可決
■医療機能評価機構が歯科ヒヤリ・ハット事例の第1回報告書を発行
■国際口腔保健シンポでWHO専門官が講演
■神奈川県歯代議員会で全11議案を承認
■都歯連盟評議員会で事業計画など可決
■令和6年1月の歯科診療所数
■令和5年12月の歯科医療費
■日歯第202回臨時代議員会「個人質疑応答①」
■保健所・市区町村の常勤の歯科医師は128人、歯科衛生士は725人
■歯周疾患検診を実施している市区町村は全体の81.6%
■令和6年度診療報酬改定疑義解釈の第一弾
■45カ国の歯磨剤調査
■保険適用(4月1日付)
2024年4月9日付
■老年3学会がオーラルフレイルの新チェック項目発表
■ここ1年で口腔インプラント学会の会員数が530人増
■政治資金問題で山田議員に戒告
■歯科技工所の管理番号、7月めどに一覧公表へ
■8020財団がパイロット研究で口腔機能含め実態把握へ
■日医の会員が1年で2千人以上増加
■日歯第202回臨時代議員会「個人質疑応答②」
■著者に聞く『集客する野立て看板ブランディングボード』髙橋由樹氏、田中真樹氏
■インタビュー「神奈川歯科大学が新キャンパスセンター開設」鹿島勇理事長
■歯数や口腔乾燥など認知症との関連示す
■アルツハイマー病に歯の喪失が影響
2024年4月16日付
■オーラルフレイル事業の実施は36都道府県
■歯科のマイナ保険証利用率、3月は10.27%
■東京都女性歯科医師の会が15周年記念で講演・祝賀会
■日歯第202回臨時代議員会「個人質疑応答③」
■医科歯科大と東工大が統合見据え医工連携を推進
■インタビュー「注目の臨床研究:薬用マウスウォッシュうがいで糖尿病が改善」仲野大阪大学教授
■新社長インタビュー「株式会社近畿レントゲン工業社」勝部祐一氏
2024年4月23日付
■子ども食堂で食育、カレーで口腔意識アップ
■歯科議連で日歯が次年度に向けて制度・予算要望
■四国地震でタイル剥がれの被害報告が1件
■歯科医で写真家・石原氏が作品展
■岐阜県美濃加茂市で「市民皆歯科健診」4月からスタート
■診療報酬改定の疑義解釈第二弾
■MyWay「カフェ・ジム併設の歯科医院」山本千博氏(アンデルト歯科・矯正歯科渋谷道玄坂通)
■歯周炎治療が心房細動の再発を抑制
■29歯科大学・歯学部教員人事
2024年5月7日付
■小児歯科学会が女児死亡事故の報道内容に抗議
■春の叙勲で歯科関係59人が受章
■石川九大教授に紫綬褒章
■ガム咀嚼で介護費年52億円を抑制とロッテらが推計
■診療報酬の〝地域別単価〟等で日歯「断じて受け入れられない」
■能登半島地震に伴う日歯義援金の総額9,710万円に
■インタビュー「能登半島地震JDAT活動が終了、現状と課題は」
■令和6年2月の歯科診療所数
■新型コロナ流行下で歯科受診率が低下
■投稿「日本がん口腔支持療法学会からの提言①」
■令和6年1月の歯科医療費
2024年5月14日付
■国民生活センターへの歯科相談、治療での危害10年で3千件
■2023年度の歯科医院の休廃業・解散は過去最多の110件
■著者に聞く『悩めるクリニック経営者のためのもうイラつかないスタッフとの関係づくり』永野光氏
■特集「2024年度診療報酬改定」日本歯科技工士会に聞く
■特集「2024年度診療報酬改定」日本歯科衛生士会に聞く
■保険適用(5月1日付)
■ジーシーの中尾潔貴氏が社長辞任
2024年5月21日付
■口唇口蓋裂治療、医療費補助の年齢制限見直しに向け検討始まる
■妊産婦等の支援で厚労省が検討会を設置へ
■厚労省がマイナ保険証推進で歯科医師会など表彰へ
■「医療・福祉」職場での相談、パワハラは73.8%
■FDIが新ガイドラインで正しい歯みがき法を推奨
■歯科用セメントの残留が歯周炎引き起こす機序解明
■歯磨類全体の出荷金額が17年連続で過去最高
■特集「IT導入補助金2024を解説」
2024年5月28日付
■歯科介入の認知症進行予防効果、ヒトで検証へ
■日歯が「会員増強タスクチーム」を設置
■日歯が18年ぶりにアジア太平洋歯科大会へ復帰
■インタビュー「岐阜県美濃加茂市『市民皆歯科健診』スタート」
■特集「口腔の大切さ伝える健口大使・アンバサダー」
■MyWay「医科や定食屋、靴屋も運営」メディスタイル(徳永淳二理事長)
■昭和大学歯学部同窓会が創立40周年祝う
■デンタルショー関連で入場システム統一へ
2024年6月4日付
■成人肺炎診療ガイドライン改訂で、肺炎予防に「口腔ケア」が明記
■歯科技工3団体が日歯に技工料などへの配慮求める
■能登半島地震でのJDAT派遣数や被害など日歯が報告
■山田議員が厚労委員会で病院歯科の必要性を強調
■5月31日は「世界禁煙デー」
■令和6年3月の歯科診療所数
■令和6年2月の歯科医療費
■九州デンタルショーに1万3575人が来場
■日本歯科商工協会の新会長に山中一剛氏
2024年6月11日付
■「歯周病に有効」と謳える世界初の医療機器が登場
■歯と口の健康週間全国各地でイベント
■日歯連盟が未入会対策で医院を直接訪問
■インタビュー「都歯が会員に『国民皆歯科健診』の意識調査」
■著者に聞く『大人女子のためのデンタルケア事典』伊勢海信宏氏
■88%の患者が医院のSNS発信に期待
■卸組合と輸入協会が合同研修会で薬機法等のルーツ学ぶ
■日本歯学図書出版協会の会長に白石氏を再任
■保険適用(5月1日付)
2024年6月18日付
■「骨太の方針」原案に「歯科医師の適切な配置」追記
■日技社員総会で初めて日歯会長が来賓あいさつ
■日歯の定時代議員会で全3議案を可決
■日衛の定時代議員会で全5議案を承認
■インタビュー「共用試験(CBT・OSCE)公的化の概要と歯科医師養成への影響は」斎藤隆史氏(CATO理事)
■インタビュー「ホワイト企業認定を取得」ウィズ歯科クリニック(千葉県)
■インタビュー「Googleマップ口コミ集団訴訟の原告に参加した歯科医師」
■新社長インタビュー「株式会社オムニコ」高橋森生氏
2024年6月25日付
■8020財団が海外展開視野に定款を一部改正
■E-ライン・ビューティフル大賞に玉田志織さん
■日学歯の令和5年度決算が赤字に
■都歯代議員会で終身会員の会費引き上げ協議
■日本医師会役員選挙で松本会長が再選
■日技会長に森野隆氏が再任
■日歯第203回定時代議員会地区代表質疑応答
■MyWay「認可保育園・カフェを併設」安部秀弘氏(ixiグループ理事長)
■特集「歯科医院で求められる管理栄養士の活躍」
■日商連の通常総会で8議案可決
■企業協の次期会長に吉田一郎氏
2024年7月2日付
■神奈川県歯が大学教員の一括会員化の準備進める
■令和5年診療行為別統計
■マイナ保険証の5月の利用率
■日歯連盟評議員会で太田会長「次の執行部に向けて準備」
■令和6年3月の歯科医療費
■中国に歯科衛生士制度が発足
■日歯第203回定時代議員会「個人質疑応答①」
■2024オープンキャンパス特集「大学広報を盛り上げる公認キャラクター」
■石福金属興業に聞く「パラジウムの相場動向」
2024年7月9日付
■AIで口腔がんを検出、スマホで診断支援へ
■新千円札で日医コメント
■日歯第203回定時代議員会「個人質疑応答②」
■令和5年施設基準届出
■兵庫県歯が会長予備選挙を郵送投票方式に変更
■東京都品川歯が創立100周年で記念式典・祝賀会
■令和6年4月の歯科診療所数
■インタビュー「石福金属興業に聞く金の相場動向」
2024年7月23日付
■「医療DX推進体制整備加算」にマイナ保険証利用実績反映へ
■厚労省歯科保健課課長に小嶺祐子氏が就任
■金パラ告示価格が9月から3,045円に
■日歯第203回定時代議員会「個人質疑応答③」
■鳥取県内での歯科技工士養成の存続求める
■暑中名刺広告
■インタビュー「長崎国際大学学長に歯科医師の中村誠司氏」
■インタビュー「日本障害者歯科学会『摂食機能療法の手引き』『行動調整ガイドライン』の目的とは」田村文誉氏
■特集「うがい・顔トレで口腔ケアの大切さ伝える」
■新社長インタビュー「株式会社グッピーズ」石崎洋輔氏
2024年7月30日付
■歯科衛生士の浸潤麻酔で日歯「現時点で十分な研修ない」
■歯科医師4人に行政処分
■来年の参院選で比嘉奈津美氏が自民党から公認
■山形・秋田豪雨で歯科医院4軒の雨漏りを確認
■能登半島地震に伴うJDAT活動の意見を抽出
■MyWay「歯科医院のM&Aを支援」水谷友春氏(日本歯科医療投資代表)
■岐阜県女性歯科医師の会が創立20周年祝う
■新社長インタビュー「松風バイオフィックス株式会社」菅原順一氏
2024年8月6日付
■セルフホワイトニングのトラブルが増加
■国家資格がオンライン・デジタル化へ
■平均寿命は男性81.09歳、女性87.14歳
■令和6年5月の歯科診療所数
■マイナ保険証利用、支援の対象期間を8月まで延長
■令和6年4月の歯科医療費
■山口県の歯科技工士養成で県技らが県に要望書
■新社長インタビュー「和田精密歯研株式会社」戸澤康孝氏
■北海道デンタルショーに約4千人が来場
2024年8月13日付
■「保存」「矯正」の専門医、今年度に広告可能か
■次期の日歯会長予備選挙、現職の高橋英登氏が立候補の意思を表明
■SCRP日本選抜大会で日大松戸2年生のアイデンさんが優勝
■宮崎県日向灘地震の最大震度6弱で歯科診療所の一部損壊など確認
■厚労省イベントで日歯が子供らに歯科の魅力伝える
■令和7年度制度・予算で日歯が厚労省や内閣府などに要望
■南海トラフに備える警察歯科医会全国大会
■沖縄で九地連協議会
■著者に聞く『悩んでも迷っても道はひとつ-マリ共和国の女性たちと共に生きた自立活動三〇年の軌跡』村上一枝氏
■インタビュー「10月に東京科学大学が誕生、歯学教育、研究、臨床への影響は」依田哲也氏
■特集「口腔内スキャナーの現状と今後について」末瀨一彦氏(日本デジタル歯科学会理事長)に聞く
■インタビュー「『歯のキャラ』がフィギュアに」
2024年8月27日付
■歯科のホームページ違反は1,959件
■台風5・7号で歯科診療所の被害報告なし
■MyWay「『特別休暇制度』を積極的に導入」角谷瞳氏(とやま駅前みわ矯正歯科医院)
■広告可能な専門医、広告ガイドラインに「矯正」「保存」追加
■次期日歯会長予備選挙で北海道歯が現職の高橋氏を推薦
■連載「男性歯科衛生士の今」①
■イノベーションジャパン2024で口腔関連も展示
■広告特集:歯科医院M&A担当(株式会社ストライク)・浅見雄人氏に聞く歯科医院のM&A最前線
2024年9月3日付
■令和7年度予算歯科の概算要求で新たに「歯科専門職の普及事業」1億5千万円計上
■ベースアップ評価料の届出は全体の約2割
■日歯が大学勤務の会員増強目指す
■日歯会長予備選挙で近北地区歯が現職の高橋英登会長を推薦
■短期連載「男性歯科衛生士の今」②
■令和4年国民健康・栄養調査
■防災週間特集「歯科の役割」
■日歯大新潟短大、技工学科の設置を文科省が認可へ
2024年9月10日付
■令和5年度歯科医療費は概算で3兆2,925億円
■保健文化賞を神奈川開業の髙熊氏が受賞
■医療DX加算で厚労省が疑義解釈を通知
■令和6年6月の歯科診療所数
■マイナ保険証7月の利用率
■インタビュー「長崎県歯が骨粗しょう症スクリーニング推奨事業」
■短期連載「男性歯科衛生士の今」③
■東京医科歯科大学歯科同窓会が創立90周年祝う
■著者に聞く「若手歯科医師を応援する2冊を4月、6月に発行」渡部譲治氏
■東北デンタルショー、2年ぶりに開催
■保険適用(8月1日付)
■広告特集「オステムミーティング2024東京~オステムインプラント学術シンポジウム開かれる」
2024年9月17日付
■糖尿病治療で歯周病が改善
■自民党総裁選で山田議員は高市氏、比嘉議員は加藤氏を推薦
■2024年は8月末までに歯科医院の倒産22件
■インタビュー「台湾企業TSMC熊本進出の影響は」熊本県歯の伊藤会長に聞く
■短期連載「男性歯科衛生士の今」④
■医療訴訟の発生率第一位は東京都
■保険適用(9月1日付)
2024年9月24日付
■FDI委員に鶴田氏と平野氏が選出
■歯技協会員歯科技工所の5年以内の離職率は27.9%
■日歯が小林製薬の推薦取り消し、商品回収などの経緯を説明
■台風10号で床上浸水など日歯会員の診療所・自宅の被害57件
■短期連載「男性歯科衛生士の今」⑤
■MyWay「多職種で『食べる』を支える」猪原[食べる]総合歯科医療クリニック
■口唇・口腔・咽頭がんで8,587人が死亡
■4万7,888人に百歳高齢者表彰
■負担軽減のためベースアップ評価料の届出様式を改訂
■「矯正」「保存」の専門医が広告可能に/医療広告ガイドライン改正
2024年10月1日付
■「歯薬連携のオーラルフレイル予防」が日薬学術大会で最優秀賞を受賞
■日歯会長予備選挙、関東地区の会長名で高橋英登氏に推薦状
■石破内閣で厚労相は福岡氏、文科相は阿部氏
■日歯と厚労省が社保指導者研修会
■保険証廃止の撤回や診療報酬増などいのちまもる集会で要望
■口管強の届出は1万4177軒、医療DXは1万3,788軒
■能登豪雨で歯科診療所の床上浸水など確認
■インタビュー「『日本でいちばん大切にしたい会社大賞』厚生労働大臣賞を受賞」わく歯科医院
■令和6年6月の歯科医療費
2024年10月8日付
■東京科学大学が誕生
■宮城県が災害医療コーディネーターとして歯科医師も起用へ
■令和6年学校保健及び学校安全表彰に歯科医師50人
■岐阜県歯が後期高齢者歯科健診のデータ化で今後の可能性を討議
■対談「『2024年版歯科業界ハンドブック』出版の意義」
■事前座談会「第54回日本口腔インプラント学会学術大会」
2024年10月22日付
■全国学校歯科保健研究大会のシンポジウムで未来図を語る
■衆院選に歯科医師7人が立候補
■有志が歯科技工の法的整備を要望
■令和6年7月の歯科診療所数
■インタビュー「児童虐待の早期発見のために歯科ができること」香西克之氏(日本子ども虐待防止歯科研究会会長)
■薬事功労者厚労大臣表彰を渡邉氏(器械組合理事長)が受賞
■ポートピアデンタルショーに8,103人来場
2024年10月29日付
■サルコペニアと咬筋容積が関連
■内処方している歯科医療機関の7割が医薬品の入手困難
■衆院選で歯科医師2人が当選
■歯科保健事業功労者58人と8団体に厚労大臣表彰
■令和6年度の歯科技工委託料は個人立11%、法人20%増
■日歯会長予備選挙で東海信越地区歯が高橋英登氏に推薦状
■自民党の公約に「皆歯科健診」明記
■事前鼎談「日本臨床歯科CADCAM学会が第10回記念学術大会」
■MyWay「歯を削って体調・滑舌を改善」安藤正之氏(安藤歯科クリニック)
■グッドデザイン賞2024に歯科・口腔関連12点
■事前インタビュー「東京デンタルショー2024の見どころ」杉山実行委員長
2024年11月5日付
■口腔状態が悪い人は要介護・死亡リスクが増加
■秋の叙勲で堀憲郎元日歯会長に旭日重光章
■皆歯科健診で国民の6割が費用に不安
■四国連合歯役員連絡協が日歯会長予備選挙で現職の高橋氏を推薦
■令和6年7月の歯科医療費
■「歯科技工士の未来!再発見!」東京シンポジウム
■インタビュー「ジルコニアの対合歯は摩耗するのか」伴清治氏
■カマンベールチーズの常食で認知機能が高まる可能性
■大阪万博への出展を日歯医学会の住友会長が報告
■特集「AIが拓く歯科の未来」日本歯科人工知能研究会の勝又明敏代表理事に聞く
■インタビュー「フリーランス保護新法が施行、歯科医院で求められる配慮・対応は」小畑真氏(小畑法律事務所)
■医機連が40周年記念シンポ
■保険適用(10月1日付)
2024年11月12日付
■日歯が啓発プロジェクトを開始
■ベストスマイル・オブ・ザ・イヤーを岡田さんと高杉さんが受賞
■費用かけてもメンテするところで、「口・歯」は「髪」に及ばず
■令和6年8月の歯科診療所数
■インタビュー「日本初、耳が聞こえない歯科医師大学教育のサポートは」
■著者に聞く『歯科「閉院」作法明日、院長やめます。』橋本守氏
■保険適用(11月1日付)
2024年11月19日付
■12月2日以降の〝資格確認〟について中医協で答申
■日歯が歯科医師の需給と偏在のタスクチーム設置
■第2次石破内閣で厚労と文科とも大臣は再任
■日歯都道府県歯専務理事連絡協で会員増強に向けて準会員の会費など見直しを協議
■歯科衛生士の浸潤麻酔で日歯らが厚労省に要望書
■東京デンタルショーに1万4137人が来場
■新社長インタビュー「ネオ製薬工業株式会社」木瀬俊彦氏
2024年11月26日付
■肥満・歯周病で認知機能が低下
■国民医療を守るための総決起大会で適切な財源確保を要望
■神奈川県歯と吉本興業が「笑える歯」テーマにコラボ動画
■MyWay「言語聴覚士が『食べる・話す』を支援」こじまデンタルクリニック
■厚労省歯科保健課の小嶺課長が歯科技工の現状と取り組みを紹介
2024年12月3日付
■2023年の歯科診療所数、前年より937施設の減
■歯科医師4人らの行政処分を発表
■歯や口のトラブルでパフォーマンス低下、4割超の人が経験
■日歯「歯科医師の需給・偏在に関するタスクチーム」が郡市区の現状調査へ
■12歳の1人当たり永久歯のむし歯0.55本
■「光学印象」届出は8,983施設
■1年間で6割が歯科検診を受診
■第44回全国アビリンピックの歯科技工分野で土持氏が金賞
■医学教育等関係業務功労者、歯科関係で8人受賞
■令和6年8月の歯科医療費
■幻の貨幣「陶貨」50万枚、松風の工場跡地で見つかる
■CP協会の新会長に浅野氏
2024年12月10日付
■令和6年度補正予算案の賃上げ支援、ベア評価料の算定が条件
■鳥取県で「九州」「中国・四国」地区歯役員連絡協議会
■カムカムスワローが健康寿命アワード・生活習慣病予防分野で優良賞
■インタビュー「静岡県『歯科医療従事者人材バンク運営事業』の背景や狙い」平野明弘氏(県歯会長)
■著者に聞く『THINK SCIENTIFIC TOOTH PREPARATION 頭で削る支台歯形成』錦織淳氏
■令和6年9月の歯科診療所数
■保険適用(12月1日付)
2024年12月17日付
■咀嚼機能・習慣の悪い高齢者、身体機能が低下
■歯科技工士の業務のあり方等検討会でスケジュール案を提示
■注目ニュース2024
■細菌を物理破壊するチタンナノ表面を開発
■石福金属に聞く「金の相場動向」
■ADI.Gが東京地裁に民事再生手続き申し立て








