日本歯科新聞

咀嚼の影響 噛める人は低栄養割合低く

厚生労働省は、平成25年11月に実施した「国民健康・栄養調査」の結果を公表した。それによると、歯の本数が多いと何でもよく噛んで食べられる割合が多く、よく噛める人は低栄養の割合が低い傾向にある。同調査は、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料として、身体の状況、栄養摂取量、生活習慣の状況を明らかにする目的で、毎年実施しているもの。今回の調査は、平成25年国民生活基礎調査において設定された単位区から無作為抽出した300単位区内の5,204世帯を対象として実施し、有効回答が得られた3,493世帯について集計した。

第47回衆院選 歯科関係は4氏当選

第47回衆議院選挙の投開票が12月14日に行われ、歯科関係で歯科医師3人、医師で歯科大学教授の計4人が当選した。自民党で北海道比例区の渡辺孝一、千葉13区の白須賀貴樹、九州比例区の比嘉奈津美の3氏。また埼玉14区の医師・日本歯科大学教授で自民党の三ツ林裕己氏も対立候補を下し、小選挙区で当選した。

日中韓 感染対策で共同声明

日本、中国、韓国の保健に関する課題について話し合う第7回日中韓保健大臣会合が中国の北京で11月23日に開かれ、パンデミックスインフルエンザおよび新興/再興感染対策などに共同して取り組む「共同声明」を採択した。

終身会員の要件を協議-九州、中国・四国地区役員連絡協

平成26年度「九州」「中国・四国」地区歯科医師会役員連絡協議会が12月6日、高知市のザ クラウンパレス新阪急高知で開かれ、県歯の終身会員の要件の見直しについて協議した。また、今期で退任表明している日本歯科医師会の大久保満男会長が講話した。

歯科医院名称で商標登録で注意喚起-日歯

歯科医院の名称で「○○歯科医院」の「○○」の部分を歯科医業の分類で商標登録し、同様の名前を使用している医院に対し、使用許諾や使用料を要求する事例が発生している。新規開業や名称変更する場合は特許庁のホームページで商標権等を事前に確認するなどの予防策を講じるよう求めた。

医療事故調査制度で論点提示

厚労省は、来年10月に施行する医療事故調査制度の円滑な運用を図るための第2回検討会を11月26日に開いた。会合では厚労省が医療事故の定義や医療機関からセンターへの報告方法、遺族への説明方法、医療機関が行う調査方法、支援団体の考え方などの論点を提示した。

データヘルス計画策定でシンポ

データヘルス計画策定のためのシンポジウムが12月5日、東京・中野サンプラザホールで開かれた。主催は全国健康保険協会、健康保険組合連合会、共催は厚労省。保険者の事例報告では、特定健診の受診率向上を図っていくとともに、優先順位は低いものの、歯科の定期的な健診の導入に向けて検討を進めていく考え方が示された。

メタゲノム解析に取り組む開業医

次世代シークエンサ(MiSeq)を導入し、メタゲノム解析によって、口腔微生物の生態把握に挑戦している開業歯科医師がいる。口腔常在微生物叢解析センターを医院と併設した、高松市の谷口誠氏だ。開業医が同機器を導入するのは世界的にも珍しい。

設立記念し学術大会-日本臨床歯科CADCAM学会

日本臨床歯科CADCAM学会(草間幸夫会長)は12月6、7の両日、東京・秋葉原の富士ソフトアキバプラザで設立記念第1回学術大会を開いた。同学会は、CERECのスタディーグループだったJSCADが、教育・研究体制の強化を図るために体制ならびに名称を変更したもの。

次期参院選 組織内候補者に砂川氏を答申

次期参議院選挙に向けて日本歯科医師連盟の候補者選考委員会は12月9日に第4回の会合を開き、千葉県歯科医師連盟推薦の砂川稔氏を組織内候補者とする答申書を日歯連盟の髙木幹正会長に提出した。日歯連盟は理事会の議論を経て、1月下旬に開催する臨時評議員会で正式に候補者を決める方針。砂川氏は昭和31年生まれ。56年日本大学歯学部卒業、61年開業。平成3年から習志野市歯科医師会理事、同副会長、千葉県歯連盟理事長などを歴任後、23年から同県歯連盟会長。25年7月から26年6月まで日歯連盟副理事長を務めた。

医事関係訴訟 歯科78件で前年比8件減

平成25年に全国の地方裁判所において「判決」、「和解」などで裁判が終結した歯科の医事関係訴訟は78件と24年に比べ8件減少した。最高裁判所の統計資料で分かったもので、歯科関連の医事関係訴訟は年々増加傾向にあり、24年は裁判所が統計を取り始めた6年以降、過去最高の86件で過去3年間の平均訴訟件数は80件となる。また25年に地方裁判所および簡易裁判所における裁判が終結した医科、歯科合わせた医事関係訴訟は803件と前年より41件下回った。

歯科医師会野球大会 好プレー続出!!

第3回全国歯科医師会野球大会が11月23、24の両日、都内で開かれ、九州選抜チームが2連覇を果たした。大会には全国から予選などを勝ち抜いた12チームが参加。日ごろの診療の疲れも忘れ熱戦を繰り広げ、好プレーが続出した。

9月末の歯科診療所 6万8,853施設

厚労省の施設動態調査による平成26年9月末現在の歯科診療所数は全国で6万8,853施設で、前月より17増加した。開設者別歯科診療所数の個人は対前年同月比で299減、医療法人は449増。

高齢者医療の改革を決議-健保連

健康保険組合連合会(大塚陸毅会長)は11月26日、東京・有楽町の東京国際フォーラムで全国大会を開催。慢性的な赤字財政の解消に向けて前期高齢者への公費投入の実現、高齢者医療費の負担構造改革と持続可能な制度の構築を求める決議を全会一致で採択した。

24年度社会保障の給付費 過去最高の109兆円

国立社会保障・人口問題研究所が取りまとめた平成24年度社会保障費用統計によると、社会保障給付費は対前年度比1.0%増の108兆5,568億円と過去最高となった。国民1人当たり社会保障給付費は85万1,300円で、1世帯当たりでは219万2,000円。

8020推進財団がフォーラム

健康長寿社会の実現のため、より良い歯科医療と歯科保健の推進を模索する「第12回フォーラム8020」を、8020推進財団(大久保満男理事長)が11月29日に東京・市ヶ谷の歯科医師会館で開いた。「保健と医療のベストミックス―8020運動における歯科医療の役割」をメーンテーマに参議院議員の武見敬三氏、東京都開業の宮地建夫氏、京都大学大学院医学研究科教授の中山健夫氏、日本歯科医師会常務理事の佐藤徹氏、8020推進財団専務理事の深井穫博氏がそれぞれ講演した。

IgG抗体での原因食品診断「推奨しない」-小児アレルギー学会

日本小児アレルギー学会(藤澤隆夫理事長)は、食物アレルギーの原因食品の診断にIgG抗体を用いる手法に対して「推奨しない」との見解を発表した。11月19日付で公表したもので、食事指導のために同検査を導入している歯科医院もあり、波紋を呼びそうだ。

阪大研究グループが「病は気から」を分子レベルで一部解明

「病は気から」の科学的根拠の一部を、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの鈴木一博准教授らが突き止めた。交感神経から分泌される神経伝達物質ノルアドレナリンが、β2アドレナリン受容体を介してリンパ球の体内動態を制御する仕組みを分子レベルで解明し、炎症性疾患の病態との関係も明らかになった。

26年7月の歯科医療費・社保 件数・点数とも前年同月比増

社会保険診療報酬支払基金による平成26年7月診療分の総計確定件数は8,030万3,000件、点数1,277億262万2,000点で前年同月に比べ、件数は1.1%、点数は1.3%増加した。歯科は1,073万9,000件、129億8,786万7,000点で、前年同月に比べ、件数は2.8%、点数は1.7%増加した。

26年7月の歯科医療費・国保 市町村は前年同月比2.0%減

国保中央会がまとめた平成26年7月診療分の総医療費は市町村国保と国保組合、後期高齢者を合わせて2兆2,252億円で、うち後期高齢者分は1兆2,212億円だった。歯科医療費は市町村が717億円で、対前年同月比で2.0%減。組合は50億円で0.1%減。後期高齢者は425億円で2.5%増加した。

衆院選に歯科医8人立候補

第47回衆議院選挙が12月2日に公示された。歯科医師の立候補は8人で、医師で日本歯科大学教授の三ツ林裕己氏も含めると歯科関係者は9人となる。12月14日の投開票に向けた選挙戦がスタートした。歯科医師の立候補者は、北海道比例区の渡辺孝一(自民党・前)、群馬3区で長谷川嘉一(民主党・新)、千葉13区で白須賀貴樹(自民党・前)、兵庫3区で新原秀人(維新の党・前)、福岡1区で比江嶋俊和(共産党・新)、長崎2区で大久保潔重(民主党・新)、沖縄3区で比嘉奈津美(自民党・前)、九州比例区で下地玲子(幸福実現党・新)の各氏。医師の三ツ林氏(自民党・前)は埼玉14区からの出馬。

最頻値集計実施で合意-中医協

中医協は、来年実施予定の医療経済実態調査についての項目検討のための小委員会を12月3日に開き、参考ながらも最頻値集計の実施を了承した。同集計実施では、診療側が導入を求めていたのに対し、支払側は難色を示していたが、データの分析状況などを把握した上で、一般的に外れ値の影響を受けにくい最頻値集計を参考集計するとして合意した。

日歯会長予備選挙 三塚氏に出馬要請-山梨県歯

次期日本歯科医師会会長予備選挙で山梨県歯科医師会(井出公一会長)は12月4日の理事会で、現日歯副会長で前山梨県歯会長の三塚憲二氏への出馬要請を全会一致で決定した。

地域医療介護総合確保基金 都道府県の交付額決定

厚労省は、消費税増収分を活用した904億円の地域医療介護総合確保基金の平成26年度分の都道府県への交付額を11月19日に発表した。同基金の財源は国庫負担3分の2、都道府県3分の1で国庫負担分は602億4千万円で904億円の内訳は、病床の機能分化・連携関係174億円、在宅医療の推進に206億円、医療従事者の確保養成関連が524億円となっている。歯科関連事業の金額は公表されていない。

ロンドン大教授の論説「ペリオは新たなカリエスか?」

「ペリオは新たなカリエスか?」と題する論説が英国歯科医師会雑誌(BDJ)の10月24日号に掲載された。筆者はロンドン大キングスカレッジロンドン・歯周病学教授のFrancis Hughes氏。来年6月にロンドンで欧州の歯周病学に関する国際大会「Euro Perio8」が開催予定で、開催の意義と近年の歯周病のトピックを解説したもの。

日歯にエボラ出血熱対策本部

日本歯科医師会(大久保満男会長)は11月19日、エボラ出血熱対策本部の第1回会議を開催。今後の対応の方向性や、対策本部の体制などについて協議した。

医療安全全国フォーラム 日歯が取り組みを報告

医療安全全国フォーラム2014が11月23日、千葉市の幕張メッセ国際会議場で開かれた。主催は医療安全全国共同行動(議長・高久史麿日本医学会会長)。同活動団体は、医療の質・安全学会、日本病院団体協議会、日本医師会、日本歯科医師会らの呼びかけにより平成20年に発足したもの。フォーラムでは日本歯科医師会の瀬古口精良常務理事など、医療関係団体が医療安全への取り組みを報告した。

厚労省が医療等番号で中間取りまとめ案を提示

厚労省は、医療等分野でのマイナンバーやそれ以外の番号制度などの活用に関する考え方を整理した中間取りまとめ案を11月21日の「医療等分野における番号制度の活用等に関する研究会」に提示した。また、同会議では、11月19日に三師会が発表した「医療等IDに係る法整備等に関する三師会声明」についての説明も行われ、プライバシーに配慮した医療番号制度の構築の必要性を確認した。

災害時の身元確認で協定-日歯と警察庁

日本歯科医師会は、警察庁と大規模災害等における協力に関する協定を11月19日に締結した。大規模災害等が発生し多数の死者が生じた際、身元不明遺体の身元確認作業を迅速かつ的確に実施し、遺体を速やかに遺族等に引き渡すために相互の連携を強化し、協力体制を確保するためのもの。

地域医療構想指針検討会 策定プロセスなど議論-厚労省

厚生労働省は第4回地域医療構想策定ガイドライン等に関する検討会を11月21日に開いた。都道府県が将来的な医療需要推計などを基に策定する「地域医療構想」のガイドラインを議論するもので、地域医療構想を策定するプロセスや地域医療構想の達成を推進するための「協議の場」の設置・運営を協議した。

PhRMA会長 新薬・ワクチンの開発戦略語る

米国研究製薬工業協会(PhRMA)は、東京都千代田区の帝国ホテルでイアン・リード会長の記者会見を11月18日に開いた。リード氏は、革新的な新薬、ワクチンが人口構成の高齢化による直接的な脅威となる疾病、障害を断ち切る有効な手段であると指摘。特に、世界保健機関(WHO)が予防接種により毎年、推定250万人もの生命が救われていると報告していることを受け、ワクチンの重要性を強調した。

医療経営士 2級、3級の合格者を発表

日本医療経営実践協会(吉原健二代表理事)は、10月26日に実施した「第8回医療経営士2級資格認定試験」と「第13回医療経営士3級資格認定試験」の合格者を発表した。

医療分野などの中小企業が集結-産業交流展2014

「医療・福祉」、「機械・金属」、「環境」、「情報」の分野で革新的な製品・技術を開発する中小企業が一堂に集結した「産業交流展2014」が11月19~21日の3日間、東京都江東区の東京ビッグサイトで開催され、延べ4万4,286人が来場した。今年で17回となる同展示会では858社が出展。「医療・福祉」ゾーンでは歯科のポータブルユニットや自律神経測定器など数多くの製品が展示された。

新会長に山中一剛氏-日本歯科コンピュータ協会

日本歯科コンピュータ協会は第19回総会を、東京都台東区の日本歯科器械会館で11月12日に行った。議事では、全ての議案を承認、可決し、役員の改選では山中一剛副会長を新会長として承認した。総会後には、吉田製作所の山口幸宏氏が「薬事法改正と医療機器プログラムについての取り扱い」と題し、医薬品・医療機器等法への対応を解説した。

医療経済実態調査 最頻値集計が論点

厚労省は、来年度に実施予定の第20回医療経済実態調査の調査設計に向けて、最頻値集計の復活や公立病院の会計基準の見直しに伴う対応方法などの論点を11月19日の調査実施小委員会に提示した。

日歯会長予備選挙 高木氏を推薦-東海信越地区歯が決定

次期日本歯科医師会会長予備選挙に出馬表明している日本歯科医師連盟会長で前岐阜県歯科医師会会長の高木幹正氏に対し、東海信越地区歯科医師会連絡協議会は11月18日、当番県の新潟県歯科医師会の五十嵐治会長の名前で推薦を決定した。推薦は東海信越地区に対するこれまでの貢献を踏まえたもの。

女性歯科医 仕事と家事の両立が悩み

仕事と家事の両立が難しい、体力・プライベートな時間・勉強時間がない、さらに結婚・出産後も仕事を続けていくためには夫、家族の協力、職場の支援が必要など女性歯科医師も多くの働く女性と同じような悩みを持っている。大阪大学歯学部同窓会が女性会員を対象に実施したアンケートで分かったもので、11月8日に開かれた第61回全国歯科大学同窓・校友会懇話会で阪大歯同窓会が報告した。

無料のインプラント治療を開始-中華口腔医学会

中国で無料のインプラント治療が開始された。中華口腔医学会が運営管理する慈善事業で、マロークリニック(本部・リスボン、Paulo Malo代表)とDAA(亜聯医療技術有限公司)が共同で、All-on-4インプラントを無料で実施するもの。

岩手医科大大学院 入学金を無料に

岩手医科大学の大学院(医学研究科・歯学研究科・薬学研究科)は、平成27年度の入学生から入学金20万円を無料化すると11月13日に公表した。

瑞宝双光章―佐藤文夫氏

平成26年秋の叙勲の文科省関係で佐藤文夫氏が瑞宝双光章を受章していた。

長野県北部で震度6弱 歯科診療所の被害なし

22日午後10時8分ごろに長野県北部を震源とする最大震度6弱の地震が発生した。本紙が震度が大きかった長野、新潟の両県歯科医師会に確認したところ、11月25日午前10時時点で歯科診療所への被害は確認されていない。

訃報 太田喜一郎氏

元東京都歯科医師会専務理事で、日本歯科医師会で常務理事や監事等を歴任した太田喜一郎(おおた・きいちろう)氏は11月17日に死去した。85歳。同氏は昭和4年3月29日生まれ。25年日本大学専門部歯科(現日大歯)卒業。都歯政治連盟では元年から5年に評議員会議長。また日歯関係では代議員や常務理事等を歴任、12年から15年は監事を務めている。

ウイルス複数検出技術を開発

北海道大学と「情報・システム研究機構新領域融合研究センター/国立極地研究所」の共同研究グループは、複数の病原ウイルスを一斉に検出・定量する技術を開発した。研究の中心メンバーの一人、同大大学院助教の石井聡氏は、本紙の取材に対し、唾液や血中のウイルスだけでなく、細菌の検出・定量も可能と回答、歯科医療で応用できる可能性を示唆する。

加齢と糖尿病等の病気発症 長寿遺伝子SIRT1の働きが関与

加齢によって長寿遺伝子サーチュイン(SIRT1)の働きが悪くなると、糖尿病やアルツハイマー病、サルコペニアなどさまざまな病気が発症する―。東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科血流制御内科学の下門顕太郎教授らの研究グループは、老化に伴って起きる病気に共通した発症原因を突き止めた。ハーバード大学マサチューセッツ総合病院の金木正夫准教授らとの共同研究によるもので、国際科学誌「Science Signaling」オンライン版(11月11日)が発表した。

健康寿命アワードに禁煙推進医師歯科医師連盟

厚労省は、健康づくりの優れた取り組みを行う企業や団体を表彰する第3回「健康寿命をのばそう!アワード」表彰式を11月18日、東京都千代田区の都市センターホテルで開いた。生活習慣病予防分野では、大臣最優秀賞の須坂市保健補導員会のほか、大臣優秀賞3件、健康局長優良賞15件が選出され、優良賞には日本禁煙推進医師歯科医師連盟も入っている。介護予防・高齢者生活支援分野では、山口県萩市のむつみ元気支援隊が大臣最優秀賞。大臣優秀賞3件、老健局優良賞6件が表彰された。

電子レセの8月診療分 歯科医院の割合の65.6%

社会保険診療報酬支払基金の「電子レセプト請求普及状況」による平成26年8月診療分で、歯科の請求総医療機関数に占める電子レセ請求の割合は65.6%、請求総件数に占める電子レセ請求の割合は76.7%で、ともに前月よりも1.9ポイント伸びた。

医薬品医療機器等法が施行

医療機器の特性に応じ、安全で迅速な提供が実現できるよう規制を見直した「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(通称・医薬品医療機器等法)が11月25日に施行された。従来の薬事法において医療機器は製品や市場の特性が異なる医薬品と一体的に運用されてきたが、今回の医薬品医療機器等法では医薬品とは別に章を設け、医療機器の特性を踏まえた規制が組み込まれている。また、医薬品、医療機器などに関する安全対策の強化や、再生医療等製品の特性を踏まえた規制の構築も考慮されている。

医療情報化社会実現でシンポ 慶應大とJUMP合同開催

慶應義塾大学と日本ユーザビリティ医療情報化推進機構(JUMP)は、東京都港区の慶大三田キャンパスでシンポジウム「日本が目指すべき医療情報化社会の実現に向けて」を11月4日に合同開催した。今後、在宅ケアを拡充するに当たって、簡単にバイタルサインなどの医療情報が集められるシステムの必要性を示唆。その上で、マイナンバー制に代表される番号制と、医療情報をどのように組み合わせるのかの議論が必要だとした。ビッグデータに代表される番号制の医療、創薬産業への活用の展望や、第三者機関によるセキュリティーの担保などの将来課題を話し合った。

歯科衛生学科増設に伴い奨学金制度設立-新宿鍼灸柔整専門学校

はり師やきゅう師、柔道整復師を養成する新宿鍼灸柔整専門学校(田沼久美子校長)は、2015年4月の歯科衛生学科の増設を記念し、給付型奨学金制度「歯科衛生学科増設記念奨学金」を設立した。問い合わせはフリーダイヤル0120-207-750まで。

増税見送りと解散総選挙の影響

安倍首相は11月18日、消費税10%引き上げの1年半先送りと11月21日の衆議院の解散を表明した。総選挙は12月14日に投開票となる。消費増税分は社会保障財源に充てることになっていただけに、1年半の先送りは医療界にとって大きな打撃だ。医療関係者からは早くも再来年の次期診療報酬改定への影響を心配する声も出始めている。また、年末の選挙により来年度予算編成作業に遅れが生じるなど安倍首相の決断は各方面に影響を及ぼしそうだ。

「消費税先送りは残念」安倍首相の決断に日医会長が見解

日本医師会の横倉義武会長は、11月19日の定例会見で、安倍首相の消費税10%引き上げの先送り表明について「社会保障財源の観点から言えば非常に残念」とし、「延期期間中も三党合意に基づき、社会保障の充実を図るべき。さらに短期間に激変が起き、地域医療が混乱することがないように配慮してほしい」と述べた。

消費税10%延期への対応で大久保日歯会長が見解

日本歯科医師会の大久保満男会長は、医療界が求めていた控除対象外消費税問題の抜本的な解決について、消費増税の延期によりあらためて医療関係団体と意見調整を図る可能性を示唆した。11月20日の理事会後の会見で明らかにしたもの。

日歯会長予備選挙 太田謙司氏を推薦-大歯大同窓会

大阪歯科大学同窓会(生駒等会長)は、第3回常務理事・理事合同会議を同大天満橋学舎で11月16日に開き、日本歯科医師会会長予備選挙候補者として同大同窓会副会長の太田謙司氏の推薦を決議した。

総選挙は与党の支援が基本-日歯連盟

日本歯科医師連盟(高木幹正会長)は、衆議院解散に伴う総選挙への対応について、11月21日の理事会後の会見で基本的に政権与党を支援するとした。

国民医療推進協議会 総決起大会が延期

日本医師会や日本歯科医師会など医療関係など40団体で構成する国民医療推進協議会が12月4日に予定していた「国民医療を守るための総決起大会」を来年1月15日に延期した。衆議院解散による総選挙が12月2日公示、14日投開票と、選挙期間中に総決起大会がぶつかるため延期した。場所の憲政記念館講堂は変わらない。

医療等IDで統一声明発表-三師会

日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会の三師会は11月19日、共同会見を都内で開き「医療等IDに係る法制度整備などに関する声明」を発表した。

患者申出療養の撤回求める-民医連

全日本民主医療機関連合会(藤末衛会長)は、中医協が11月5日に了承した「患者申出療養」の枠組みについて、「医療に格差を生む」として制度の撤回を求める見解を7日に発表した。見解では、患者申出療養の創設は、財界やアメリカの強い要求に基づいた医療・介護の市場化、営利化が狙いだと指摘した。

口腔機能管理 医療費削減に効果あり

日本歯科医師会の堀憲郎常務理事は、「口腔機能管理等による効果と医科歯科連携が効果的に機能している事例」を 11月7日に開かれた厚労省の社会保障審議会医療保険部会に提示した。医療保険制度改革の議論の中で度々、口腔と全身の関係を指摘する意見があったのを踏まえて、千葉大学医学部附属病院における口腔機能管理介入試験の結果の他、千葉県の国保旭中央病院と大阪警察病院における周術期口腔機能管理の有用性の分析を紹介した。

女性支援体制を議論-全歯懇

「女性会員がより輝くために」をテーマにした第61回全国歯科大学同窓・校友会懇話会が大阪市のリーガロイヤルホテル大阪で開かれた。女性歯科医師が増加する中、歯科医業と家庭との両立を図る上で、同窓・校友会組織としてのバックアップ体制の取り組みについて活発な議論が行われた。

全国歯科保健大会 初開催の大阪で宣言採択

「いい歯の日」の11月8日に「健康は歯から-歯科が支える健康長寿」をテーマに掲げた第35回全国歯科保健大会が大阪市の大阪国際交流センターで開かれ、「診療所はもとより在宅、施設においても歯科保健の向上を目指し、生涯にわたりより質の高い生活を支え続ける」とした大会宣言を採択した。

高齢者の保健事業提案-厚労省

厚労省は、75歳以上の後期高齢者への保健事業について、市町村の地域包括支援センターや保健センターで歯科衛生士、管理栄養士ら専門職による相談・訪問指導の機会を設ける案を11月7日に開いた社会保障審議会医療保険部会に提示した。

日医副会長「消費税予定通りの引き上げ要望」

政府が11月13日に開いた2回目の消費税の点検会合で、日本医師会の今村聡副会長は、来年10月に予定通り消費税を10%に引き上げるべきとの考えを述べた。

身元不明死体と行方不明者、DNA型を照合へ-警察庁がパブコメ募集

警察庁は、身元不明死体の身元を明らかにする措置の一環として、認知症などが原因で行方不明となった人と身元不明死体のDNA型を照合するなどとした「死体取扱規則等の一部を改正する規則案」を11月14日に公開し、12月13日までパブリックコメントを求めている。

アルツハイマー発症前マーカー 国立長寿医療研が発見

国立長寿医療研究センター(鳥羽研二総長)は、アルツハイマー病変の発症前検出に有用と思われる血液バイオマーカーを発見したと11月11日に発表した。同研究成果により、侵襲性の低い血液検査で脳内変化を捉えられ、根治薬や発症予防薬の開発に期待がかかる。

ヤフーの唾液遺伝子解析が話題に

ヤフーが唾液による遺伝子解析サービスを7日から開始して話題を呼んでいる。2型糖尿病や喘息、片頭痛、腰痛など約110の健康リスク項目、飲酒量やニコチン依存、骨密度など約180の体質項目を解析でき、歯科関連では、健康リスクとして「歯周病」、「顎関節症」、体質項目として「むし歯」、「親知らず」、「歯の発達」などが入っている。

奥羽大 花岡氏が専任教授に

奥羽大学(赤川安正学長)は11月13日、元東京歯科大学准教授の花岡洋一氏が11月1日付で生体構造学講座内に設けている法歯学の専任教授に就任したと発表した。

う蝕と髪の毛が関連-米・NIHが可能性示唆

薄毛やくせ毛などの髪の毛の先天的トラブルを抱えた人はう蝕になりやすい。米国・国立保健研究機構(NIH)の国立関節・筋骨・皮膚疾患研究所(NIAMS)皮膚科学研究室のOlivier Duvergeri氏らの研究グループが明らかにした。研究結果は、10月27日発行の「J Clin Invest」誌電子版に掲載された。

病院・福祉設備機器の専門展示会開催

大型調理設備機器で作るオムレツやパンなどの調理実演や、免震体験車でタイプ別大地震の体験などが行われ、目的意識の高い医療・福祉従事者らの注目を集めた―。病院・福祉設備機器展、病院・福祉給食展、医療・福祉機器開発テクノロジー展が一堂に開かれる専門展示会「HOSPEX Japan2014」が11月12~14日の3日間、東京都江東区の東京ビッグサイトで開催され、約6万8,933人が来場した。

次期介護報酬改定・経口維持加算 多職種連携評価へ

来年度の介護報酬改定に向けて厚労省は、特別養護老人ホームなどの施設で摂食機能障害者を対象に算定する「経口維持加算」について、現行のスクリーニング手法別の評価区分を廃止し、歯科医師や歯科衛生士など多職種による取り組みのプロセスを重視した評価体系に変更する案を11月6日の社会保障審議会介護給付費分科会に提示した。多職種連携により、口から食べるための支援を通じて必要な栄養を摂取し、誤嚥性肺炎などを予防するのが狙い。経口移行加算の内容も見直すほか、口腔機能維持管理加算、口腔機能維持管理体制加算の名称を口腔衛生管理加算、口腔衛生管理体制加算に変更する方針も示した。同省は来年1月をめどに意見集約を図り、4月の実施を目指す。

再生医療製品を保険適用対象に-中医協

中医協は11月5日の総会で、再生医療等製品の取り扱いについて、薬事法改正(医薬品医療機器等法)後に承認(条件・期限付き含む)された製品から保険適用の対象とすると決めた。

噛み応えある“写真”募集-松本歯科大学

松本歯科大学は、第1回「カムカムメニュー・写真コンテスト」を企画し、噛み応えがあり、見た人が思わず食べたくなるようなメニューの写真を11月25日まで募集している。問い合わせはTEL0263(54)3210まで。

ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー 橋本さんと坂上さんが受賞

2014年に最も笑顔が輝いた著名人を表彰するベストスマイル・オブ・ザ・イヤーに「1000年に一人のアイドル」と話題のタレント・橋本環奈(かんな)さんと歯に衣着せぬ毒舌で有名な俳優の坂上忍さんが選ばれた。

26年8月末歯科診療所数 6万8,836施設

厚労省の施設動態調査による平成26年8月の歯科診療所数は、増減の動きが大きく、沖縄の24、東京の13、神奈川の6、茨城、群馬、大阪の4など全国17都府県で73増え、北海道の8、福島、兵庫の4など、17道府県で34施設減少した。同月末では前月に比べ全国で39施設増え、6万8,836施設となった。前年同月比の全国の歯科診療所数の動向では、183施設増加。開設者別歯科診療所数の個人は対前年同月比で270減、医療法人は454増。

厚労省参事官が医薬品医療機器等法を解説-医機連講演会

日本医療機器産業連合会(=医機連、中尾浩治会長)は、平成26年度医機連講演会を東京都千代田区のKKRホテル東京で10月31日に開いた。11月25日の施行が迫る医薬品医療機器等法の内容や、経済産業省による医療機器産業政策についての講演が行われた。

企業の品質経営度調査 ジーシーが2位獲得

第8回「企業の品質経営度調査」の結果が発表され、2位にジーシー(本社・東京都文京区、中尾潔貴社長)が選ばれた。2004年から日本科学技術連盟と日本経済新聞社が品質経営の推進のみならず、産業界に対し品質の重要性を促すのを目的に始めた。

標語入選作発表-日本歯磨工業会

日本歯磨工業会の第14回標語募集の入選作品が発表され、最優秀賞には斉藤真紀さんの「磨くほど 日々噛みしめる 歯は宝」が選ばれた。表彰式は盛岡市内で10月21日に行われた。

医療における消費税問題 抜本的解決を決議-国民医療推進協

日本医師会や日本歯科医師会ら40団体で構成する国民医療推進協議会(会長・横倉義武日医会長)は10月29日、東京・駒込の日医会館で総会を開き、消費税10%引き上げによる、医療・介護提供のための適切な財源確保や医療に関わる消費税問題の抜本的な解決を求める決議を全会一致で了承した。また、12月4日の都内での総決起大会開催を決めた。

患者申出療養の枠組み了承-中医協

中医協は11月5日の総会で、保険診療と保険外診療の併用を認める「患者申出療養制度」の枠組み案を了承した。対象となる技術は、保険収載を前提としているため、明らかに疾病または負傷の治療とはいえないものを除き、一定の安全性・有効性が確認されたものとなる。政府は来年の通常国会に関連法案を提出し、2016年ごろの導入を目指す。

日歯が試算 適正歯科医数は8万2千人が上限

日本歯科医師会(大久保満男会長)は10月30日の理事会後の会見で、「適正歯科医師数は8万2千人程度、新規参入歯科医師数は年1,500人程度が上限」を柱とする「歯科医師需給問題の経緯と今後への見解」を発表した。文書は厚労省や文科省らに送付しており、今後の厚労および文科行政に影響を与える可能性がある。

秋の叙勲 歯科関係で42人受章

政府は11月3日、平成26年秋の叙勲を発表した。歯科関係者は厚労省と文科省の関係で42人が受章した。厚労省関係では山形県歯科医師会会長で日本歯科医師会代議員会副議長の石黒慶一氏ら13人が受章。文科省関係は、広島大学名誉教授の岩本義史氏ら22人が受章。

改正衛生士法で留意事項を通知-厚労省

来年4月施行の歯科衛生士法一部改正に伴い、厚労省は10月23日、留意事項を都道府県知事や日本医師会会長に通知した。日本歯科医師会に対しては関係者への通知を事務連絡した。

定率の国庫補助問題を集中議論-全歯連

全国歯科医師国民健康保険組合連合会(小澤孜会長)は、福岡市のホテル日航福岡で平成26年度第1回通常総会を10月25日に開いた。平成25年度の事業概要、歳入歳出決算のいずれも可決。協議では同29日の自民党国民歯科問題議員連盟総会で提出する要望書の執行部案を審議し、了承された。

中国などから違法輸入の歯科用機器 半年で1万2千個以上

英国の公共放送BBCは10月17日、国内に中国などから違法に輸入されているタービンなどの歯科用機器が半年で1万2千個以上あり、中には、口腔内で破損して患者にけがを負わせるなど深刻なトラブルも発生していると報じ、注意を喚起した。本紙が厚生労働省に問い合わせたところ、「薬監証明を得ないで通関させて使用すれば薬事法違反と見られるが、輸入する歯科医師による診療目的での個人輸入は認められている(自費に限る)。海外に拠点のあるネット経由の個人輸入について実際に取り締まるのは難しく、実態を把握できていない」という。

来年開催のIDS「予防関連展示」に注目

ドイツ・ケルンで2年に一度開催される世界最大のデンタルショー(IDS)の次回日程は来年の3月10~14日となっている。会場運営に携わるケルンメッセは、歯科国際誌「Dental Asia」に掲載している「Dental Management」の9月10月合併号で、「来年のIDSでは予防関連の展示がキーワードになる」との論考を掲載した。

島根で第78回全国学校歯科保健大会

「『生きる力』をはぐくむ歯・口の健康づくりの展開を目指して」をメーンテーマ、サブテーマを「学校歯科保健を通して学校・家庭・地域が取り組む健康な心と体の育成」とした第78回全国学校歯科保健研究大会が10月23、24の両日、松江市の島根県民会館で開かれた。地域の関連団体の連携による食育に重点を置いた基調講演やシンポジウム、学校関係者からの領域別研究協議会、ポスター発表などが行われた。

診療参加型臨床実習前の共用試験 医学部で進む資格化

臨床実習前に行われる共用試験を資格化する動きが医科大学・医学部で進んでいる。共用試験はモデル・コアカリキュラムに準拠した全国共通の標準評価として導入されたが、これまでは到達度試験として、合格基準は各大学に委ねられていた。資格化では、全国統一の最低合格基準を定めて、質の担保を図ると同時に「Student Doctor認定証」を学生に与えて、国民・患者の臨床実習に対する理解向上を目指すとしている。10月29日の文科省「歯学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議」で全国医学部長病院長会議共用試験検討委員会の中谷晴昭委員長が説明したもので、今後、歯科大学・歯学部の共用試験においても検討・議論が進められる可能性は高いと見られる。

東京歯科大学 水野理事長の就任祝う

水野嘉夫氏の東京歯科大学理事長就任祝賀会が10月28日、東京都千代田区のパレスホテル東京で開かれ、歯科大学・歯学部を始め、200人を超える関係者が同氏の理事長就任を祝った。

グッドデザイン賞2014 GCショールームなど歯科関連も受賞

グッドデザイン賞2014が発表され、ジーシーのショールームなどが受賞した。グッドデザイン賞は1957年に当時の通商産業省が創設したもので、デザインを通じて産業や生活文化を高める運動として国内外の多くの企業やデザイナーが参加している。今年の応募件数は延べ3,601件となっており、うち1,258件が受賞した。

26年6月歯科医療費・社保 件数3.1%、点数3.2%増

社会保険診療報酬支払基金による平成26年6月診療分の総計確定件数は7,864万9千件、点数1,231億7,983万点で前年同月に比べ、件数は1.8%、点数は3.0%増加した。

26年6月歯科医療費・国保 市町村の金額3.0%の増加

国保中央会がまとめた平成26年6月診療分の総医療費は市町村国保と国保組合、後期高齢者を合わせて2兆1,430億円で、うち後期高齢者分は1兆1,734億円だった。歯科医療費は市町村が715億円で、対前年同月比で3.0%増。組合は49億円で2.4%増。後期高齢者は424億円で7.0%増加した。

次期編集委員長にコロンビア大教授-FDI機関誌

世界歯科医師連盟(FDI)の機関誌「International Dental Journal」の次期編集委員長に米・コロンビア大学のIra B. Lamster教授(保健政策)が選ばれた。

日歯会長予備選挙 高木日歯連盟会長が出馬表明

次期日本歯科医師会会長予備選挙に現日本歯科医師連盟会長で前岐阜県歯科医師会会長の高木幹正氏が10月30日の同県歯の臨時理事会で正式に出馬表明した。日歯会長予備選挙の公示は12月18日、開票は来年2月13日、6月の代議員会終了後の理事会で正式に会長が選出される。

参院選候補者 4氏が名乗り上げる

日本歯科医師連盟は10月31日に会見を開き、次期参議院選挙候補者として3都県歯連盟から高橋進吾(兵庫)、西村正美(東京)、笹井啓史(東京)、砂川稔(千葉)の4氏の推薦があったと発表した。執行部は来年1月23日の臨時評議員会で正式に候補者を決定したい意向。

国保組合補助見直し問題 制度の存続を求める声

年末の予算編成に向けて医療制度改革の議論が活発化している。自民党の国民歯科問題議員連盟総会と厚労省の社会保障審議会医療保険部会は10月29日、歯科医師国保など所得の高い国保組合への国庫補助金の見直し問題について、それぞれ話し合った。議連では全国歯科医師国民健康保険組合連合会の小澤孜会長、医療保険部会では日本歯科医師会の堀憲郎常務理事らが制度の存続を求めた。

厚労省試算 見直しで4組合赤字

医療保険部会では、厚労省が民主党政権時に出された所得水準に基づいて国庫補助を5段階にした場合の国保組合の財政状況の試算を公表した。

医療分野の番号制度 論点整理案を提示

厚労省は10月22日、医療分野における番号制度の活用に関する研究会を開き、年内の意見取りまとめに向けた論点整理案を提示した。複数の委員からマイナンバーと医療等IDのそれぞれ利用範囲をめぐって疑念の意見が挙がるなど、議論が煮詰まっていない現状を露呈した。

歯周病患者の心筋梗塞リスクは約2倍

東京大学大学院医学系研究科の研究グループは、金融保険系企業の36~59歳の男性労働者3,081人を対象にした5年間の追跡調査結果で、歯周病を有すると心筋梗塞になるリスクが約2倍になると発表した。英国の医学雑誌「Journal of Public Health」オンライン版(10月7日)が掲載したもの。

大病院の外来定額負担で調査 5千円以上で受診控え

大規模病院の外来受診において5千円以上の定額負担を徴収した場合、軽症患者は受診を控える可能性がある-。法政大学経済学部の菅原琢磨教授らによる平成25年度厚生労働科学特別研究事業で明らかになった。調査は、①軽症・初診②軽症・再診③重症・初診④重症・再診のケースについて、定額負担として0円、1千円、5千円、1万円、2万円の金額を設定し、①大病院②診療所③受診しないのいずれの受診行動を選ぶかをインターネットを通して1,849人が回答。日本歯科医師会常務理事の堀憲郎委員は「病院と診療所の機能分化に理解を示す」とした上で、厚労省が提示した大病院での患者負担案について③案を支持する考えを表明した。日本医師会の松原謙二副会長は病診の機能分化ができれば、最終的には自己負担をゼロにすべきとした。

医療介護改革の推進本部を設置-厚労省

厚労省は塩崎恭久厚労相を本部長とする「医療介護改革推進本部」の設置を決め、10月10日に省内会議室で会合を開き、医療介護の推進について話し合った。同本部は、人口の減少や超高齢社会に対応した国民生活の安心の基盤づくりとして、地域包括システムの構築を進めるとともに、医療保険制度の安定化を図るために設置されたもの。

就寝時の義歯装着 肺炎の罹患2.3倍に

85歳以上の高齢者が義歯を装着したまま就寝すると、肺炎に罹患するリスクが2.3倍になる。日本大学歯学部の飯沼利光講師(歯科補綴学第一講座)と慶應義塾大学医学部の新井康通講師(百寿医療センター)が7日に論文発表(「J Dent Res」Oct.7,2014)した。

患者申出療養制度 安全性求める声相次ぐ

中医協は10月22日の総会で、患者申出療養制度について審議した。厚労省は会議の席上、同制度の運用に関わる論点案を提示し、診療側、支払側の双方から十分な安全性の担保を求める声が上がった。審議で診療側、支払側の委員から原則6週間以内に判断を下すことについて「6週間よりも安全性、有効性を優先してほしい」、持ち回り審議についても「審議過程が見えなくなるのでやめてほしい」などの意見が挙がった。

医療費適正化の施策巡り、現金給付案に異論-社保審部会

厚労省は、医療費適正化政策の一環として、保険者が保健事業の中で何かの基準を設けてそれを満たした場合に現金給付する案を10月15日の社会保障審議会医療保険部会に提示した。しかし、委員からは「治療が必要にもかかわらず受診を躊躇する」など慎重論が相次いだ。政府が6月に閣議決定した日本再興戦略改訂2014では、保険者が保健事業の一環で一定の基準を満たした加入者へのヘルスケアポイントの付与や現金給付などができるよう取り組みを進めると明記している。

小川WHO歯科医官が講演「NCDに対応する口腔保健戦略を」

今後の国際口腔保健において、日本の果たすべき役割は非常に大きく、特に非感染性疾患(NCD)への対応を視野に入れた戦略の積極的な発信が求められる-。世界保健機関(WHO)の国際口腔保健部歯科医官の小川祐司氏は、東京都千代田区のアルカディア市ヶ谷で10月21日に開かれた深井保健科学研究所主催の講演会で訴えた。

フッ化物洗口が100万人超える

集団応用フッ化物洗口を実施している自治体は915市町村で、全国の53%を占めることが、「我が国における施設での集団応用フッ化物洗口調査」の2014年速報値で分かった。14年10月23日現在、歯科口腔保健推進条例を施行している1道1府39県では、条例の中にフッ化物応用の条文記載があるのは30道府県(そのうちフッ化物洗口条文記載:12道府県)で、直近2年間の増加人数の92%をこの30道府県が占めていた。

電子レセプト請求移行 猶予期限まで残り5カ月

電子レセプト請求の義務化の猶予が来年3月31日に終了する。猶予期限まで半年を切り、厚生労働省、審査支払機関などがスムーズな移行のための準備を医療機関に呼びかけており、レセコンメーカーや歯科ディーラーも移行をサポートしている。デジタル歯科医療ツールのメーカーらで構成される日本歯科コンピュータ協会(森田晴夫会長)の大倉慈理事が10月11日、横浜市で開かれたワールドデンタルショーで「電子レセプトの現状と今後」と題し、電子レセプト請求の普及状況や、電子レセ請求に必要な準備項目などを解説した。

韓国の審査支払システムを紹介-支払基金

社会保険診療報酬支払基金(河内山哲朗理事長)は記者懇談会を10月20日に開き、日本の診療報酬における審査支払の在り方を検討する参考のために進めている海外の情勢調査の保険制度、審査支払システムについて紹介した。調査対象は韓国、ドイツ、フランス、オランダで、報告を担当した松原徳和経営企画部長によれば、「今回紹介した韓国は、日本と同様に皆保険制度を採用し、民間病院主体の提供体制であることから、比較しやすい国の一つ」という。

ホームレスへの支援に協力要請-英国・支援団体

ホームレスの口腔健康状態の改善に、歯科医療従事者の参加が重要な意義を持つ。英国で、貧しい人々への支援を行っているThe Queen’s Nursing Institute(QNI)は、歯科医療従事者に対して、ホームレスの健康の維持、改善に関わる国家的な研究、保健事業であるホームレス・ケア・ネットワークへの参加を呼びかけている。

ITIがオンラインで生涯学習

インプラント歯学・関連領域の発展を目指す学術組織ITI(=International Team for Implantology、本部・スイスバーゼル)は、会員・非会員を問わずにインプラント歯学を体系的に生涯学習できるオンライン教育サービスの提供を開始した。パソコンだけでなくiPadやiPhoneでも利用できるため、いつでもどこでも世界の最新講義が受けられる。23日には、東京都千代田区の帝国ホテルでプレス発表会を開き、ITIコミュニケーションオフィサーの佐藤孝弘氏が同サービス「ITIオンライン・アカデミー」の概要を説明した。

災害対策など推進 包括連携協定を締結-鶴見大と横浜市歯

鶴見大学・同大短期大学部(伊藤克子学長)と横浜市歯科医師会(杉山紀子会長)は、災害対策を始め、医療や保健、福祉、生涯学習、人材育成などを推進して、地域社会に貢献するための包括連携協定を締結した。10月23日には、横浜市の同大会館で調印式が行われた。協定は、これまで両者が協働してきた相互連携の強化を図るとともに、包括的な分野でそれぞれの社会的役割、機能、資源等の有効活用を推進するのが目的。

医療・介護分野で産学連携-九歯大と地元企業ら

九州歯科大学(西原達次理事長)は、医療・介護分野の産学連携を推進するため、介護事業を手掛けるウチヤマホールディングス(内山文治社長)と北九州産業学術推進機構(=FAIS、國武豊喜理事長)と連携協力協定を締結した。10月20日に北九州市の同大で締結式を行った。

新機軸を模索-日本矯正歯科学会学術大会

日本矯正歯科学会(石川博之理事長)は10月20~22日、千葉の幕張メッセで第73回学術大会を開いた。メーンテーマは「矯正歯科の新機軸を捉える」。保険適用となった矯正用アンカースクリューに焦点を当てたセッションや第5回日韓ジョイントミーティングも行われ、国内外から注目を集めた。

厚労省・田口氏が診療報酬で「機能評価が大事」と発言

日本矯正歯科学会学術大会の10月22日のJOSフォーラムで、厚労省保険局医療課歯科医療管理官の田口円裕氏は、疾病治療重視から機能を評価する診療報酬体系へシフトしていく必要性に触れた上で、自費のイメージが強い矯正歯科も機能的側面を考慮し、自費と保険の住み分けを検討する必要が出てくる可能性を示唆した。

薬事功労大臣表彰 歯科関係の受賞者も出席

平成26年度薬事功労者厚生労働大臣表彰の表彰式が10月23日、東京都千代田区の厚生労働省講堂で行われた。歯科関係者ら4人を含む、薬剤師会や医薬品製造業、医療機器製造業、薬種商販売業・医薬品登録販売業の関係者ら90人が受賞。受賞者を代表とする10人が神田裕二医薬食品局長から表彰状および記念品が授与された。表彰式に出席した歯科関係の受賞者は、写真左から現・大東京歯科用品商協同組合理事長の小越敏、現・近畿歯科用品商協同組合兵庫県支部支部長の有本清隆、現・熊本県歯科用品商組合組合長の黒田雅明の3氏で、元・北海道歯科用品商協同組合理事長の三浦政雄氏は欠席した。

データヘルス計画 厚労省が「作成手引き」

厚労省は10月14日、レセプトや特定健診結果などのデータ分析に基づいて効果的で効率的な保健事業を実施するための「データヘルス計画作成の手引き」を公表した。手引きの中の参考例には歯科検診も盛り込まれている。同省は手引きを全ての健保組合や協会けんぽなどに配布し、今年度中にデータヘルス計画を作成してもらう。モデル計画では、県歯科医師会と協働して支援型歯科検診を実施する日産自動車健保組合、保健指導や歯科検診を実施する福岡県農協健保組合など52例を示した。一方、経産省は企業向けに「健康投資ガイドブック」を作成するなど、保険者と企業が一体になった健康増進を目指す。

矯正器材市場 2020年までに110億ドルへ

国際的な市場調査会社のTransparency Market Research社(本社=米国・ニューヨーク)は10月14日、歯列矯正の器具、消耗品の世界市場が、2020年までに110億㌦に達する可能性があるとのレポートを発表した。14年から20年までの矯正器材市場の推移を推定したもので、この間の年平均成長率(CAGR)は8.8%。

日歯役員ら安倍首相と会食

日本歯科医師会、日本歯科医師連盟、日本歯科医学会、日本歯科商工協会の役員らは、首相官邸で安倍晋三首相と10月9日に会食し、日歯、日歯医学会、商工協会が開発した訪問歯科診療用器材パッケージ「DENTAPAC KOKORO」を報告した。安倍首相に対し大久保会長から「日歯らが主催する来年3月開催の世界会議2015などを通じて先進国に訪問歯科器材を買ってもらえるよう努力する。将来的には政府、日歯、学会、商工協会、日本財団で検討会を作りたい」と提案し、安倍首相も前向きな姿勢を見せたという。

台風19号 屋根破損など医院にも被害

10月11日から14日にかけて日本列島を縦断した大型の台風19号により、鹿児島、大分、高知、香川、千葉の歯科診療所で屋根の破損や看板が外れるなどの被害があった。

近藤元日歯副会長の旭日小綬章祝う

春の叙勲で旭日小綬章を受章した元日本歯科医師会副会長の近藤勝洪氏を祝う会が10月11日、東京都千代田区の東京會舘で開かれ、全国から430人の歯科関係者らが駆けつけた。近藤氏は昭和16年生まれ、73歳。40年に日本歯科大学卒業、46年に診療所開設、平成18年から平成25年6月21日まで日歯副会長、現在は、日本歯科大学校友会会長を務める。

厚労省・薬事功労者大臣表彰 歯科で4氏受賞

厚労省は10月15日、平成26年度薬事功労者厚生労働大臣表彰者を発表した。歯科関係では現・大東京歯科用品商協同組合理事長の小越敏、元・北海道歯科用品商協同組合理事長の三浦政雄、現・近畿歯科用品商協同組合兵庫県支部支部長の有本清隆、現・熊本県歯科用品商組合組合長の黒田雅明の4氏が受賞した。23日に厚労省内で表彰式が執り行われる。

国保組合への補助廃止

財務省は、所得水準の高い国保組合に対する国庫補助を原則廃止すべきとの考え方を示した。来年度予算編成に向けて10月8日の財政制度等審議会財政制度分科会で主張したもので、協会けんぽに対する国庫補助率をリーマンショック後の危機対応措置開始前の水準13%に段階的に戻すべきとし、薬価改定、介護報酬改定の在り方についても言及した。

ワクチン指針第2版を公表-日本環境感染学会

日本環境感染学会(小西敏郎理事長)は、「医療関係者のためのワクチンガイドライン」の第2版を10月2日に公表した。情報は学会のウェブサイトからダウンロードできる。第1版で必ずしも現場の実情に合わないものや、誤解を生じやすい部分があるとの指摘を受けて改変したもの。

歯髄幹細胞を使い肝硬変治癒

日本歯科大学再生医療研究チームは、ヒト歯髄幹細胞を使い肝臓様細胞の作成に成功した。さらに急性肝不全・肝硬変ラットを使った実験で、肝臓様細胞移植によって、肝臓の完全再生と肝硬変の治癒を確認。肝硬変治療につながる前臨床実験として注目を集めている。10月17日の記者会見で八重垣健教授が説明した。

スポーツサイエンス機構設置で室伏氏「後世に評価される研究を」

東京医科歯科大学は同大設立記念日の10月10日、スポーツサイエンス機構の設置について記者懇談会を開いた。オリンピック金メダリストでスポーツ科学研究者として活躍する室伏広治氏もスポーツサイエンスセンター長として出席し、意気込みを語った。室伏氏は「東京オリンピック開催が決まった際、若手選手ばかりが注目を集めたが、ベテランアスリートもけがをせず力を発揮できるような、科学に基づいたトレーニング方法などを開発していきたい。そして、『2020年の東京オリンピックはスポーツサイエンスがすばらしかった』と後世に評価されるような研究・開発を展開したい」と語った。

臍帯・胎盤研第1回総会 歯科医が理事に就任

臍帯・胎盤に関わる医学的価値を証明するため発足した日本臍帯・胎盤研究会の第1回総会・大会が10月13日、東京・品川のTKPガーデンシティ品川で開かれた。会長に兵庫県芦屋市開業の医師、松本浩彦氏が就任した他、副会長や理事に11人が選ばれた。理事には三重県開業の歯科医師、福森暁氏が名を連ねている。なお、総会で事務局はSPヘルスケアコーポレーションに決まった。問い合わせはTEL03(5614)1283まで。

ワールドデンタルショーで有名建築家がGCブースを設計

洗練された企業哲学を表現した―。ジーシー(本社・東京都文京区、中尾潔貴社長)は、世界的に注目される日本の建築家、隈研吾氏が設計した展示ブースを10月10~12日に開かれた第7回ワールドデンタルショー2014で披露し、話題を呼んだ。

歯科医師過剰問題で市場任せに否定的-下村文科相

下村博文文科相は歯科医師過剰問題について10月16日の文教科学委員会の席上、「歯科医師が将来設計できるように支援・関与していく。市場任せにするわけにはいかない」と発言した。民主党の西村正美参議院議員の質問に答えたもので、9月の日本口腔インプラント学会学術大会での講演でも下村大臣は「歯科医師が多いと言われている中で、優れた入学者の募集が困難な大学、国家試験の合格率が低い大学の入学定員を見直す」との見解を示している。

次期参院選 西村氏、笹井氏を推薦-都歯連盟

東京都歯科医師連盟は10月20日、臨時評議員会を開き、次期参議院選挙候補者について、現職で民主党の西村正美参議院議員、新人で杉並区会員の笹井啓史氏(日本大学松戸歯学部教授)の両氏の推薦を決めた。

次期参院選 高橋氏を推薦-兵庫県歯連盟

次期参議院選挙比例代表選挙候補者について、兵庫県歯科医師連盟は10月16日の臨時理事会で同県県議会議員で自民党の高橋進吾氏の推薦を全会一致で決定した。

DPCデータの第三者提供議論-中医協

中医協は、診断群分類ごとの点数の設定および分類の見直しのために厚労省が収集・管理しているDPCデータの第三者提供について10月8日の総会で議論した。政府は同データの第三者の提供について、6月に閣議決定した「日本再興戦略改訂」 で今年度から試験的な運用開始するとしている。

高齢者口腔健診実施マニュアル 日歯らが作成

厚労省は10月6日付で、日本歯科医師会と日本老年歯科医学会が作成した「高齢者歯科口腔健診実施マニュアル」を全国の後期高齢者医療広域連合や各都道府県後期高齢者医療主管課らに事務連絡(情報提供)した。日歯は都道府県歯科医師会に10月10日付で文書を送付。厚労省の今年度予算で後期高齢者医療制度事業費補助金の健康診査事業に歯科健康診査が新たに追加され、今年5月に「高齢者歯科口腔健診票(例示)」が示された。マニュアルは、これを受けて作成されたもので健診方法例を示している。

24年度国民医療費 歯科は2兆7,132億円

厚労省は10月8日、平成24年度国民医療費を発表した。歯科診療医療費は過去最高の2兆7,132億円で対前年度比375億円、1.4%増加し、総額に占める割合は前年度と同じ6.9%だった。歯科の人口1人当たり金額は2万1,300円と400円増えた。総額は過去最高の39兆2,117億円、前年度比6,267億円、1.6%増で、40兆円の大台が迫っている。人口1人当たり国民医療費は30万7,500円で1.9%増えた。

歯科の請求1千万件以上の月が増加傾向

 歯科の平成26年1月から6月までの請求件数で、1千万件を超える月が前年同月に比べ増えた。医療保険業務研究協会がまとめた社保の原審査の状況で分かったもので、25年の同月で1千万件を超えているのは4月の1,050万件だけだが、26年は2、3月を除く4カ月が1千万件を超えた。

オステオカルシン経口投与で肥満予防

 九州大学と九州歯科大学の研究グループはマウスを使った実験で、骨細胞が作るタンパク質「オステオカルシン」の長期間経口投与による全身のエネルギー代謝の活性化を確認した。10月6日に九大が公表したもので、肥満やメタボリックシンドロームの新しい予防法や治療法につながるものとして注目を集めている。

文科省・学校保健表彰 学校歯科医は35人

 文科省は10月6日、学校保健および学校安全表彰の被受賞者を発表した。学校保健および学校安全の普及と向上に尽力し多大の成果をあげた個人、学校、団体等を表彰するもので、学校歯科医は35人が選ばれた。

24年歯科1件当たりの点数 処置が前年比23.8点増

 日本歯科医師会と厚生労働省がまとめた平成26年度社会保険指導者研修会資料の診療行為別1件当たり点数によると、平成24年の歯科診療分の「処置」は230.7点で、前年より23.8点高くなっている。同点数は20年以降では最も高く、過去5年間で最も高かった22年の211.3点に比べても20点近く高くなっている。

電子レセの7月診療分 歯科は4万5,573施設

 社会保険診療報酬支払基金の「電子レセプト請求普及状況」による平成26年7月診療分で、歯科の請求総医療機関数に占める電子レセ請求の割合は63.7%、請求総件数に占める電子レセ請求の割合は74.8%で、それぞれ前月よりも1.8ポイント、2.1ポイント伸びた。

ワールドデンタルショー2014 4万9,725人来場

 第7回ワールドデンタルショー2014が10月10~12日の3日間、横浜市のパシフィコ横浜で開かれ、歯科医師ら4万9,725人が来場した。第7回日本国際歯科大会の併催行事として行われたもの。大会には8,333人が参加した。

GCアメリカがデミング賞受賞

 今年度の総合品質管理(TQM)を効果的に実施する企業や組織に授与されるデミング賞(主催・日本科学技術連盟デミング賞委員会)に、ジーシーの海外グループ企業、ジーシーアメリカ(本社・イリノイ州、鈴木豊社長)が選ばれた。同賞の授賞式と記念祝賀会は11月12日、東京・大手町の経団連会館で開かれる予定。

太田氏が日歯会長予備選に向け立候補趣意書

 次期日本歯科医師会会長予備選挙に出馬する大阪府歯科医師会会長の太田謙司氏は立候補趣意書を発表した。趣意書では、大久保執行部について「歯科を生活の医療と位置づけ、人生の終末を迎えるその時まで、自分の口で噛み、味わい、本当に幸せであったと思いながら生を全うすることの大切さを内外に知らしめた功績は大きい。その意義をさらに浸透させるべく不断の努力を重ねていく」とした。

8020推進財団が全国3万人の患者対象に5年間追跡調査

8020推進財団は、5年をかけて「歯科医療による健康増進効果に関する調査研究」を実施する。同財団副理事長の山科透氏が9月25日の日歯会見で発表した。調査は全国から抽出された1,410歯科医療機関に10月27日以降の1週間で来院した初診患者および再初診患者約3万人が対象で、5年をかけてこれだけ大規模な追跡調査を行うのは8020推進財団では初めての試み。

インプラントに歯周組織が-理科大・岡山大共同研究

東京理科大学の辻孝教授と岡山大学の大島正充助教ら研究グループは、セメント質や歯根膜など天然歯と同等の歯周組織を有する「バイオハイブリッドインプラント」を開発した。マウスを使った実験では、歯科矯正学的な移動や神経伝達など歯の生理機能を再現し得る可能性を実証。歯根と同等の機能回復を図れる「次世代型の口腔インプラント治療」の実現に期待がかかる。9月25日に公表したもので、国際的な科学雑誌「Scientific Reports」(8月13日)が掲載している。

歯科医11人行政処分

厚労省の医道審議会医道分科会は10月3日、医師24人、歯科医師11人、計35人の行政処分を塩崎恭久厚労相に答申した。処分された歯科医師の内訳は、免許取消2人、業務停止3年1人、業務停止2年2人、業務停止1年6カ月が1人、業務停止6カ月1人、業務停止4カ月1人、業務停止3カ月3人。

入れ歯感謝デー 多くの来場者で賑わう

日本歯科技工士会(杉岡範明会長)は、東京・六本木のテレビ朝日イベントスペースUMUで、「2014入れ歯感謝デー市民公開講座」を10月4日に開いた。同会は「10月8日」を、入れ歯等により口腔機能の向上を図り、明るく活力のある生活に貢献する歯科技工に感謝する日と定めており、感謝デーはこの日に合わせて毎年開催しているもので、今回が3回目。特に今回はテレビ朝日の関係者や笑顔イベント企画事務所等の支援を受け、過去最高の来場者でにぎわった。

指導・監査の意見書で東京歯科保険医協部長が日弁連評価

東京歯科保険医協会の社保・学術担当部長の加藤開氏は、日本弁護士連合会が取りまとめた「健康保険法等に基づく指導・監査制度の改善に関する意見書」に対する談話を9月29日付で発表。

社保・26年5月の歯科医療費 件数は4.0%、点数3.9%増

社会保険診療報酬支払基金による平成26年5月診療分の総計確定件数は8,040万2千件、点数1,239億1,149万5千点で前年同月に比べ、件数は1.6%、点数は1.5%増加した。歯科は1,006万8千件、119億6,848万5千点で、前年同月に比べ、件数は4.0%、点数は3.9%増加した。

国保・26年5月の歯科医療費 市町村の金額1.7%の減少

国保中央会がまとめた平成26年5月診療分の総医療費は市町村国保と国保組合、後期高齢者を合わせて2兆1,557億円で、うち後期高齢者分は1兆1,883億円だった。歯科医療費は市町村が684億円で、対前年同月比で1.7%減。組合は47億円で0.3%減。後期高齢者は414億円で2.4%増加した。

TISAへの注意喚起-TPP運動考える集会

日本で賛否が分かれているTPPについて、公的医療保険の崩壊や医療の市場化を危ぶむ声が医科・歯科界でも聞こえている。そんな中、アジア太平洋資料センター事務局長の内田聖子氏は、自由貿易協定の動きはTPPだけではないとして、昨年6月から交渉を開始しているTISA(新サービス貿易協定)の動向にも注意すべきと警鐘を鳴らした。9月27日に東京・御茶ノ水の明治大学リバティータワーで開かれた「TPPをめぐる運動のこれからを考える9・27全国交流集会」で講演したもの。

文科省「スーパーグローバル大学創成支援」歯学部有する7校が採択

文科省は、世界ランキングトップ100を目指す力のある大学や、先導的な試みをして日本のグローバル化を牽引する大学の強化を図るための事業「スーパーグローバル大学創成支援」に計37校の大学を採択した。歯学部のある大学では、北海道大学、東北大学、東京医科歯科大学、大阪大学、広島大学、九州大学、岡山大学の7校が選ばれている。

早食いで肥満リスク4.4倍に

早食いだと4.4倍肥満になりやすい-。岡山大学大学院の研究グループは、大学生を対象とした3年間追跡調査で、若年者でも早食い習慣があると肥満になりやすいとの結果を明らかにした。同大学院医歯薬学総合研究科予防歯科学分野の森田学教授らと同大保健管理センターの岩崎良章准教授の共同研究によるもので、9月25日に公表した。

京都で近北地区第66回歯科医学大会

「つなごう未来へ~先端科学にふれて」をテーマにした第66回近畿北陸地区歯科医学大会が9月28日、京都市の京都産業会館で開かれた。大会セレモニーのあいさつで、大会長で京都府歯科医師会会長の平塚靖規氏はテーマの理由について「歯科医療は進化しながら続く長い道のりで、この数年で生命科学はさらなる進化を遂げているのを踏まえてテーマを決めた」と、多くの歯科医師の研鑚を期待した。

歯科からアンチエイジング-都歯らが都民向けに講演会

平成26年度都民向け講演会「知っておきたいお口の話―オーラルケアでアンチエイジング」が9月28日、東京都千代田区のイイノホールで開かれた。主催は東京都歯科医師会と毎日新聞社。都歯会長の高橋哲夫氏は冒頭のあいさつで、歯周病とさまざまな全身疾患との関係や、がん手術前の口腔ケアの有効性、咀嚼と脳との関係など健康寿命の延伸のためにも歯科医療の重要性を訴えた。

新東京歯科技工士・衛生士学校 新校舎を披露

新東京歯科技工士学校および新東京歯科衛生士学校の新校舎プレゼンテーションパーティーが9月26日、東京・大森の同校で開かれた。学校法人の東京慈慶学園の中村道雄理事長、福原達郎学校長は冒頭あいさつで、学校設立当初から今までを振り返り、多くの関係者の協力に感謝の意を表すとともに、新校舎設立を機に知識と技術を持った人材を輩出していきたいと意気込みを語った。

超高齢社会のニーズに対応-第41回国際福祉機器展

高齢者向けの口腔ケア用品やさまざまな味を取りそろえた介護食品、カラフルな医療用ユニフォーム、スタイリッシュな福祉車両などの展示ににぎわう会場-。第41回国際福祉機器展が10月1~3日の3日間、東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれ、医療や介護、福祉関係者ら12万7,651人が来場した。

カスタムメイドの矯正装置で注意喚起-商工協会

日本歯科商工協会(山中通三会長)は、「カスタムメイド(マウスピース型等)の矯正装置の広告・展示等の取り扱いについて」、 パンフレットや講習会テキスト等に効能・効果を標榜できないなどの注意事項を取りまとめ、9月30日付で会員企業に発出した。

日歯会長予備選挙 太田氏の激励に800人

次期日本歯科医師会会長予備選挙に立候補を予定している大阪府歯科医師会会長の太田謙司氏を激励する会が5日、大阪市のホテルモントレグラスミア大阪で開かれた。主催は同氏選挙対策本部。会場には府歯会員約800人が駆けつけ、メイン会場に人が入りきれず、四つの会場と通路に分かれるほどの熱気を見せた。

マイナンバーに健康保険証付与が反対表明-日医

政府や与党内で挙がっている個人番号カード(マイナンバー)に健康保険証(被保険者証)番号を付加する考え方について、日本医師会(横倉義武会長)は10月1日の定例会見で反対との見解を表明した。

次期参院選候補者選考「政権与党で戦いたい」-高木日歯連盟会長

日本歯科医師連盟の高木幹正会長は、次期参議院選挙候補者選考について、9月24日に開いた第1回選考委員会で「政権与党で選挙を戦いたい」と話したことを9月26日の定例会見で明らかにした。また、峰正博理事長は、候補者は公募し、12月上旬までに選考委員会で候補者を絞り込み、来年1月の臨時評議員会で正式決定したい意向を示した。候補者の公募前の高木会長の「政権与党」発言は、選考委員会の議論にも影響を与える可能性もある。

参院選候補者 千葉は砂川氏推薦

千葉県歯科医師連盟は10月2日、臨時評議員会を開き、次期参院選候補者として同連盟会長の砂川稔氏の推薦を満場一致で決議した。候補者の都道府県歯連盟からの推薦は千葉が最初。日歯連盟の候補者の公募の締め切りは10月27日。

医療制度改革「口腔衛生を論点に」

厚労省の社会保障審議会医療保険部会は、今後の医療保険制度改革について議論した。全国後期高齢者医療広域連合協議会会長で佐賀県多久市長の横尾俊彦委員は9月19日の部会で、今後の議論の進め方として「口腔内の衛生を保つのは、感染症・肺炎予防になる。それらを加味しながら論点に加えてほしい」と要望した。日本歯科医師会常務理事の堀憲郎委員も同調し、「予防と保険医療の給付範囲の問題はあるが、踏み込んで重症化予防という視点も含めた議論をお願いしたい」と発言した。

指導時の持参物 8項目の取り扱いを合意

保険診療の「指導」における持参物のうち8項目の取り扱いについて、日本歯科医師会と厚労省との間で合意した。9月27日に徳島市で開かれた平成26年度中国・四国地区歯科医師会連合会役員連絡協議会の席上、日歯の村上恵一専務理事が明らかにしたもの。合意事項は作成・保存義務がない持参物が6項目、持参を求めないものが2項目で、同内容の文書は25日に日歯の堀憲郎常務理事の名前で都道府県歯社会保険担当理事に送付している。

外来環が1,250施設増-厚労省・25年の施設基準届出状況

平成25年に歯科外来診療環境体制加算を届け出ている歯科医療機関は7,937施設で、前年に比べ1,250施設増えた。厚労省が調べた施設基準届出状況で明らかになったもので、2年前と比較すると3千施設近く伸びた。

「世界会議」事前登録10月から

来年3月13~15の3日間、東京国際フォーラムで開かれる「世界会議2015―健康寿命延伸のための歯科医療・口腔保健」の事前登録が10月1日から始まる。主催は日本歯科医師会、日本歯科医学会、8020推進財団、日本歯科商工協会、共催は世界保健機関(WHO)。事前参加登録期間は10月1日~12月1日まで、大会ホームページ(http://www2.convention.co.jp/sekaikaigi2015/)で受け付ける。

26年7月歯科診療所数 6万8,797施設

厚労省の施設動態調査による平成26年7月末現在の歯科診療所数は全国で6万8,797施設で、前月より8減少した。なお、開設者別歯科診療所数の個人は対前月比で4カ月連続の減少、医療法人は対前月比で前月と同数だった月を含め、2010年9月から45カ月連続で減少していない。

「よい歯」の親子優秀者6組決定

「平成26年度 親と子のよい歯のコンクール」の優秀者6組が、厚生労働省と日本歯科医師会が9月2日に行った中央審査会で決定した。表彰式は、11月8日に大阪市の大阪国際交流センターで開催される第35回全国歯科保健大会で行われる。

ラグビー協が歯科医に「功労賞」

東京都内で開業する歯科医師の大山秀元氏が日本ラグビーフットボール協会からラグビーの振興、発展への長年の貢献をたたえる「功労賞」を受賞した。マウスガードの普及と適切なマウスガード作製のためのネットワーク作りにも尽力した。同氏は「非常に光栄に思っている。これからも良いマウスガードの作製と普及のために協力していきたい」と喜びを語った。

診療報酬事務試験 歯科の合格者は26人

日本医療保険事務協会(尾嵜新平理事長)による第40回診療報酬請求事務能力認定試験の結果が9月19日に発表された。合格者数は医科が1,670人、歯科は26人で、合格率は医科29.5%、歯科36.1%だった。

歯科医院でDNA採取・保管 全国普及目指しワークショップ

大規模災害時の遺体の身元確認を始め、有事の際のDNA型鑑定に活用できるよう、歯科医院で口腔粘膜からDNAを採取・保管する「短期型DNA採取保管事業」のワークショップが9月21日、東京都中央区の京橋区民館で開かれた。今年4月に設立した「From Dental DNA Projects」(中村佳嗣・藤城道義共同代表)らが進めるもので、「全国の各郡市区町村に1認定歯科医院」を目標に、全国でワークショップを開催していく予定だ。

北医大歯学部同窓会 30周年で記念式典

北海道医療大学歯学部同窓会(蓑輪隆宏会長)は設立30周年記念式典・記念祝賀会を9月13日、札幌市のロイトン札幌で開いた。式典で蓑輪会長は30年の同窓会活動について「目的を果たすことは決してやさしくなかったと思う」と述べ、「30年の節目を皆さまとともに祝えるのは明るい未来へ向け再出発する大きな力となる。学生が誇りを持てる歯科界を築けるよう微力ながら活動していきたいと思っている」とあいさつした。

重要と考える社会保障分野「高齢者医療・介護」は5割

国民が重要と考える社会保障分野は「老後の所得保障(年金)」が71.1%でトップ。厚労省が8月末に発表した平成24年高齢期における社会保障に関する意識等調査で明らかになったもので、次いで高いのは「高齢者医療や介護」で48.2%、「医療保険・医療供給体制」37.6%の順。

カムリエ1周年でジーシーが記念講演会

ジーシー(本社・東京都文京区、中尾潔貴社長)は、口腔健康のための食生活を支援するカムリエの1周年記念講演会を東京都文京区のGC Corporate Centerで9月14日に開いた。テーマは「地域における食支援を推進するために」。

日歯会長選 太田謙司氏が出馬表明

日本歯科医師会の次期会長選挙に、大阪府歯科医師会会長の太田謙司氏が正式に出馬表明した。9月28日に京都市で開かれた近畿北陸地区歯科医師会役員連絡協議会の推薦を受けてのもの。日歯会長予備選挙の公示は12月18日、開票は来年2月13日、6月の代議員会終了後の理事会で会長が選出される。選挙への出馬表明は太田氏が初めて。

集中豪雨の被害踏まえ、福祉共済の見直し検討

日本歯科医師会の福祉共済制度について、大久保満男会長は支給に関わる規約の見直しを検討するとの考えを明らかにした。9月3日の都道府県歯科医師会専務理事連絡協議会の冒頭あいさつで述べたもので、各地で多発する集中豪雨による浸水被害への対応策の一環。

市町村国保歯科医療費 1人当たり2万3,403円

平成24年度の全国1人当たり平均歯科医療費は市町村国民健康保険で2万3,403円、後期高齢者医療費は3万336円。厚労省の医療費の地域差分析で明らかになった。

訃報 山崎 亮一氏

元新潟県歯科医師会副会長の山崎亮一(やまざき・りょういち)氏は9月5日、死去した。81歳。山崎氏は昭和9年7月25日生まれ。35年日本大学歯学部卒。50年に県歯理事、53~63年専務理事、平成6年副会長に就任、12年まで務めた。また、昭和53~63年には日本歯科医師会代議員として活躍した。

「主治医意見書で歯科医が指摘の機会ない」-厚労省会議で和田日歯副会長

日本歯科医師会の和田明人副会長は、医療と介護の連携における歯科の問題点について「介護保険の入り口となる主治医意見書で、歯科医師が歯や口腔の問題を指摘する機会がない」との認識を示した。日歯は、厚労省が9月8日に開いた第3回医療介護総合確保促進会議に「医科歯科連携及び医療と介護の連携における歯科の問題点」の文書を提示。和田副会長の発言はこれを説明したもの。

社保1件当たり 10年間で118点減

社会保険診療報酬支払基金がまとめた「平成25年度(平成25年4月~26年3月診療分)医療保険統計要覧」による歯科の医療保険合計の診療件数は1億1,943万2,755件、金額は9,905億5,200万5千円となり、前年度に比べ2.9%、0.6%増となった。しかし、過去10年間の診療報酬1件当たり点数の年度別推移によると、歯科の全国平均は、16年度以降減少を続け、16年度の1,300点が25年度では1181.9点となり、118.1点の減となっている。

口腔がんなどで7,179人死亡-厚労省調査

口唇、口腔および咽頭の悪性新生物が死因の平成25年の死亡者数は7,179人で、前年に比べて12人増えた。うち男性は5,128人、女性2,051人で、人口10万対の死亡率で男性8.4人に対し、女性は3.2人と3倍近い差がある。出生数と死亡数の差の自然増減数は23万8,620人の減で、7年連続減っており、昭和22年以来、最も大きな減少数となっている。

65歳以上は3,300万人-総務省

総務省統計局は9月15日、敬老の日にちなみ「統計から見た我が国の高齢者」を発表した。現在の高齢者(65歳以上)は3,296万人で総人口に占める割合は25.9%。

文科相がスポーツ庁設立に言及

下村博文文科大臣は、スポーツ庁設立の法案を秋の臨時国会に出す準備をしていると明かした。9月12日から3日間、東京・有楽町の東京国際フォーラムで開かれた第44回日本口腔インプラント学会学術大会の「夢ビジョン2020日本」と題した講演の中で述べたもので、「オリンピックのチーム支援だけでなく、平均寿命と健康寿命を一致させ、医療費の削減につなげたい」と意気込みを語った。国民のスポーツ習慣を広げるためには歯科からのアプローチも重要だと言及した。

26年6月 歯科の電子レセ施設数は61.9%

社会保険診療報酬支払基金の「電子レセプト請求普及状況」による平成26年6月診療分で、歯科の請求総医療機関数に占める電子レセ請求の割合は61.9%、請求総件数に占める電子レセ請求の割合は72.7%で、それぞれ前月よりも1.6ポイント、1.8ポイント伸びた。オンライン請求を行った歯科医療機関の請求件数は139万422件で前月よりも9万2,253件増え、全請求件数に占めるオンライン請求の割合は13.0%で、前月よりも0.2ポイント増えた。

データの保存様式など議論-厚労省・歯科診療情報検討会

厚労省は、大規模災害時の遺体の身元確認における歯科診療情報の在り方を議論するため、第3回歯科診療情報の標準化に関する検討会を9月9日に開いた。会合ではデータの保存様式やマスターについて、大阪大学の玉川裕夫准教授の案をたたき台にモデル事業をさらに進めていく方針を確認。26年度のモデル事業には新潟県歯科医師会が選定された。

医薬品医療機器等法の説明会開催-商工協会

日本歯科商工協会(山中通三会長)は、「医薬品医療機器等法に関する説明会」を東京都千代田区のKKRホテル東京で9月5日に開いた。11月25日の施行に向け、各企業が医療機器に関する規制変更に対応できるように、医薬品医療機器等法の概要から新たなQMS調査制度、医療機器プログラムについて医療機器連合会関連小委員会の委員らが講演した。

口腔機能に着目した報酬体系へ-厚労省・田口氏が発言

厚労省保険局歯科医療管理官の田口円裕氏は、今後の歯科診療報酬の在り方について、「地域完結型で食事や会話など生活の質を高めるために、口腔機能に着目した診療報酬の充実が大きな課題」との考え方を示した。9月17日に都内で開かれた平成26年度社会保険指導者研修会(主催・厚労省、日本歯科医師会)の講演で述べたもので、歯科疾患構造の変化や高齢化の進展などを挙げ「歯科医療も変わってきている」と強調した。

医療団体が消費税対応で統一見解

日本医師会(横倉義武会長)は、消費税10%時における社会保険診療等に対する消費税(いわゆる控除対象外消費税)の取り扱いについて、「環境を整備し、現行制度から軽減税率等による課税取引への転換等」を政府や与党に求めていくと発表した。9月17日の記者会見で明らかにしたもので、日本歯科医師会や日本薬剤師会、日本病院会など医療関係団体とも調整済みで、医療関係団体統一の要望となっている。「10%時」の解釈は引き上げ時から今後さらに税率が引き上がるまでの期間を指しているものと考えられる。また本紙が独自に日歯の瀬古口精良常務理事に取材したところ、「転換等」の「等」には日歯が主張する非課税還付方式も含まれるという。

税制改正の要望を発表-厚労省

厚労省は、平成27年度税制改正要望の概要を8月26日に発表した。焦点の消費税10%引き上げ時における医療機関等の仕入れに関わる消費税の課税の在り方では、医療関係者や保険者の意見を踏まえた検討を政府に求めた。

25年度概算医療費 歯科は2兆7174億円

厚労省は、平成25年度概算医療費を発表した。総額は39兆2,556億円と対前年度比2.2%伸び、歯科は2兆7,173億9,399万円、0.8%増と初めて2兆7千億円を突破した。しかし、医療費総額に占める歯科の割合は、減少傾向に歯止めがかからず6.9%と0.1ポイント減だった。

歯科診療所数6万8,701施設-25年医療施設調査

平成25年10月1日における歯科診療所数は6万8,701施設と対前年同時期比227施設、0.3%増えた。厚労省が2日に発表した平成25年医療施設(動態)調査・病院報告で明らかになった。人口10万人対施設数は54.0。増減数の内訳は開設1,707施設、再開65施設、廃止1,405施設、休止140施設。

4月の歯科医療費・社保 件数2.3%増、点数2.0%増

社会保険診療報酬支払基金による平成26年4月診療分の総計確定件数は8,034万5千件、点数1,231億8,693万8千点で前年同月に比べ、件数は2.2%、点数は1.7%増加した。歯科は1,003万3千件、121億9,222万1千点で、前年同月に比べ、件数は2.3%、点数は2.0%増加した。

4月の歯科医療費・国保 市町村の金額0.6%の減少

国保中央会がまとめた平成26年4月診療分の総医療費は市町村国保と国保組合、後期高齢者を合わせて2兆1,617億円で、うち後期高齢者分は1兆1,831億円だった。歯科医療費は市町村が716億円で、対前年同月比で0.6%減。組合は48億円で1.1%減。後期高齢者は428億円で3.9%増加した。

東歯大大学葬 石川達也元学長との別れ惜しむ

東京歯科大学元学長で名誉教授の故石川達也氏の大学葬が8月31日、東京・水道橋の同大血脇記念ホールで執り行われた。大学を始めとする関係者が多数参列して、故人との別れを惜しんだ。

東北デンタルショー 5,596人が来場

第22回東北デンタルショーが9月6、7の両日、仙台市のみやぎ産業交流センターで開かれた。120を超える企業が最新機器や注目の材料などを展示し、歯科医療関係者5,596人が来場した。

民主・西村議員次期参院選「政党はしかるべき方と相談」

民主党の西村正美参議院議員は、自身の改選期となる次期参議院選挙での所属政党について「しかるべき方と相談しながら考えていきたい」と発言した。8月28日の関東地区歯科医師連盟役員連絡協議会で述べた。

参議院選候補者選考委員を発表-日歯連盟

日本歯科医師連盟(高木幹正会長)は8月29日の理事会後の定例会見で、24人の参議院比例代表選挙候補者選考委員会のメンバーを発表した。

日歯らが消費税で非課税還付方式求める

日本歯科医師会(大久保満男会長)と日本歯科医師連盟(高木幹正会長)は、平成27年度の税制改正に関する要望書をまとめた。消費税10%引き上げ時の控除対象外消費税への対応としては、非課税申告還付制度の適用など患者負担を増やさない制度を要望した。

入学定員削減を求める-歯科医過剰問題考える会

元日本歯科医師会役員ら10人を発起人とした私的勉強会「歯科医師過剰問題を考える会」は、政府や歯科大学らに大学歯学部、歯科大学の入学定員の20%削減、質の高い学生教育などを求める決議文を日本歯科医師会や厚労省、文科省に提出する。決議文は8月24日に都内で開かれた勉強会で採択されたもの。

「今期限りで引退」大久保日歯会長が表明

日本歯科医師会の大久保満男会長は8月27日、「今期限りで会長職を引退する」と、任期満了での次期会長選挙への不出馬を表明した。理事会後の定例会見前に記者団に述べたもの。大久保会長の任期は来年6月の代議員会終了まで。10カ月も残して進退を明言するのは極めて異例で、次期会長選挙をめぐる動きが注目される。

日歯会長選 太田謙司氏を推薦

近畿北陸地区歯科医師会の会長・専務理事会は、次期日本歯科医師会会長選挙に大阪府歯科医師会の太田謙司会長の推薦を全会一致で決めた。

健康長寿社会の人材育成-文科省事業

文科省の課題解決型高度医療人材養成プログラムによって、東京医科歯科大学らのグループ(5大学)と岡山大学らのグループ(11大学)が「健康長寿社会の実現に貢献する歯科医療人養成」に着手している。それぞれ超高齢社会に対応できる人材の育成のためのプログラムを考案しており、世界をリードする歯学教育の構築に期待がかかる。

来年度一般会計予算概算要求 総額は過去最高の31兆6,688億円

厚労省は8月26日、来年度の一般会計予算概算要求を発表した。総額は31兆6,688億円と対前年度当初予算より9,258億円、3.0%の増額。要求額のうち、年金・医療に関わる経費は自然増分として約8,200億円が認められており、29兆8,558億円を要望した。特別枠として設けられた「新しい日本のための優先課題推進枠」は2,443億円を計上した。

介護サービス受給者 前年度比4.1ポイント増加

平成25年度の介護サービスと介護予防サービスの累計受給者数はそれぞれ4,472万7,300人、1,246万600人で前年度に比べて174万8千人、4.1ポイント、75万2,800人、6.4ポイント増えた。

病室での携帯の使用認める-電波協

総務省など関係省庁や電波関連の業界団体などで構成する電波環境協議会は、医療機関における携帯電話等の使用について、病室や待合室での使用を認める指針を公表した。

6月歯科診療所数 6万8,805施設

厚労省の施設動態調査による平成26年6月末現在の歯科診療所数は全国で6万8805施設で、前月より17増加した。なお、開設者別歯科診療所数の個人は対前月比で3カ月連続の減少、医療法人は対前月比で前月と同数だった月を含め、2010年9月から44カ月連続で減少していない。

警察歯科医会 徳島で13回全国大会

「人が受ける最後の医療―警察・医科・歯科の連携」をメーンテーマに第13回警察歯科医会全国大会が8月23日、徳島市のホテルクレメント徳島で開かれた。全国から警察歯科、法医学・法歯科医学に携わる関係者が参集し、大規模災害、事件、事故において歯科医師ができ得る社会的役割について模索した。

北海道デンタルショーに3,294人来場

「健康長寿のためのCare&Cure」をメーンテーマに第67回北海道歯科学術大会が8月23、24の両日、札幌市の札幌パークホテルで開かれた。併催の北海道デンタルショー2014には、100社を超える企業が出展。歯科関係者3,294人が来場した。

イスラエル 水道水のフッ素添加、非合法化へ

イスラエルのYael German保健大臣は、同国が1970年以来、段階的に全ての市と町、人口5千人以上の村、全人口の70%に対して実施してきた水道水へのフッ素を中止すると決定した。

日弁連が厚労相らに指導・監査の改善で意見書

日本弁護士連合会(村越進会長)は、健康保険法等に基づく指導・監査制度の改善に関する意見書を8月22日付で取りまとめ、8月25日に厚労大臣および各都道府県知事に提出したと発表した。医師・歯科医師らから、同問題について人権救済申立があったのを機に調査し、現行の指導・監査の制度の在り方に改善すべき点があると判断したとしている。

ネットで医療情報提供-日医

日本医師会(横倉義武会長)は、地域の医師会が地域包括ケアに積極的に関与できるようにするため、インターネットサイト「JMAP(Japan Medical Analysis Platform)」を通じて医療・介護情報を各医師会らに提供している。8月6日の定例会見で横倉会長が述べたもの。都道府県計画や市町村計画、904億円の基金事業などを実施していく上で、「地域医師会の役割が重要。日医だけでなく地域医師会もそれぞれの地域のデータを持ちながら政策立案すべき」と、同サイトのさらなる活用を求めた。

台風11・12号による被害 外壁破損や床上浸水も

西日本を中心に台風12号と11号が立て続けに猛威を振るった。11号では、8月11日午後1時現在で、徳島県で1階が浸水したほか、高知県で外壁が崩れたなど、歯科医院の被害報告が県歯科医師会に上がっている。栃木県でも竜巻とみられる突風で大きな被害が出ている。また、メーカーによると、高知県で断水による診療休止も確認されている。

歯髄細胞から網膜再生-英・バーミンガム大

英国・バーミンガム大学歯学部のBen Scheven教授(細胞生物学)らの研究グループは、歯髄から分離した幹細胞を用いた、網膜損傷の部位の再生技術を開発。視神経細胞の再生への関与を明らかにした。

歯科用貴金属 6品目が価格変更

歯科用貴金属の10月からの価格変更で15品目のうち4品目が値上げ、2品目が値下げとなる。中医協が7月30日の総会で了承した。

医療介護体制基金 基本方針策定で初会合

厚労省は、904億円の医療介護提供体制改革基金の使途などに関わる基本的な事項を定める「総合確保方針」を策定するための「医療介護総合確保促進会議」の初会合を7月25日に開いた。9月上旬をめどに意見集約を図った上で、総合確保方針の告示後、基金の交付要綱等を発出する。都道府県への交付は11月ごろを予定している。

パーソナルデータ改正の大綱を批判-日医

日本医師会(横倉義武会長)は、内閣府がまとめた「パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱」に批判する意見書を7月23日に発表。「国民のプライバシー保護、不安の払拭を軽視した利活用ありきの施策」と訴えた。

国民の幸福感 10点満点で平均6.38点

現在の幸福感を0点(とても不幸)から10点(とても幸せ)に点数化した調査で、7点が最も多く、19.9%を占め、平均は6.38点となっている。厚労省が発表した「健康意識に関する調査」によるもの。調査は全世代を対象に実施、質問は生活習慣や死生観等に及ぶ幅広い内容となっている。回答数は5千件。

文科省・歯学教育の改善会議 フォローアップ調査実施へ

文科省は、第16回歯学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議(座長・江藤一洋東京医科歯科大学名誉教授)を7月31日に開いた。各校の教育改善を図るためのフォローアップ調査の実施と小委員会の設置を了承したほか、文科省事業として東京医科歯科大学が中心に行っている歯学教育認証評価制度の基盤構築への取り組みなどの紹介があった。

日本歯学系学会協議会理事長に宮崎隆氏が就任

73の学会が所属する日本歯学系学会協議会(以下、歯学協)の理事長に、昭和大学歯学部長の宮崎隆氏(昭和学士会選出)が6月に就任した。日本の科学者を代表する機関、日本学術会議を始め、日本歯科医学会などとの連携を強化して、今後の歯科界の行く末に大きな影響を与える団体として注目を集めている。

3月の歯科医療費・社保 件数で3.1%、点数1.0%増

社会保険診療報酬支払基金による平成26年3月診療分の総計確定件数は8,928万9千件、点数1,350億5,873万8千点で前年同月に比べ、件数は1.2%、点数は1.8%増加した。歯科の診療報酬諸率は1件当たり点数1198.0点、1日当たり点数650.5点、1件当たり日数1.84日で、前年同月に比べ、1件当たり点数は2.0%減、1日当たり点数は0.9%増、1件当たり日数は2.9%減少した。

3月の歯科医療費・国保 市町村の金額は0.2%減少

国保中央会がまとめた平成26年3月診療分の総医療費は市町村国保と国保組合、後期高齢者を合わせて2兆2,142億円で、うち後期高齢者分は1兆2,075億円だった。歯科医療費は市町村が718億円で、対前年同月比で0.2%減。組合は49億円で2.7%減。後期高齢者は420億円で4.3%増加した。

厚労省がエボラ出血熱の対応を通知

厚労省は、日本国内でエボラ出血熱に感染疑いのある患者が発生した際の標準的な対応方法をまとめた事務連絡を都道府県や保健所設置市などに8月7日付で送付した。主に患者の血液、分泌物、吐物、排出物に触れることで感染する疾病で、一般の日本人旅行者に対する感染リスクは非常に低いとしながらも、医療機関等から相談があった場合には標準的なフローを参考にしながらの対応を求めている。

エボラ出血熱「歯科での感染あり得る」-豪・大学教授が警告

「歯科医院でもエボラ出血熱の交叉感染があり得る」。オーストラリア・クイーンズランド大学歯学部のLakshman Samaranayake教授(感染管理)が、歯科国際誌「Dental Tribune」電子版8月15日号で警告した。

日本人の平均寿命 男性が初の80歳超

厚労省が発表した平成25年簡易生命表による日本にいる日本人の平均寿命は男性が80.21歳となり昭和22年の同調査開始後、初めて80歳を超えた。女性86.61歳で、前年より男性は0.27歳、女性は0.20歳延び、男女の平均寿命の差は6.40歳と、前年より0.07歳減少した。

SCRP日本選抜大会 優勝は昭和大6年の道家さん

全国歯科大学・歯学部の学生が研究成果と英語でのプレゼン能力を競う平成26年度スチューデント・クリニシャン・リサーチ・プログラム(SCRP)日本選抜大会が8月20日、東京・市谷の歯科医師会館で開かれ、昭和大学歯学部6年生の道家碧さんが優勝(基礎部門第1位)した。

歯科の新病名作成に11候補

日本歯科医学会の住友雅人会長は、歯科の新病名を創生するための名称を11候補まで絞り込んだことを明かした。8月2日に福岡市で開かれた平成26年度医工連携事業化推進事業の意見聴取会のあいさつで述べたもの。

災害対策法での公共機関に指定-日医

災害対策基本法に基づき内閣総理大臣が指定する「指定公共機関」に日本医師会が8月1日付で新たに認められた。8月6日の日医定例会見で石井正三常任理事は「47都道府県の医師会は、指定地方公共機関として防災行政に参画している。日医は日本最大の医師集団として、長年にわたり指定公共機関の指定および中央防災会議への参画を目指しており、第一の目標は達成された」と述べた。

広島土砂災害で歯科衛生士が死亡

8月16~20日の局地的豪雨や落雷により岐阜や京都、兵庫、広島の歯科医療診療所での床上浸水や医療機器の故障の被害が出た。また、広島で起きた土砂災害で前広島県歯科衛生士会会長で現県衛生士連盟会長の藤井弥生氏が死亡した。8月25日までに本紙が大きな被害が出ている4府県歯科医師会に確認したもの。

平成26年厚労白書「健康長寿社会の実現」がテーマ

厚労省は「健康長寿社会の実現に向けて─健康・予防元年」と題した平成26年版厚生労働白書を8月1日に発表した。白書は2部構成で、第一部の「健康長寿社会の実現」では、明治から現代までの政策の変遷を解説。高齢化の進展に伴い医療費などの負担増を避けるためにも健康寿命の延伸は重要と強調した。

消費税増税分の補填は計算通り-保団連調査

全国保険医団体連合会は8月19日、消費税8%引き上げに伴う医科診療所の影響調査の結果を発表した。調査期間は7月1日~31日で31施設が対象。平成26年度診療報酬改定では医科は消費税引き上げ分の補填として0.71%の財源が充てられたが、調査結果では消費税増税対応分の保険収入比は平均で0.73%と厚労省の計算とほぼ一致したとの認識を示した。

一般紙で相次ぐ歯科のしわ取り報道

「歯科医が『しわ取り』急増」を報じた「読売新聞」の8月16日の記事が注目を集めている。補綴処置後などに、ほうれい線を取る目的で行われるしわ取り注射にはヒアルロン酸が用いられる。美容目的で行われ、いずれも保険適用外だが、美容外科などでの施術に「敷居が高い」と感じた患者が歯科医院に依頼する例が多いという。ヒアルロン酸は、歯科では口腔乾燥症の症状緩和などにも用いられる身近な材料だが、歯科医師が口腔の外に当たる部位に注射をするのに違和感を覚える人も少なくないのがこの記事から読み取れる。また、8月22日の「東京新聞」も、この問題を追跡。議論が拡大している。歯科治療以外の目的で皮膚に注射することへの国民の不安がうかがえる一方、予防歯科と美容のコラボレーションによる産業創出などの可能性もある。

福岡学園理事長に田中氏再選

福岡歯科大学を運営する福岡学園の理事長に、田中健藏氏が再選した。任期満了に伴い、3日の理事会で決まった。任期は平成29年8月2日までの3年間。

電子レセ5月診療分 入歯科施設6割超える

社会保険診療報酬支払基金の「電子レセプト請求普及状況」による平成26年5月診療分で、歯科の請求総医療機関数に占める電子レセ請求の割合は60.3%、請求総件数に占める電子レセ請求の割合は70.9%で、それぞれ前月よりも1.4ポイント伸び、医療機関数は6割、件数は7割を超えた。

リスク対応型予防歯科の費用対効果 英の国営医療が検証

6歳児からのう蝕予防に効果的と示唆された個々のリスクに応じた非侵襲的予防法(Non-Operative Caries Treatment Program:NOCTP)の費用対効果が高いとする知見が示された。

コクラン共同計画が各社インプラント体調査

どの製品のインプラント体を使用しても、長期的な予後の差を裏付ける臨床疫学的なエビデンスはない、との結論を、国際的なEBMの推進団体であるコクラン共同計画が示した。コクラン共同計画の中で歯科口腔関連の調査研究を実施するオーラルヘルスグループに属するマンチェスター大学歯学部のMarco Esposito主任講師(口腔顔面外科)らによるイギリス・オーストラリアの共同調査。コクラン共同計画電子版報告の7月22日版に発表した。

受刑者の口腔ケア 他職種連携に注目-ロンドンの王立刑務所

ロンドン南部のブリクストンにある王立刑務所で、成人男性受刑者の歯科医療と口腔ケアに対応する他職種連携の取り組みが注目されている。イギリス歯科医師会雑誌「BDJ」8月号で、キングスカレッジ・ロンドンのE. Heidari氏らが報告した事例では、歯科医師のほか、栄養士、メンタルケア専門家、医師、刑務官、地域行政担当者などがインター・プロフェッショナル・リレーションシップ・ネットワーク(IRN)という組織を構成し、受刑者の定期的な口腔管理に努め、一定の成果が上がったという。

認証機関へ業務停止を命令-厚労省

厚労省は8月18日、医科や歯科の医療機器の安全性を審査し認証を行う登録認証機関、フジファルマ(本社・静岡県富士市、永田靖社長)に対し、薬事法に基づく業務停止を命じた。業務停止期間は8月19日から9月2日までの15日間。同省によると、審査記録に空欄があるなど同社が不十分な認証審査を行ったとしているが、認証した医療機器自体には問題がなかったとしている。

10%消費税の対応で要望-全日病

全日本病院協会は平成27年度税制改正要望書を7月31日付で厚労省に提出した。 来年10月に予定されている消費税10%引き上げへの対応では、現在非課税とされている診療報酬の「原則課税」を求めた。同会は、現行の補填方法について「医療機関の実態からみると、経営形態の在り方(外注や委託方式)などにより負担率の軽重があり、過去の診療報酬による加算補填方式では公平性は担保されていない」と指摘。その上で「この公平性が担保されないまま消費税を引き上げれば、医療機関に不公平な税負担を一層強いる結果になる。矛盾を解消するには原則課税」と主張した。

29歯科大・歯学部26年度入試結果 競争倍率2倍未満は9校

平成26年度入試結果で、29歯科大学・歯学部中、受験者数と合格者数から算出する競争倍率が2倍に満たないのは9校と、前々年度14校、前年度13校からは改善傾向が見られた。7月31日に開かれた文科省の「歯学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議」の資料によるもの。29校の募集定員2,437人に対する入学者数は2,389人で、充足率は前年度より2ポイント増の98.0%だった。

健康食品制度で報告書-消費者庁

サプリメント形状加工食品を含む健康食品が、体にどのように有効かを表示できる新制度に関する報告書を、消費者庁は7月30日に公表した。今年度中の運用開始を目指しており、「口腔内の環境を整えます」といった表示の食品がスーパーに並ぶ可能性がある。

笑顔写真を募集-日歯

日本歯科医師会の「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2014」が今年で21回目を迎える。それに合わせて実施される「スマイルフォトコンテスト」に全国から「とびきりの笑顔写真」が寄せられる。今年も「『いい歯で、いい笑顔を』日本中に。」というキャッチフレーズにピッタリの作品を募集している。詳細はホームページ、問い合わせは運営事務局TEL03(3454)5590まで。

消費税10%引き上げ時 軽減税率に難色示す-日歯と連盟

日本歯科医師会(大久保満男会長)と日本歯科医師連盟(高木幹正会長)は7月29日、自民、公明の与党税制協議会の軽減税率制度のヒアリングに出席し、「10%引き上げ時での軽減税率の導入には反対」との考えを示した。ただ、「10%時(10%~次回の引き上げ時)において環境整備が整えば軽減税率も考慮するなど、消費税問題の根本的な解決には医療界の一致団結した対応が必要」とした。

役員披露パーティーに1千人-日医

日本医師会(横倉義武会長)は7月29日、役員披露就任パーティーを東京都千代田区の帝国ホテルで開催し、医師会関係者を始め、日本歯科医師会役員や国会議員ら約1千人が集まった。

同一建物の訪問診療調査を了承-中医協総会

中医協は7月30日、総会を開き、平成26年度診療報酬改定で見直した「同一建物で同一日の訪問診療等」の影響調査の実施を大筋で了承した。昨年8月末に日刊紙が報じた患者紹介ビジネスが中医協で問題となり、不適切事例を抑制するため、同一日に同一建物で複数の患者を診た場合の点数を大幅に適正化した。今回の調査では、改定後の医科の訪問診療、歯科訪問診療、訪問看護および在宅薬剤管理指導業務の状況を把握する。

副理事長職に鴨田氏を起用-日歯連盟

日本歯科医師連盟(高木幹正会長)は7月25日の理事会後の会見で、砂川稔副理事長が6月30日付で辞任し、後任の副理事長に鴨田博司常任理事を起用したと発表した。

日歯会員数が増加傾向

日本歯科医師会(大久保満男会長)の平成26年6月末日の会員数は6万5,188人で、前年同月日よりも320人増えた。日歯会員数は19年度の6万5,145人をピークに減少が続いており、年度末まで増加を維持していれば7年ぶりの増加となる。また、日歯は26年度の新入会員が累計で745人になったと発表した。

身元確認協定を一部変更-日歯と海上保安庁

日本歯科医師会は、海上保安庁との間で取り交わした「海上保安官が取り扱う死体の身元確認等の目的で行う歯牙鑑定のための歯科医師の現場への立会い等に関する協定」の一部を変更する協定を7月24日に締結。平成26年8月1日から効力を有する。

26年5月末で6万8,788施設-歯科診療所数

厚労省の施設動態調査による平成26年5月末現在の歯科診療所数は全国で6万8,788施設で、前月より40増加した。なお、開設者別歯科診療所数の個人は対前月比で2カ月連続の減少、医療法人は対前月比で前月と同数だった月を含め、2010年9月から43カ月連続で減少していない。

訃報 白尾国興氏

元宮崎県歯科医師会会長で、元日本歯科医師会常務監事の白尾国興(しらお・くにおき)氏は7月25日、死去した。87歳。同氏は大正15年11月28日生まれ。日本大学専門部歯科(現日大歯)卒業。昭和44年に宮崎県歯理事、副会長等を歴任、平成9年会長に就任。9年~15年3月までは日歯代議員、15年~18年3月まで日歯常務監事。さらに、13年には日本学校歯科医会副会長など、多くの関係団体等で役職を務めていた。

口腔ケア業務 事業者7割が「看護師」

通所介護サービスにおける看護職員が実施する口腔ケア業務について73.1%の事業所は利用者の状態にかかわらず全て看護職員が行っている。厚労省が7月23日の社会保障審議会介護給付費分科会に示した介護サービス事業所における医療職の在り方に関する調査研究事業で明らかになったもので、口腔ケア業務の大半が看護職員の業務に組み込まれている実態が分かった。

2級医療経営士試験に72人合格

日本医療経営実践協会(吉原健二代表理事)は、6月15日に実施した「第7回医療経営士2級資格認定試験」と「第12回医療経営士3級資格認定試験」の合格者を発表した。医療経営士は、医療機関をマネジメントする上で必要な医療および経営に関する知識と、経営課題を解決する能力を有し、実践的な経営能力を備えた人材とされる。

第107回歯科国試 留年せず合格53.9%

平成20年4月に歯科大学・歯学部に入学後、留年もせずにストレートで第107回(平成26年)歯科医師国家試験に合格した割合は53.9%-。文科省医学教育課調べによるもの。

6年次の留年・休学者 8校で5割超える

平成26年度の全国歯学部歯学科において、一度でも留年・休学を経験した者の割合は、1年次8%、6年次36%と学年が上がるとともに高くなっている。

クレームの対応伝授-歯科心身医学会で宗像弁護士

クレーマーに対しては、相手の要求が医療提供義務の範囲かどうか見極めて対応する必要がある―。日本歯科心身医学会が7月26、27の両日に横浜市の神奈川歯科大学横浜クリニックで開いた第29回学術大会で、関谷法律事務所の弁護士、宗像雄氏は患者のクレーム対応について教育講演した。

歯周病原菌の免疫回避プロセス解明-米・ペンシルバニア大

歯周病原菌のP.ジンジバリスが生体の免疫機構を選択的に回避するプロセスが明らかになった。アメリカ・ペンシルバニア大学歯学部のGeorge Hajishengallis教授(微生物学)らの研究グループによる成果で、新たな歯周病治療の道筋を拓くものとして期待されている。日本からも、学術振興会海外特別研究員として同大に派遣されている前川知樹氏と、同大博士研究員の阿部利晴氏が参加。

医療機器の一般的名称など一部改正-厚労省

厚生労働省は、CAD/CAM用で使ういわゆる「光学印象装置」の一般的名称を「デジタル印象採得装置」と定め、追加するなどとする医薬食品局長通知を、7月8日付で各都道府県知事らに発出した。同通知では、薬事法第2条の規定により高度管理医療機器、管理医療機器および一般医療機器の一部が同日付で改正されるのに伴い、平成16年局長通知での別添CD-ROMの記録内容の一部と、17年局長通知での別表の一部を改正するとしている。

米国でLADの患者と歯周病で新研究

生命予後が悪い先天性の難病、白血球粘着不全症(LAD)の患者と歯周病との関係の新たな研究が発表された。アメリカ国立歯科頭部顔面研究所(NIDCR)のNiki Moutsopoulos博士らの研究チームが「Science Translational Medicine」2014年3月号に掲載した論文で、1型LADの患者のほとんどが歯周病によって無歯顎となることに注目。LADによるサイトカインIL-17の産生が局所的な炎症性骨吸収に関与するのを示唆したもの。

新薬開発環境を米国にアピール-PMDA

独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)は、米国研究製薬工業協会(PhRMA)と共催で、新薬開発に関するフォーラムをアメリカ・ニューヨークで6月11日に開いた。医薬品の審査期間が劇的に短縮化しているなど、日本の医薬品開発環境の急速な改善状況をアメリカ側に知ってもらうのが目的。

次期参院選候補者 来春に絞り込みか

日本歯科医師連盟の高木幹正会長は、次期参議院比例代表選挙の候補者選考について、来年4月をめどに選考委員会で絞り込み、来年6月の評議員会で正式に候補者を決定する考えを7月25日の理事会後の会見で明らかにした。過去の選考期間は、評議員会で候補者擁立を決めてからおおむね6カ月前後で、今回は長期にわたって慎重に選考を進めることになりそうだ。

制度改革で意見書-社保審部会

厚労省の社会保障審議会医療保険部会は、社会保障制度改革プログラム法での明記、規制改革会議での指摘した事項に対する意見を多論併記のまま、7月24日の会合で了承した。今年4月から議論してきた療養の範囲の適正化、国保組合の定率補助の見直し、国保の運営の在り方、高齢者医療の費用負担などについて各委員の意見を列挙したままの形となっている。同省は秋からあらためて審議し、各問題の意見集約を目指す。

「健康・医療戦略」を閣議決定 歯科保健の充実明記

政府は7月22日、健康寿命の延伸に向けて、今後5年間の医療分野における新事業の創出や研究促進、国際展開のための数値目標を盛り込んだ「健康・医療戦略」を閣議決定した。歯科保健サービスの実施による生活習慣病への効果の検証と結果に基づく歯科保健対策の充実や健康寿命を1年以上延ばすための事業を始め、医療機器の輸出額倍増、健康増進等関連産業の市場規模を4兆円から10兆円に拡大、医療・介護・健康分野のデジタル基盤の構築などが挙がっている。政府は、来年度予算の概算要求にも反映させたいとしている。

歯の病気での通院 男性3位、女性5位

厚生労働省が発表した平成25年国民生活基礎調査で男女別の人口1千人当たりの通院者率(複数回答)で「歯の病気」は男性43.9人で第3位、女性は52.5人で第5位だった。前回調査(22年)に比べ男性は5.5人減り、女性は5.6人減った。また、65歳以上による「老老介護」の割合が51.2%と初めて5割を超えた。

社会保障改革推進会議 官邸で初会合開く

政府は7月17日、有識者による「社会保障制度改革推進会議」の初会合を首相官邸で開いた。同会議は昨年8月に報告書をまとめた社会保障制度改革国民会議の後を継ぐ組織で、設置期限は平成31年1月11日まで。

国保連システムエラーで無資格者に誤給付

全国の国民健康保険団体連合会が運用する保険者共同電算処理システムのエラーにより、全国で150万件を超える無資格被保険者に保険診療費が支払われた問題は、国保連の対応が都道府県ごとで異なり、混乱や不安感が広がっている。

国保組合の定率補助見直し問題 存続巡り意見分かれる

歯科医師国保組合を含めた国民健康保険組合に対する国庫補助の在り方について、厚労省の社会保障審議会医療保険部会は7月7日、審議した。同問題は部会で度々議論してきたが、同日の会合でも保険者団体は「見直し」、医療関係団体は「従来通りの存続」を主張し、両者の考え方の溝は埋まらなかった。

社保・25年度原審査状況 歯科査定件数は増加

歯科の25年度請求件数は1億2,010万件、点数1,431億3,462万点で、前年度に比べると336万件、15億3,388万点それぞれ増えている。

公認スポーツデンティスト 養成講習会に68人参加

日本体育協会公認の平成26年度スポーツデンティスト養成講習会(スポーツ歯科医学Ⅰ)が7月12、13の両日、東京・市ヶ谷の歯科医師会館で開かれた。主催は日本体育協会と日本歯科医師会。スポーツの現場においてアスリートのパフォーマンス維持向上を始め、地域住民のスポーツを通じた健康づくりを支援し、健康寿命の延伸、QOLの維持向上などに寄与できるようスポーツ歯科に関する高い実践能力を有する人材を確保して、スポーツ歯科分野のレベルを図るのが狙い。

カスタムメイド矯正装置 トラブル防止で遵守事項を提示

国内外で製作されたカスタムメイド矯正装置による治療事例が増加し、一部の装置でトラブルが発生するなど、その取り扱いが議論となっている。日本矯正歯科学会と日本歯科材料工業協同組合は同装置の法的位置付けを明確にするため、厚労省に疑義照会を提出、「国内外での製作を問わずカスタムメイド矯正装置は薬事法上の医療機器に該当しない」、「国内で製作されたものは歯科技工士法上の矯正装置となるが、海外で製作されたものは該当しない」旨の疑義回答が6月4日付で出された。同学会医療問題検討委員で同組合の歯科材料問題・保険担当理事の小川清史氏は、7月10日に東京の有楽町朝日ホールで東京矯正歯科学会が開いた第73回学会学術大会で一連の経緯を踏まえて、同問題について報告。患者への説明など遵守事項を示した。

東医歯大教授にハンマー投げの室伏氏就任へ

東京医科歯科大学は7月16日、アテネオリンピックのハンマー投げ金メダリストの室伏広治氏を教授として招き、10月に「スポーツサイエンス機構」を設置すると発表した。同氏は機構設置準備のため8月1日から特任教授として勤務し、機構のスポーツサイエンスセンター長を務める予定。

医薬品の国際展示会にインド企業も多数出展

第27回インターフェックス・ジャパン─医薬品・化粧品・洗剤研究開発・製造技術国際展、併催の第8回イン・ファーマ・ジャパン─医薬品原料国際展が7月2~4日、東京ビッグサイトで開催された。両展示会にはインド・パビリオンも設置され、100社を超えるインド企業が参加した。インド商務省は、Rajeev Kher同省副大臣らと同国の製薬業界幹部らを日本に派遣し、会場内でインドの医薬品産業の現状と今後の展望に関する記者会見を行った。

平成25年度の医療機器JANコード取得割合 歯科用は87.0%

平成25年度の医療機器全体のJANコード取得割合は98.8%、MEDIS-DCデータベースの登録割合は75.5%と、昨年度より減少傾向だが、歯科用医療機器データベースの登録割合は87.0%と昨年度より8.8ポイント増加した。厚生労働省が7月1日に発表した「医療機器等における情報化進捗状況調査」の結果の概要で分かった。

医療分野でネット新時代 歯科への応用・展開にも期待

メガネのように装着して手を使わないでインターネット検索を行いながら手術するなど、医療分野でのIoTの新たな活用法が国際的に広がっている。複数の歯科医院を運営する法人などでは、治療中の歯科医師に専門医が適切なアドバイスを行ったり、予約状況や患者属性などの経営データを集中的に管理することで経営の合理化を図ったりすることも期待されている。

電子レセ義務化まで残り1年 歯科施設の導入6割

平成27年3月末で猶予期限が終わり、来年4月診療分から電子レセプト請求が原則義務化される。義務化まで1年を切った26年4月時点の歯科の全請求医療機関に占める電子レセプト請求の割合は、医療機関数で約6割、件数で約7割となっている。

台風8号の被害 沖縄の医院で窓ガラス破損

台風8号や活発な梅雨前線により、各地で大雨や強風の被害が発生している。沖縄で強風により窓ガラスが割れ、シャッターが破損した歯科医院が1軒、診療所の屋根の破損1軒の被害が確認された。

医療情報整備事業 医薬品の的確な安全対策に期待

平成23年度から医薬品等副作用事例等を把握するための厚労省事業「医療情報データベース基盤整備事業」について、厚労省の検討会は、事業の有用性を明記した報告書を7月1日に発表した。

日歯が20回目の口腔保健シンポ

世界口腔保健学術大会を記念した第20回口腔保健シンポジウム「健康長寿をささえるお口のケア」が7月5日、東京都千代田区のよみうり大手町ホールで開かれた。主催は日本歯科医師会。

FAIRYプロジェクト 小児難病支援に7,600万円

不要となった歯科撤去金属をリサイクルした寄付金で社会貢献活動をする日本財団の「TOOTH FAIRYプロジェクト」は、小児難病を支援するため、5都道府県9団体12事業に対して約7,600万円を拠出することを決めた。今回の寄付金は、医療設備の整備や、難病の子供たちのサマーキャンプ、レスパイトサービスなどに活用される。

携帯電話の使用指針で意見募集-電波環境協

医療機関における携帯電話などの使用に関する指針案に対する意見募集を電波環境協議会が7月22日まで行っている。同協議会は、医療機関での安心・安全な携帯電話等の電波利用機器の活用を推進するため、今年1月から指針の策定を進めてきた。医療機関における携帯電話端末の使用ルールを設定する際には、医療従事者向けの使用ルールもあわせて設定する必要があるとした。意見募集ページはhttp://www.emcc-info.net/info/info2606.html。

FDI総会 16年度の開催地はポーランドに

2016年度の世界歯科医師連盟(FDI)年次総会の開催地をポーランド西部のポズナンに決定した。

平成26年4月末 歯科診療所数6万8,749施設

厚労省の施設動態調査による平成26年4月末現在の歯科診療所数は全国で6万8,749施設で、前月より18増加した。なお、開設者別歯科診療所数の医療法人は対前月比で前月と同数だった月を含め、2010年9月から42カ月連続で減少していない。

歯のタンパクが骨粗鬆症に有効-英国の研究

骨粗鬆症や骨折に苦しんでいる患者に「歯のタンパク」が効く。ロンドン・クイーン・メリー大学のAlvaro Mata博士(バイオエンジニアリング)らの研究グループが発表した。エナメル質を構成する一部で、ハイドロキシアパタイトへの結合力が高いとされるリン酸化ペプチド、スタテリン(Stathein)を応用し、骨形成の機能を強化する方法。

がん幹細胞 異なる種類が存在-岡山大ら発見

岡山大学大学院の妹尾昌治教授(自然科学研究科ナノバイオシステム分子設計学研究室)ら研究グループは、がん細胞の分泌する小胞がiPS細胞をがん幹細胞へ誘導する事実を発見し、異なる種類のがん幹細胞が存在すると世界で初めて証明した。

紹介状なしの大病院受診 患者負担増3案を提示

厚労省は、紹介状なしでの大病院受診時の患者負担の在り方について、3パターンの患者負担増案を7月7日に開いた社会保障審議会医療保険部会に提示した。紹介状なしで大病院を受診する患者は依然として多く、救急対応など本来の役割を十分に果たせないなどの懸念がある。同省は患者負担を増やすことで、最初は診療所・中小病院に受診させるのが狙い。

日歯生涯研修 参加率が減少傾向

日歯生涯研修事業の参加率の減少が続いている。日本歯科医師会(大久保満男会長)がまとめた平成24・25年度同事業の「第4期(通期)」統計データ概要によるもので、20・21年度から3年連続して前年度に比べ2.1ポイント、3.1ポイント、1.8ポイントそれぞれ減少している。

日歯福祉共済加入者 死亡者数は654人

日本歯科医師会の福祉共済(保険)制度加入会員の25年度の死亡者数は654人で、最高年齢は107歳、最低年齢は40歳、平均年齢は78.0歳と前年度に比べ、平均年齢は0.5歳若くなっている。

保険者の直接点検 委員から批判相次ぐ

厚労省の社会保障審議会医療保険部会(部会長・遠藤久夫学習院大学教授)は、社会保険診療報酬支払基金と国保連合会の審査支払機関の在り方を6月23日の会合で審議。保険者の直接点検に反対意見が相次いだ。

石福金属 インプラント事業を譲渡

石福金属興業(本社・東京都千代田区、古宮誠一社長)は6月27日、自動車関連製品等を製造・販売する日本ピストンリング(本社・埼玉県さいたま市、山本彰社長)と、歯科インプラント事業の譲渡契約を締結したと発表した。譲渡予定は今年10月31日で、製造設備機器や従業員、知的財産権等を含み、同事業に関わる全ての有形無形資産を日本ピストンリングに譲り渡す方針だ。

横倉日医会長が再選

任期満了に伴う日本医師会の役員選挙において現職の横倉義武会長(福岡)が無投票で再選された。6月28日に東京・駒込の日本医師会館で開かれた第132回定例代議員会で了承した。

社保2月歯科医療費 件数0.6%増、点数1.6%減

社会保険診療報酬支払基金による平成26年2月診療分の総計確定件数は8,028万5千件、点数1,213億2,192万2千点で前年同月に比べ、件数は1.2%、点数は1.8%増加した。歯科は953万件、111億5,441万3千点で、前年同月に比べ、件数は0.6%増加したが、点数は1.6%減少した。

国保2月歯科医療費 市町村の金額は1.7%の減少

国保中央会がまとめた平成26年2月診療分の総医療費は市町村国保と国保組合、後期高齢者を合わせて2兆341億円で、うち後期高齢者分は1兆1,090億円だった。歯科医療費は市町村が650億円で、対前年同月比で1.7%減。組合は43億円で4.2%減。後期高齢者は380億円で3.4%増加した。

訃報 石川達也氏-東京歯科大学元学長

東京歯科大学の元学長で名誉教授の石川達也(いしかわ・たつや)氏は2日、肺炎のため死去した。85歳。石川氏は昭和3年7月21日生まれ。26年神戸経済大学(現・神戸大学経済学部)卒業、30年東京歯科大学専門課程卒業。大学葬は行うが日時、会場等は未定。

デンケンとハイデンタル・ジャパンが合併

デンケン(本社・京都市、高井幸男社長)とハイデンタル・ジャパン(本社・東大阪市、若林孝志社長)は7月1日、合併し「デンケン・ハイデンタル」と社名を変更した。新会社社長には高井氏が就任した。

企業協が第43回総会で検診促進アイデア選出

日本歯科企業協議会(森田晴夫会長)は、「歯医者さんへ行こう」特別プロジェクトの一環として、会員企業の社員やその家族から歯科定期検診向上を目指すアイデアを募集した。337件の応募があり、ニッシン・森永美郷さんの「歯科検診半日休暇の設定」など優秀なアイデア3件を選出。6月23日に東京・九段下のホテルグランドパレスで開かれた同協議会の第43回総会で報告した。同席上であいさつした森田会長は、「業界として歯科医療にどのように貢献していけるかというテーマを掲げ、今後もさらに活動を充実させ、有意義な会にしていきたい」と語った。また、プロスキーヤーで冒険家の三浦雄一郎氏が「人生はいつも『今から』」と題し、講演。世界最高齢でエベレストに登頂した経験などについて語った。

政府、毎年の薬価改定見送り

政府は6月24日、来年度の予算編成も含めた今後の国家財政の在り方を示す「経済財政運営と改革の基本方針2014(骨太の方針)」と新たな成長戦略「日本再興戦略改訂」を閣議決定した。骨太方針は、薬価の毎年改定を事実上見送り、再興戦略では公的保険外のサービス産業の活性化や患者申出療養制度の創設などを盛り込んだ。

参院選候補者に名乗りか 砂川日歯連盟副理事長が辞任

日本歯科医師連盟の砂川稔副理事長は6月30日付で副理事長職を辞任したのが、本紙の調べで分かった。後任人事は執行部で検討中。正式な辞任理由は明らかになっていないが、次期参議院選挙候補者に名乗り出るためとみられる。

病院が求める歯科機能「入院患者への口腔管理」9割

病院が求める歯科機能について、病院の9割が「医科疾患で入院している患者の口腔管理」と回答した-。全国公私病院連盟が96病院を対象にして行ったアンケート調査(83病院回答)によるもので、同連盟会長の高橋正彦氏(茨城西南医療センター病院名誉院長)が6月22日に東京・水道橋の東京歯科大学で行われた第8回社会歯科学研究会で特別講演をした際に情報提供した。

使途不明金問題 前事務局長が流用認める-日学歯

日本学校歯科医会(清水惠太会長)は6月24日、第85回総会を東京・市谷の歯科医師会館で開き、平成25年度貸借対照表および損益計算書(決算)など9議案を可決した。25年度の収支報告では前事務局長による会計の不適切処理で事業活動費に使途不明金の項目で2,051万1,828円計上した。執行部の調べでは通帳の一部紛失や領収書不足のため、使途は不明だが、前局長は個人的な流用を認め、弁済の意志を示している。現時点で返済方法は未定。清水会長は「二度と起こらないようにする」と再発防止を強調した。

日技が役員人事を発表

日本歯科技工士会は6月21日の社員総会で当選した新理事等の役職を次の通り発表した。(かっこ内は担当と所属地、敬称略)▼会長 杉岡範明(北海道)▼副会長 西澤隆廣(教育研修、国際振興、『7』推進・東京)、直塚正昭(広報企画、『7』推進・福岡)、時見高志(政策推進、『7』推進・大阪)▼専務理事 夏目克彦(総括・法人管理・岐阜)

歯科の1件当たり点数 1,265.4点、前年比11.7点減-診療行為別調査

平成25年の歯科の1件当たり点数は1,265.4点で、前年に比べ11.7点減った。厚労省が発表した「平成25年社会医療診療行為別調査の概況」による。ここ5年の歯科1件当たり点数の動向では、22年の1,296.1点が最も高く、次いで21年の1,293.4点。25年は、23年の1,251.5点に次いで低くなっている。

議長に斎藤氏を選出-8020推進財団

8020推進財団(大久保満男理事長)は6月25日、東京・市谷の歯科医師会館で第7回評議員会を開いた。評議員で千葉県歯科医師会会長の斎藤英生氏を議長に選出したほか、辞任に伴う評議員、理事の選任、平成25年度事業報告および収支決算報告ならびに監査報告など全5議案を可決した。

医科主治医機能「歯科との連携が必要」-厚労省・神田審議官

厚労省初の歯科口腔保健推進担当の大臣官房審議官、神田裕二氏は6月22日、東京・水道橋の東京歯科大学で開かれた第8回社会歯科学研究会で特別講演し、「医科の主治医の機能に歯科との連携が必要」との私見を述べた。発言は、平成26年度診療報酬改定で医科に新設された「主治医機能の評価」を踏まえたもので、現状では歯科との連携は評価に含まれていない。

弁護士が歯科五法を解説

第8回社会歯科学研究会で同研究会編著の書籍「歯科六法必携2014歯科五法コンメンタール(仮称)」の近日発刊を記念して、弁護士の末石倫大氏が「弁護士から見た歯科五法」と題し、医療法、歯科医師法、歯科衛生士法、歯科技工士法、歯科口腔保健法の五法について解説した。

厚労相に国試の改善求める-私立歯科大協

日本私立歯科大学協会(川添堯彬会長)は、歯科医師国家試験の改善を求める要望書を田村憲久厚労相らに6月9日付で提出した。要望は、(1)採点除外問題を減ずるための徹底した管理運営を行うこと(2)資格試験として適切な合格率を維持すること(3)絶対禁忌肢問題を出題しないこと―の三つ。

友好協定を締結-臨床歯周病学会と歯周病学会

日本臨床歯周病学会(西原廸彦理事長)と日本歯周病学会(永田俊彦理事長)は友好協定を締結した。6月21、22の両日に名古屋市の名古屋国際会議場で開かれた第32回日本臨床歯周病学会年次大会(野原栄二大会長)で、協定書調印式を執り行った。

宮内氏の藍綬褒章祝う

平成26年の春の褒章で藍綬褒章を受章した日本歯科用品商協同組合連合会の宮内啓友会長の祝賀会が6月19日、東京都港区の芝パークホテルで開かれた。同連合会の第56回通常総会終了後の懇親会と兼ねて行われたもの。

次期参院選 候補者擁立を決定-日歯連盟

日本歯科医師連盟(高木幹正会長)は6月27日、第122回評議員会を東京・市谷の歯科医師会館で開き、次期参議院選挙への候補者擁立の議案を賛成多数で決めた。執行部で選考委員会を設置し、候補者を公募した上で年内をめどに候補者を絞り込む。また、平成25年度一般会計収支決算、26年度一般会計収支補正予算など5議案も可決した。

未入会者対策を協議-第176回日歯代議員会

日本歯科医師会(大久保満男会長)は6月19、20の両日、第176回定時代議員会を東京・市谷の歯科医師会館で開いた。協議では未入会者対策問題を議論。今後、会員減少が見込まれている中、執行部は、今後の基本的な考え方を示し、「できるものから実施する」と強調。高額な入会金等が入会の障害要因になっている状況を踏まえ、都道府県歯や郡市区歯に対し「金額設定の根拠を示し透明性を図る」、「入会金の引き下げやその際既存会員との格差ができるので入会3~5年程度の会員に一部返還」の検討を求めた。

英国で開発 電気刺激でう窩が治癒?

麻酔注射、回転切削の必要のないう窩の無痛治療法を、英国のキングスカレッジ・ロンドン歯学研究所のNigel Pitts教授らの研究グループが開発した。同大は6月16日付で同治療法の概要を公開した。

改正技工士法・衛生士法が成立

歯科技工士法、歯科衛生士法の改正法案が6月18日、参議院本会議で可決・成立した。厚労省は施行までに「直接」の文言削除により誤解を生まないように通知等を発出する予定。

日本歯科技工士会 新会長は杉岡氏に

日本歯科技工士会は6月21日、第3回社員総会を東京・市谷の歯科技工士会館で開いた。任期満了に伴う役員改選では理事20人、監事2人が当選。総会後の理事会で新会長に北海道の杉岡範明氏、専務理事に岐阜の夏目克彦氏を決めた。

教育年限延長が大きな課題-杉岡日技会長

日本歯科技工士会の杉岡範明会長は6月21日の社員総会後の会見で、今後の課題について歯科技工士養成施設における教育年限の延長を挙げた。

諮問会議が骨太方針の素案提示

継続的に経済成長を上回るペースで増大している社会保障給付費について、経済財政諮問会議(議長・安倍晋三首相)は、来年度の予算編成に向けた「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)の素案に、給付費の自然増も含め聖域なき見直しの文言を明記した。

HPVワクチンの普及図る-米国予防接種・呼吸器疾患センター所長ら

子宮頸がんの発症に深く関与しているとされるHPVウイルスに対するワクチンの予防接種について、アメリカでこれを推進する立場にある2人の専門家が来日。米国研究製薬工業協会(PhRMA)が6月18日に東京・キャピタル東急ホテルで開催した記者説明会で、HPVワクチンの現状と課題について解説した。

DOCK5がアレルギー反応に関与

アナフィラキシーショックなどのアレルギー反応を引き起こす化学物質を白血球が放出する過程で、タンパク質「DOCK5」が重要な役割を果たしている-。九州大学生体防御医学研究所の福井宣規主幹教授らが世界に先駆けて発見したもので、アレルギー反応を根本から断つための新たな創薬標的になると期待がかかる。

阪大准教授らがDNA損傷機序を解明

大阪大学大学院基礎工学研究科の倉岡功准教授ら研究グループは、老化やがん化の原因となるDNA損傷が起こるメカニズムを解明した。英国科学雑誌「Scientific Reports(サイエンティフィックリポート)」オンライン速報版で6月9日に公開された研究成果。同研究成果は、DNA酸化の新たな危険性、DNA修復の重要性を示すものだと研究グループは考察している。

「噛む」と「認知症」の関係7割が認知-日歯調査

歯科疾患と全身の健康との関わりで、「口の中にがんができる」や「よく噛むことで脳血流量を増やし、認知症の予防につながる」の認知度は高いが、「歯周病が低体重児出産や早産にも影響を及ぼす」は低い。日本歯科医師会が発表した2014年調査報告書「歯科医療に関する一般生活者意識調査」によるもので、認知度は男女とも年齢が高いほど高く、20代、30代は総じて低い傾向にある。

医療介護法で保団連が抗議

全国保険医団体連合会(住江憲勇会長)は、参議院本会議で6月18日に可決、成立した「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律」(医療・介護総合法)について、抗議の談話を同日付で発表。審議のやり直しを求めた。

創立30周年祝う-医機連

日本医療機器産業連合会(中尾浩治会長)の創立30周年記念式典が6月13日、東京都千代田区の経団連会館で開かれた。会場には最新の医療機器を紹介する19加盟団体の各ブースが設けられ、日本歯科商工協会(山中通三会長)からは臨学産の連携により開発した訪問歯科診療用器材パッケージ「DENTAPAC KOKORO」が展示された。

医療費支出目標に反対-財制審報告書に日医が見解

日本医師会(横倉義武会長)は、財務省の財政制度等審議会が5月末に提言した医療費支出目標や毎年の薬価改定などの「財政健全化に向けた基本的考え方」に反対する見解を、6月4日の定例会見で発表した。

「患者申出療養制度」創設へ

安倍晋三首相は6月10日、保険外併用療養費制度の拡大を目的にした「患者申出療養制度」と呼ばれる新制度導入の方針を表明。2015年の通常国会に関連法案を提出したい考えだ。慶應大病院(東京都新宿区)視察後に記者団に明らかにしたもので、規制改革会議が提案していた「選択療養」と、患者の申し出が前提という点では同じだが、新制度での実施医療機関は臨床研究中核病院が中心となる予定。具体的な制度設計は厚労省の審議会等で検討する。

「患者申出療養制度」で首相提案を容認-三師会

日本医師会(横倉義武会長)、日本歯科医師会(大久保満男会長)、日本薬剤師会(児玉孝会長)は6月13日に厚労省内で緊急記者会見を開き、安倍首相が表明した「患者申出療養制度」について、「安全性や有効性などが最低限担保された」と事実上導入を容認した。

歯科でのMERS感染に注意喚起

世界保健機関(WHO)が設置する安全・無菌・予防機構(OSAP)は、2012年に報告された新種のコロナウイルス感染症の中東呼吸器感染症候群(MERS)について、歯科医療での感染媒介リスクがあるとして、歯科医療従事者に注意喚起するためのツールキットを5月20日に発表した。ツールキットはOSAPのサイトからダウンロードできる。

疑義解釈 歯科関係は6問-厚労省

厚労省は、平成26年度診療報酬改定に関わる疑義解釈を6月4日付で発表した。歯科関係は6題。

歯科受診74.5%が「満足」-日歯調査

歯科医師・歯科医院に対する直近の受診の満足度は、「大変満足」が15.6%、「まあ満足」が58.9%で、全体の74.5%を占めた。日本歯科医師会がインターネット調査会社に依頼した「歯科医療に関する一般生活者意識調査」で分かった。調査は全国の20~79歳の男女1万人を7ブロックに分け、2014年3月4~6日で、サンプルを収集した。

増える医療費「改善必要」が75.7%

増え続ける医療費について国民の75.7%が「問題があり改善が必要」と考えている。健康保険組合連合会の調査によるもの。調査は公的医療保険制度に関するものでインターネットを通じて全国の30~70代の男女1千人から回答を得た。

医賠給付範囲外も補償-歯科リスクマネジメント共済会

歯科における医療過誤以外のトラブルへのサポート、賠償責任に幅広く対応する共済が注目されている。歯科リスクマネジメント共済会(柏木慶永理事長)は、複数の弁護士と顧問契約を結び、さまざまな医療トラブルへの対応をサポートする他、医師賠償責任保険の対象とならない医療過誤ではない賠償責任にも補償するサービスを提供している。

単純ヘルペスの感染機序を解明-北大研究グループ

北海道大学大学院薬学研究院の前仲勝実教授らの研究グループは、皮膚疾患や口唇ヘルペスなどを引き起こす単純ヘルペスウイルスが宿主の免疫細胞から排除されずに体内へ入り込む感染機序を解明した。同研究成果は米国科学雑誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」のオンライン速報版で6月2日に公開された。

歯科国際誌 感染予防対策に注目

歯科国際誌「Dental Tribune」が感染予防対策に注目した記事を掲載している。アジア太平洋版6月3日号で、マレーシアのSafura Baharin氏による「Infection Control in Dentistry has Never been More Essential」と題する歯科における感染予防対策の不徹底を批判する論考を掲載。アメリカ・疾病管理予防センター(CDC)のガイドライン(2003年)の分類の中で、エアロゾルによる感染への対処が進んでいないことに注目している。

毎年の薬価改定に反対表明-米日経済協

公的医療保険で償還される薬価の改定は現行制度で2年ごととなっている。それを毎年の改定に見直そうとの議論が、日本の経済財政諮問会議で続けられている。米日経済協議会(USJBC/本部:ワシントンD.C.、James W. Fatheree会長)は6月9日(アメリカ東部時間)に、反対の立場の声明を出した。

電子レセ請求26年3月診療分 歯科4万施設を突破

社会保険診療報酬支払基金の「電子レセプト請求普及状況」による平成26年3月診療分で、歯科の電子レセ請求医療機関数は前月よりも1,012施設増え、4万906施設となり、4万施設を突破した。

電子レセ請求で早期の移行求める-厚労省

厚生労働省は、平成27年4月からの電子レセプト請求の原則義務化に伴い、保険医療機関に対して早期移行を勧める事務連絡を6月6日付で出した。移行状況の確認が取れていない医療機関には「電子レセプト請求への再移行確認票」(=再移行確認票)を再送し、猶予期限後の請求方法や移行時期などを把握するとしている。

日本での臨床試験状況発表-欧米の製薬企業団体

米国研究製薬工業協会と欧州製薬団体連合会は6月9日、「あなたの身近にある研究開発活動(Research in your backyard)」と題する共同レポートを発表した。

自由開業制の改革を提言-財制審

財務省の財政制度等審議会は、来年度予算編成も含めた今後の財政健全化に向けた報告書を5月30日に取りまとめた。医療・介護分野では自由開業制を無制限に認める現状を改革すべきと提案。さらに地域ごとの医療費支出目標の設定や100円程度の受診時定額負担、特許切れの医薬品の保険償還額を後発医薬品に基づいて設定し、それを上回る部分は患者負担とする制度(参照価格制度)などもあらためて検討するよう求めた。

来年度制度・予算で在宅歯科の拡充要望-日歯と連盟

日本歯科医師会(大久保満男会長)は、平成27年度制度・予算に関する要望書を5月29日の定例会見で発表した。要望書は日歯と日歯連盟の連名で、公的医療保険の堅持、生涯一貫した歯科保健事業の推進、在宅歯科医療の拡充、介護予防における口腔機能の向上の推進、金属代替材料の開発と保険収載に向けての環境整備の5項目を重点項目とした。さらに、院内感染予防対策等の強化、歯科医療機器の新規開発への助成や簡易型アマルガム回収装置に関する予算措置、歯科衛生士および歯科技工士の養成など十数項目を要望した。

新混合診療の撤回求め談話-保団連

全国保険医団体連合会の三浦清春副会長・政策部長は6月9日、政府に対し、「混合診療の新たな枠組みの導入撤回を求める談話」を発表した。混合診療の導入では規制改革会議が早くから検討を進め、政府に「保険外併用療養費制度」の新たな枠組みを要求している。政府は同会議の提案を踏まえ、患者の申し出による混合診療を認め、疾病の種類や治療法に制限は設けないとの方針を固めたという。

ハンドピースの滅菌「患者ごと」強く推奨-厚労省

読売新聞のハンドピース使い回し報道を受け、厚労省歯科保健課は「使用したハンドピースは患者ごとに交換し、オートクレーブ滅菌することが強く勧められる」などとした歯科医療機関の院内感染対策指針を取りまとめ、6月4日付で日本歯科医師会や都道府県などに通知した。過去に日本歯科医学会や日歯が作成した指針等では「ハンドピースは患者毎に交換する」と記載されているが、通知では科学的根拠に基づき強く推奨すると一歩踏み込んだ内容になっている。

院内感染対策指針等で都道府県歯に周知求める-日歯

日本歯科医師会(大久保満男会長)は6月5日、厚労省が6月4日付で通知した院内感染対策指針と日歯が平成22年に作成した「一般歯科診療 ガイドラインによる院内感染対策Q&A」を都道府県歯科医師会に送付し、周知徹底を図るよう求めた。

未入会者対策で「歯科大学歯科医師会」を提案-日歯

日本歯科医師会(大久保満男会長)は5月29日の理事会後の会見で、未入会者対策の基本的な考え方を示した。会員増強のために、女性歯科医師の入会促進や「歯科大学歯科医師会」の設置、臨床研修歯科医師の入会促進などを提案した。

選択療養 患者の同意前提

政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)は5月28日、保険診療と保険外診療併用拡大を目的とした「選択療養制度」を求める意見をまとめた。医師が海外の治療実績などのエビデンスに基づいてエビデンスの安全性・有効性を確認し、一定の要件を満たす診療計画を患者に提示、患者の同意があれば選択療養を利用できるというもの。

訃報 白尾理英氏

前石川県歯科医師会会長で、前日本歯科医師会理事の白尾理英(しらお・りえい)氏は6月5日に死去した。62歳。同氏は昭和27年2月10日生まれ。51年大阪歯科大学卒業。57年から県歯の学術委員や社会保障委員等を務め、18年に会長就任、25年7月から顧問。また、日歯関係では18~23年に代議員、23~25年に理事を務めた。

1年以内の歯科検診・健診 受診経験者は52.1%

歯科医院や企業、自治体等で1年以内に歯科検診・健診を受診した経験がある者は52.1%で、2011年の前回調査に比べ、5.5ポイント増えた。日本歯科医師会(大久保満男会長)が発表した14年の「歯科医療に関する一般生活者意識調査」による。調査対象は全国の20~70代の男女、サンプル数は1万人(有効回収ベース)で、14年3月4~6日にインターネットで調査した。

歯周炎が動脈硬化を誘引

愛知学院大学歯学部の研究グループは、歯周炎により引き起こされる動脈硬化の初期病変のメカニズムの一端を明らかにした。6月4日付のネイチャー・パブリッシング・グループのオンライン総合科学雑誌「Scientific Reports(サイエンティフィック・リポーツ誌)」に掲載された。

東京歯科大学 新理事長に水野嘉夫氏

東京歯科大学の理事長に水野嘉夫氏(71)が就任した。任期は6月1日から2017年5月31日まで。

訃報 河合幹氏

元日本口腔外科学会理事長で、元愛知学院大学歯学部教授、同大名誉教授の河合幹(かわい・つよし)氏は6月1日、胃がんのため死去した。86歳。同氏は昭和3年3月11日生まれ。23年東京歯科医学専門学校(現東歯大)卒。41年愛知学院大学歯学部教授に就任。

訃報 松本直之氏

元徳島大学歯学部長で、同大名誉教授の松本直之(まつもと・なおゆき)氏は5月22日、下咽頭がんのため死去した。82歳。同氏は昭和33年東京医科歯科大学卒業。52年に徳島大学歯学部教授、平成9年名誉教授に。

歯科診療所数 3月末現在で6万8,731施設

厚労省の施設動態調査による平成26年3月末現在の歯科診療所数は全国で6万8,731施設で、前月より55増加した。なお、開設者別歯科診療所数の個人は対前月比で6カ月ぶりの増加、医療法人は対前月比で前月と同数だった月を含め、2010年9月から41カ月連続で減少していない。

九州デンタルショー 1万2,168人来場

九州デンタルショー2014が5月31、6月1の両日、福岡市のマリンメッセ福岡で開かれた。歯科医師ら1万2,168人が来場した。「白い歯は健康ささえる宝物」をテーマに、約160社が出展。

大東京歯科用品商が総会

大東京歯科用品商協同組合(小越敏理事長)は第63回通常総会を、東京都港区の東京プリンスホテルで5月22日に開いた。来年の東京デンタルショーについて「通常は秋に開催しているが、増税前の需要などを鑑み、8月1、2の両日に開催する」と述べ、「できるだけ多くの方に来場していただき、満足してもらえるよう、精いっぱい努力する」と誓い、関係者に協力を願った。

訃報 塩田信博氏

歯科用鉗子プライヤーを一貫製造、販売を行うシオダ社長の塩田信博(しおだ・のぶひろ)氏は5月30日に死去した。72歳。歯科器具の開発に注力し、故・保母須弥也氏とデンタルホビー咬合器を開発、大ヒットした。日本歯科器械工業協同組合理事を務め、現在顧問だった。

「基金」の運用を議論-日歯

日本歯科医師会(大久保満男会長)は、都道府県会長会議を5月30日に東京・市谷の歯科医師会館で開き、厚労省予算の「医療・介護サービスの提供体制改革のための新たな財政支援制度(基金)」について、厚労省幹部らを交えて意見交換した。

消費税対応で日歯会長が見解

消費税10%における医療機関の対応で、日本歯科医師会の大久保満男会長は、6月下旬から日本医師会ら医療関係団体と意見調整を図る必要性があるとの認識を示した。5月29日の理事会後の会見で述べたもの。

「指導」報道で記者と面談-保団連

全国保険医団体連合会は、6月5日号の「全国保険医新聞」で、朝日新聞が5月11日に報じた医療機関の指導・監査問題について同月18日に担当記者と面談したと報じた。朝日新聞は指導・監査について「厚労省が半数の調査を放置している」などと報じた。

臨学産で開発 訪問器材を一括化

日本歯科医師会(大久保満男会長)、日本歯科医学会(住友雅人会長)、日本歯科商工協会(山中通三会長)は、訪問歯科診療用器材パッケージ「DENTAPAC KOKORO」に関する共同会見を5月29日に東京・市谷の歯科医師会館で開いた。製品開発の経緯や概要、発売日などを発表。全国の歯科医師に向け、今年7月22日に先行発売する。

大阪・京都・兵庫の3歯が啓発広告

大阪環状線、京都線、神戸線のJR西日本各線の女性専用車内に、「ハ(歯)っとしたら歯医者さんへ」というミラー付きステッカーが人目を引く。大阪府、京都府、兵庫県の歯科医師会が5月24日~6月9日まで、車内に貼り出したキャンペーン広告だ。

訃報 大久保雅男氏

元福井県歯科医師会会長で、元日本歯科医師会常務監事の大久保雅男(おおくぼ・まさお)氏は5月24日、死去した。85歳。同氏は昭和3年10月18日生まれ。日本大学専門部歯科(現・日大歯)卒。36年に福井県歯の理事に就任、50年同副会長、52年同専務理事、60年に再び副会長を経て、平成3年に会長就任、9年まで務めた。

歯科受診行動 治療から予防へ-日歯の生活者意識調査

直近の歯科受診のきっかけ(複数回答)として、最も多かったのは「痛み・はれ・出血があったから」で、36.7%を占めた。しかし、2011年の前回調査に比べると9.1ポイント減った。「定期的に通う(チェックの)時期だったから」は前回よりも3.1ポイント伸びて23.7%となり、疾病治療から予防へと歯科の受診行動の変化をうかがわせる結果となった。

口腔ケアで笑顔美人-日歯シンポ

「なくそう減らそう歯の病気―オーラルケアでキラキラ笑顔美人!」と題した市民向けの公開シンポジウムが5月18日、東京都千代田区の丸ビルホールで開かれた。日本歯科医師会、毎日新聞社の共催。

義歯刻印の活動 13年で7万4,637床

義歯刻印は個人識別の有効な方法として、介護福祉施設等での義歯刻印ボランティア活動が、歯科技工士や歯科医療関係者らにより実施されている。同活動がスタートした平成8~25年度までの義歯刻印の対象者は4万4,567人で、刻印した義歯は7万4,637床になる。同ボランティア活動の提唱者の一人である名古屋市の歯科技工士、安藤嘉明氏が、5月18日に千葉大学で開かれた日本法歯科医学会のシンポジウム「災害大国日本における身元確認を考える―歯科医師に求められることは」の中で、「『義歯刻印法』研究動機とボランティア活動実績データ」と題して発表した。

1月の歯科医療費・社保 点数、件数ともに増加

社会保険診療報酬支払基金による平成26年1月診療分の総計確定件数は7,903万件、点数1,224億1,551万9千点で前年同月に比べ、件数は0.6%、点数は2.2%増加した。歯科の診療報酬諸率は1件当たり点数1143.4点、1日当たり点数632.6点、1件当たり日数1.81日で、前年同月に比べ、1件当たり点数は1.3%減、1日当たり点数は0.3%増、1件当たり日数は1.6%減少した。

1月の歯科医療費・国保 市町村の金額2.4%増加

国保中央会がまとめた平成26年1月診療分の総医療費は市町村国保と国保組合、後期高齢者を合わせて2兆1,332億円で、うち後期高齢者分は1兆1,783億円だった。歯科医療費は市町村が631億円で、対前年同月比で2.4%増。組合は43億円で0.5%増。後期高齢者は368億円で8.6%増加した。

「新製品提供で業界を活性化」-器械・材料合同懇親会で塚本氏

日本歯科器械工業協同組合(塚本耕二理事長)と日本歯科材料工業協同組合(亀水忠茂理事長)は5月28日、合同懇親会を東京・新橋の第一ホテル東京で開いた。材料組合理事長の亀水氏による開会の辞に続き、両組合を代表して器械組合理事長の塚本氏があいさつ。「各社の努力で、常に良質で新しい製品を提供することが、業界の活性化につながる」と語った。

消費税10%問題で意見分かれる医療団体-武見議員勉強会

参議院議員の武見敬三氏は、「敬人会夕食勉強会」で日本医師会と四病院団体協議会、日本歯科医師会を交えた消費税10%における医療機関の対応を検討するパネルディスカッションを東京・新宿の京王プラザホテルで5月22日に開いた。10%の対応について「複数の選択肢がある」(日医)、「課税方式への転換」(四病協)、「非課税還付方式」(日歯)と三者三様の考えを持っていたが、医療界が一致団結して対応するとの考えでは意見が一致した。

保険者改革を検討-厚労省・社保審部会

厚労省は5月19日、社会保障審議会医療保険部会を開き、社会保障改革プログラム法に明記されている市町村国保や全国健康保険協会(協会けんぽ)、高齢者医療制度の改革で意見交換した。

非課税還付 財務省が否定的

自民党の国民歯科問題議員連盟(会長・尾辻秀久参議院議員、事務局長・石井みどり参議院議員)は5月27日、都内の自民党本部で総会を開き、消費税10%での医療機関の対応を協議した。

読売「ハンドピース使い回し」報道に日歯「表現は不適切」

読売新聞は5月18日付朝刊で、歯科用ハンドピースについて国立感染症研究所の研究班の調査結果を基に「歯を削る機器7割使い回し」と報じた。日本歯科医師会は5月19日、同記事について「当該データがどのような調査によるものか学会と協力の上精査する必要がある」とした上で、「『使い回し』の表現はヘッドが1回ごとに捨てる器具ではない以上、適切でない。当該記事を書いた記者と意見交換する必要がある」との見解を都道府県歯科医師会宛てに送付した。

厚労省「感染対策を徹底」

今回の報道を受け厚労省歯科保健課は都道府県、関係団体等に対して歯科診療所における院内感染対策の周知・徹底を行うことにより安全で安心な質の高い歯科医療提供体制を整備していきたい」とコメントした。

歯のシンポでTV公開収録

「白い歯からはじまる口もとビューティー」をテーマに、20~30代の女性を対象とした2014年歯の健康シンポジウムが5月19日、東京都港区のEXシアター六本木で開かれ、シンポジウムの一部はテレビ朝日系番組「Beau TV~VOCE」にも収録された。

技工士学校の26年度入学者 全国で定員の68%

全国の歯科技工士養成学校53施設の平成26年度入学者は1,262人で、定員1,860人の68%だった。定員に対する入学者数の割合は前年度73%より低下しているが、24年度67%、23年度70%と7割を前後している。全国歯科技工士教育協議会の理事長・校長・教務主任会議、総会、報告会で配布された資料によるもの。

「健やか親子21」第二次運動計画で報告書

厚労省の「健やか親子21の最終評価等に関する検討会」は、平成27年度から10年間の母子保健政策に関わる目標値を定めた第二次国民運動計画の報告書を5月18日、発表した。歯科関連では、むし歯のない3歳児の割合を90%、歯肉に炎症がある十代の割合を20%にする目標が掲げられた。

対外広報で日歯が調査

日本歯科医師会の対外広報活動の一環で実施してきたテレビ番組やCM、週刊誌の対談記事は低い認知度ながらも視聴等後の感想では7~8割が歯や口の健康を意識するようになった。日本歯科医師会(大久保満男会長)が民間企業に委託して実施したインターネット調査で明らかになったもの。

WHO本部唯一の常勤歯科医に新潟大の小川准教授

WHO本部で唯一の歯科医師常勤職員、口腔保健部歯科医官に新潟大学准教授の小川祐司氏が就任した。前任のDr.Poul Erik Petersenの定年退職に伴うもので、任期は4月から3年間。WHOとの関わりや、世界および日本の歯科保健の現状、課題を小川氏に聞いた。

消費税10%における医療機関の対応で「非課税還付」を議論

自民党の国民歯科問題議員連盟(会長・尾辻秀久参議院議員、事務局長・石井みどり参議院議員)は5月21日、総会を参議院議員会館で開き、消費税10%における医療機関の対応方法の一つで日本歯科医師会が主張する「非課税還付方式」を中心に議論した。

アンチエイジングアワード 桂文枝師匠が受賞

日本アンチエイジング歯科学会(松尾通会長)は、心身ともに美しく健康的に年を重ねている著名人を表彰するアンチエイジングアワードに落語家の桂文枝師匠(70歳)を選んだ。

朝日「不正請求放置」報道で西村参議院議員が国会で質問

朝日新聞は5月11日朝刊の1面トップで医療機関への指導について「厚労省が不適切請求の疑いのある対象の半数を放置」と報じた。西村正美参議院議員は5月13日の参議院厚生労働委員会でこの報道を取り上げ、指導に対する厚労省の考え方を質問した。木倉敬之保険局長は「不正の疑いを前提としているわけではない」とした上で、レセプト1件当たり点数に着目した指導の選定方法について、「どのように公平な選定ができるのかを医療機関、保険者の意見を聞きながら見直しを図りたい」と述べたが、時期については言及しなかった。

「国民の信頼損なう」、日歯が朝日新聞社に申し入れ

日本歯科医師会は5月13日、朝日新聞が5月11日付朝刊で報じた「診療報酬不適切請求の疑い 厚労省、半数の調査放置」に対する抗議の申し入れ書を編集局長の渡辺勉氏宛てに提出した。申し入れ書は村岡宜明総務担当常務理事名で、「国の医療制度に対する国民の信頼を損ないかねない内容がある」と訴え、到底受け入れられないとしている。

「日歯広報」発行回数減らす

日本歯科医師会は会員への機関紙「日歯広報」の発行回数を今年度から減らした。5月14日に東京・市谷で開かれた平成26年度都道府県歯科医師会広報担当理事連絡協議会の席上、三塚憲二副会長が冒頭あいさつで明らかにしたもので年間30回の発行を21回に変更した。

九州歯科大学が創立100周年で記念式典

九州歯科大学の創立百周年記念式典が5月10日、福岡県北九州市の同大講堂で開かれた。800人を超える関係者が集まり、同大の節目を祝い、今後のさらなる発展を願った。

電子レセ請求状況歯科の2月診療分 4万施設が目前

社会保険診療報酬支払基金の「電子レセプト請求普及状況」による平成26年2月診療分で、歯科の電子レセ請求医療機関数は前月よりも858施設増え、3万9,894施設となり、3月にも4万施設の突破が見込まれる。

診療報酬改定検証 12の調査を中医協が了承

中医協は5月14日、総会を開き、平成26年度診療報酬改定に関わる検証で12の特別調査の実施を了承した。調査時期は訪問診療のみ8~9月でそれ以外は8~12月に行う予定。調査客体は在宅療養支援歯科診療所、在宅かかりつけ歯科診療所加算などを算定している医療機関や患者を想定している。

「歯と口の健康週間」に向けた活動を報告-日本歯磨工業会

日本歯磨工業会(藤重貞慶会長)は5月13日、都内で会見を開き、「歯と口の健康週間」に関連した標語募集キャンペーンや、啓発ポスターの配布などの取り組みについて発表した。今回で14回目となる標語募集キャンペーンは6月30日まで同会のサイト「みがこうネット」で実施しており、最優秀賞には賞金10万円を贈呈。優秀賞やユニーク賞なども用意されている。

2月の歯科診療所数 6万8,676施設

厚労省の施設動態調査による平成26年2月末現在の歯科診療所数は全国で6万8,676施設で、前月より2減少した。なお、開設者別歯科診療所数の個人は対前月比で5カ月連続の減少、医療法人は対前月比で前月と同数だった月を含め、2010年9月から40カ月連続で減少していない。

選択療養の反対を決議-国民医療推進協議会

日本医師会や日本歯科医師会など40団体で構成する国民医療推進協議会は5月14日、東京・駒込の日医会館で総会を開き、政府の規制改革会議が提案する選択療養制度について「導入に断固反対する」との決議を全会一致で採択した。今後は導入の反対を政府や与野党、国民に働きかけていく。

27年度改定の議論始まる-社保審介護給付費分科会

厚労省は社会保障審議会介護給付費分科会を4月28日に開き、平成27年度介護報酬改定に向けた議論をスタートした。

医療・介護連携で事業報告

高齢化の進展に伴い医療・介護連携が求められている。都道府県の中で先進的な取り組みを行う大分県、保健所では富山県砺波厚生センター、特別区では東京都世田谷区保健福祉部らが事業の状況を報告した。厚労省が4月24日に開いた平成26年度都道府県医療介護連携調整事業の担当者・アドバイザー合同会議で各事業の担当者がそれぞれの立場で説明したもの。

本社主催 秋葉原で3イベント

歯科医院の空間づくりに役立つ設計や内装、看板などを提案した「医院デザインフェア2014」が5月10、11の両日、東京・秋葉原のUDXで開かれた。デジタルや高齢者歯科などをテーマに展示した「医院トレンドフェア2014」、キャリア形成の支援を紹介した「キャリアデザインフェア2014」も併催され、1,331人が来場した。

6割の国民が介護保険評価-厚労省調べ

介護保険制度を評価している国民は61%にとどまっている。厚労省が4月28日に開いた社会保障審議会介護給付分科会に提示した資料「介護保険制度に関する国民からの意見募集(平成22年)結果」によるもの。「評価していない」との回答は23%だった。

HPに不正アクセス-日医総研が発表

日本医師会総合政策研究機構(日医総研)は4月22日、ホームページに外部から不明者の不正アクセスがあったと発表した。被害は調査に協力してもらった人のメールアドレスや調査用ページへのログインパスワードの漏えいの可能性があるとしている。現在、不正侵入を受けたサーバーは停止し、暫定版のサーバーを立ち上げ、被害の拡大を防いでいる。

レセプト活用の医療費削減反対-大久保日歯会長が見解

日本歯科医師会の大久保満男会長は、政府の経済財政諮問会議で提案されたレセプトデータを活用した医療費の適正化について、反対の考えを明らかにした。

海外大卒者らの国試日程を発表-厚労省

厚労省は1日、海外の歯科大学卒業者らを対象にした歯科医師国家試験予備試験の日程を発表した。試験日は学説試験の第1部が6月16日、第2部が9月4日。実地試験は12月9日および10日。試験地はいずれも東京。

後期高齢者歯科医療費 1人当たり初の3万円超

平成24年度の後期高齢者の1人当たり歯科医療費は3万336円で、前年度より901円増え、初めて3万円を超えた。厚労省がまとめた24年度後期高齢者医療事業年報によるもの。都道府県別では大阪の4万7,390円が最も高く、低いのは青森の1万7,681円。最高と最低では2.68倍の開きがある。

一体改革法案への見解公表-保団連

政府が今国会に提出した「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する」との一体改革の法案について、全国保険医団体連合会(住江憲勇会長)は、一体にするのが極めて異例であり、一つ一つが慎重に審議されるべきとの見解をまとめ、4月20日付で公表した。

歯科診療所の伸び鈍化

平成25年12月末時点の歯科診療所数は6万8,723施設で、前年同月に比べ年間で236施設増えているが、増加に鈍化傾向が見られる。21~25年を厚労省の「施設動態調査(12月末現在)」、17~21年を「医療施設調査(10月1日現在)」で算出し、比較した。それによると17~21年までの増加数は1,365施設と、21~25年の568施設増に比べて2.4倍多かった。

12月の歯科医療費・社保 件数増加で点数は微増

社会保険診療報酬支払基金による平成25年12月診療分の総計確定件数は8,136万3千件、点数1,258億3,616万2千点で前年同月に比べ、件数は0.8%減少し、点数は1.5%増加した。歯科は1,012万7千件、118億104万8千点で、前年同月に比べ、件数は2.5%、点数は0.1%増加した。

12月の歯科医療費・国保 市町村の金額0.3%増加

国保中央会がまとめた平成25年12月診療分の総医療費は市町村国保と国保組合、後期高齢者を合わせて2兆1,714億円で、うち後期高齢者分は1兆1,938億円だった。歯科医療費は市町村が681億円で、対前年同月比で0.3%増。組合は46億円で1.4%減。後期高齢者は408億円で6.1%増加した。

26年度も赤字構造-健保組合

健康保険組合連合会は4月18日の会見で、平成26年度の健保組合の予算は3,689億円の経常赤字になるとの見通しと発表した。集計は健保連に報告があった1,367組合の数値を基に全1,410組合の予算を推計したもので、赤字は全組合の8割を占め、高齢者医療制度創設以降、7年連続で累計赤字は2兆7,300億円に達する。

歯周病菌が腸内細菌叢に影響

歯周病原因菌が腸内細菌叢に影響を及ぼし、全身的な炎症を引き起こす-。新潟大学大学院医歯薬学研究科の山崎和久教授らの研究グループがマウスを使った実験で初めて明らかにした。腸内細菌叢の変化は、肥満・糖尿病で見られる所見と類似しており、歯周病が全身に及ぼす新たなメカニズムとして注目される。

iPS細胞の大量培養技術を開発

京都大学の中辻憲夫教授ら研究グループは、2種類の機能性ポリマーを使ってES細胞やiPS細胞を大量に培養する技術を開発した。4月25日に米科学誌「ステム・セル・リポーツ(Stem Cell Reports)」電子版に発表したもので、高品質なヒト多能性幹細胞の安定的な大量生産を可能とし、ヒトES細胞・iPS細胞を用いた再生医療や創薬の実用化・産業化に貢献する研究として期待がかかる。

骨形成の異常に歯科診断が有効-IADRら報告

国際歯科医学会(IADR)とアメリカ歯科医学会(AADR)は4月、まれな骨形成異常の難病に対して、歯科口腔領域での診断が有効だとする報告をまとめ、「Journal of Dental Research」電子版4月3日号に掲載した。

医療機器関連の展示会 2万8,137人来場

医療機器の設計・製造に関するアジア最大の展示会「MEDTEC Japan 2014」が4月9~11日に東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれた。医療機器メーカーの関係者ら2万8,137人が来場し、過去最高を記録した。出展社数は430社で、金属やプラスチック素材、3Dプリンター、CAD/CAMソフトウエアなど医療機器の開発に要する技術や製品が数多く展示された。

消費税10%問題を議論-自民党の歯科議連

自民党の国民歯科問題議員連盟(会長=尾辻秀久参議院議員、事務局長=石井みどり参議院議員)は5月8日、党本部で総会を開き、消費税10%時の医療機関の対応について議論した。総会では控除対象外消費税をテーマに税理士の青木惠一氏が講演した。

6月の評議員会に参院選の議案上程-日歯連盟

日本歯科医師連盟の高木幹正会長は4月25日の会見で、6月の評議員会に次期参議院選挙に組織内候補者の擁立の議案を上程すると発表した。高木会長は候補者擁立の意義について、「歯科界が抱える課題に積極的に取り組むためには、われわれの代弁者を国政に送り込み、しっかり発言してもらうことが重要で組織力の強化にもつながる」と述べた。

白須賀衆議院議員が政治パーティー

歯科医師で衆議院議員の白須賀貴樹氏(千葉13区)の政治パーティー「飛躍を期する集い」が、東京都港区のANAインターコンチネンタルホテル東京で4月24日に開かれ、日本歯科医師会の大久保満男会長や全国の歯科関係者らが参加した。

選択療養で白川健保連副会長が見解

健康保険組合連合会の白川修二副会長は4月18日の会見で、規制改革会議が提案する保険外療養費制度における新「選択療養」について「最初の提案から随分内容が変更されており、どこが選択療養なのか分からない。実際に機能するか疑問」との考えを示した。

歯科国試で日歯が見解 合格率5割切る可能性

歯科医師国家試験の合格率が平成28年には5割を切る可能性がある。日本歯科医師会(大久保満男会長)が4月24日の理事会後の定例会見で発表した「第107回歯科医師国家試験の結果に関する見解」でのシミュレーション結果として盛り込まれたもの。

春の叙勲 歯科の受章者は厚労と文科で48人

政府は平成26年春の叙勲を4月29日に発表した。厚労省関係受章者の歯科医師では旭日小綬章の近藤勝洪・元日歯副会長と又吉達雄・元沖縄県歯会長、そして、旭日双光章の秋山保之・元高知県歯副会長など17人と、歯科技工士では野々口昭・元京都府技会長が保健衛生功労で受章した。文科省の歯科関係では、私学振興功労で宮田侑・元明海大学理事長が旭日中綬章、教育研究功労で藍稔・東京医科歯科大学名誉教授ら4人が瑞宝中綬章、一色泰成・東京歯科大学名誉教授と松本光生・福岡歯科大学名誉教授が瑞宝小綬章、学校保健功労で大阪の元学校歯科医の冨谷正氏ら20人が瑞宝双光章を受章した。

春の褒章 歯科関係で2人が受章

平成26年春の褒章が4月28日に発表され、厚労省の藍綬褒章を歯科関係で、岡山県歯科医師会副会長の黒住正三氏と日本歯科用品商協同組合連合会会長の宮内啓友氏が受章した。

診療報酬適正化を提言-政府合同会議

政府の経済財政諮問会議・産業競争力会議合同会議(議長・安倍晋三首相)は4月22日、社会保障給付の効率化・適正化を審議し、診療報酬・介護報酬について「適正な原価を算定し、良質かつ効率的な病院・事業者をベンチマーク(水準)にして報酬に反映すべき」との考え方を示した。さらに、診療報酬改定に合わせて2年に1回行われている薬価改定は毎年行うべきと提案した。

日技役員選挙 古橋会長が勇退へ

日本歯科技工士会の役員選挙管理委員会(矢下一郎委員長)は、任期満了による役員(理事)選挙立候補者の届け出を締め切り、4月18日付で公示した。理事は地区選出枠8人が各地区選挙区とも定数通り、全国選出枠は定数12人に対し14人、監事は定数通りの2人が届け出を行った。現会長の古橋博美氏の届け出はなかった。

設立30周年で記念式典-昭和大学歯学部同窓会

昭和大学歯学部同窓会(飯島裕之会長)は4月19日、東京都港区のホテルオークラ東京で同窓会設立30周年記念式典・祝賀会を開いた。式辞で飯島会長は、多くの来賓に感謝の意を示した上で「昭和大学は、医学部、歯学部、薬学部、保健医療学部の4学部からなる医系総合大学で、歯学部は3番目の学部として誕生した。同窓会は昭和59年に発足し、卒業生は3,383人になった」と報告。

緩和ケアに歯科、福島でがん対策条例

がん対策条例の制定が各地で続く中、福島県が4月から施行している「がん対策の推進に関する条例」の緩和ケアの充実の項目に歯科の文言が入った。福島県歯によると全国でも初めてという。

がん診断後自殺リスク 1年以内が非診断群の20倍

がんと診断されてから1年以内に自殺するリスクは、非診断群の20倍-。国立がん研究センターの約13万人を対象とした追跡調査で明らかになったもの。

28年度診療報酬改定に向け検討事項を確認-中医協

中医協は、平成28年度診療報酬改定に向けて今後の検討事項について4月23日の総会で了承した。当面は26年度改定の答申の附帯意見に基づいた議論を進める。診療側が以前から求めていた歯科も含めた初・再診料、入院基本料問題については検証部会と平行して診療報酬基本問題小委員会での議論を確認し、消費税10%時の対応は、政府の検討状況を見ながら消費税分科会で審議する。

32年度までの工程表策定 歯科保健指針の作成も-厚労省

医療・介護費の伸びを平成37年までに5兆円抑制するとの目標を掲げる厚労省は、3回目となる健康づくり推進本部(本部長・田村憲久厚労相)を4月11日に開いた。会合では、目標達成のために今年度から32年度までの工程表を策定した。歯科関連は、26年度から75歳以上の高齢者に対する歯科健診や、要介護者や糖尿病患者等に対する歯科保健サービスの実施およびその効果検証、保険者による歯科保健・歯科健診を推奨しながら、29~32年度に歯科保健サービスに関わるガイドラインの策定も視野に入れた取り組みを進める。

選択療養 安全性の確認が前提-規制改革会議が新提案

政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)は4月16日、保険外併用療養費制度で提案している「選択療養」の新たな考え方を提示した。安全性や有効性が確認されたものや国際的に認められたガイドラインに掲載された医療技術などに限定して混合診療を認める内容となっている。

健保連 新会長に大塚氏

健康保険組合連合会(健保連)は4月15日、臨時総会を都内で開き、任期満了に伴う役員改選で新会長に東日本旅客鉄道(JR東日本)の相談役で日本経済団体連合会副会長の大塚陸毅氏を選出した。任期は2年後の総会まで。

40年前の日本食が長寿に有効-東北大学

1975年ごろの日本食が現在よりも長寿や健康維持に有効-。東北大学大学院農学研究科食品化学分野の都築毅准教授らの研究グループの比較試験によるもの。都築氏らはこれまでマウスを使った実験で、現代と過去の日本食の摂取による影響を比較。

TNF-αの一時的刺激 細胞分化効率を向上

炎症性サイトカインの一つ「TNF-α」による一時的刺激が、歯髄細胞の間葉系幹細胞マーカーの発現を上昇させ、骨牙細胞や脂肪細胞など多細胞への分化効率を高める-。岡山大学大学院医歯薬学総合研究科インプラント再生補綴学分野の窪木拓男教授ら研究グループが明らかにした。

医学部新設問題で横倉日医会長が見解

日本医師会の横倉義武会長は、政府の国家戦略特区(特区)構想に盛り込まれた医学部新設の検討について、地域医療の崩壊を招くとして反対する考えを表明した。4月9日の会見で明らかにしたもので、一度、医学部を新設した後に医師数が充足したため、定員削減を行うことの難しさについて歯学部を例に挙げた。

選択療養「拙速な拡大容認できず」-横倉日医会長

日本医師会の横倉義武会長は4月17日、厚労省内で緊急会見を開き、前日に規制改革会議が提案した新「選択療養」案について「現行の保険外併用療養費制度は十分に機能しており、拙速な拡大は到底容認できない」との見解を発表した。

訃報 村瀬進氏

元日本歯科医師会常務理事で、元兵庫県歯科医師会常務理事の村瀬進(むらせ・すすむ)氏は4月7日、死去した。79歳。昭和10年1月6日生まれ。大阪歯科大学卒業。昭和63年兵庫県歯常務理事に就任、平成9年3月まで務めた。また、日歯関係では昭和63年に代議員、平成3年から常務理事などを歴任した。

平成26年1月歯科診療所数 6万8,678施設

厚労省の施設動態調査による平成26年1月末現在の歯科診療所数は全国で6万8,678施設で、前月より45減少した。なお、開設者別歯科診療所数の個人は対前月比で4カ月連続の減少、医療法人は対前月比で前月と同数だった月を含め、2010年9月から39カ月連続で減少していない。

心臓手術前の抜歯は危険-米国・メイヨクリニックが報告

心臓手術前の抜歯の是非についてアメリカ・ミネソタ州ロチェスターにあるメイヨクリニックの研究グループが研究報告した。研究は、心臓手術を控えて抜歯した患者205人の予後を追跡(2003~13年)したもの。抜歯後30日以内で、8%の患者に何らかの不利益事象(心臓麻痺、脳卒中、腎疾患を発症)が発生していた。6%の患者が手術前後に死亡し、3%の患者は、抜歯後、心臓手術予定日時の前に死亡していた。胸部外科の専門誌「The Annals of Thoracic Surgery」3月号に掲載された論文によれば、心臓手術を控えている人々に対しては、個別に麻酔、外科手術のリスクを評価すべきという。

医療機器 審査の迅速化で協働計画を策定

厚生労働省は、医療機器の申請から承認までの期間の短縮や審査期間の標準化などを図る「医療機器審査迅速化のための協働計画」を策定した。審査人員の増員などを掲げた平成21~25年度の「医療機器の審査迅速化アクションプラン」を踏まえ、申請者と行政の双方が審査プロセスのさらなる質の向上を目指し、本年度から30年度にかけて実施する。

歯と口の健康週間 標語を募集-日本歯磨工業会

日本歯磨工業会(藤重貞慶会長)は、「歯の大切さ、口の健康の大切さを言葉にしてみませんか」をテーマにした第14回標語募集を開始した。毎年6月4~10日まで実施される「歯と口の健康週間」の関連企画で、従来の「歯の衛生週間」から名称変更された昨年は9,916作品が集まった。

「選択療養は危険」-大久保日歯会長が見解

規制改革会議が提案した保険外併用療養費制度に新たに設けようとしている「選択療養」で、日本歯科医師会の大久保満男会長は、「保険外診療における客観的な安全性が確立されていない段階で医師と患者に判断を委ねるのは危険で反対」との見解を示した。4月10日に本紙の取材に答えたもの。

選択療養制度で見解-保険者3団体

健康保険組合連合会、国民健康保険中央会、全国健康保険協会の保険者3団体は、政府の規制改革会議が提案する保険外併用療養費制度に選択療養を設ける考え方に対し、反対する見解を4月3日に発表した。

「新基金は診療報酬の一部」-尾辻歯科議連会長が見解

自民党の国民歯科問題議員連盟(会長・尾辻秀久参議院議員)は4月4日、参議院議員会館で総会を開き、平成26年度予算に計上されている904億円の医療・提供体制改革基金について意見交換した。会合には衆参の自民党議員のほか、日本歯科医師会、日本歯科医師連盟、厚労省関係者が出席した。

臨床研修改善と技工国試で報告書-厚労省検討会

厚労省の歯科専門職の資質向上検討会は、「歯科医師卒後臨床研修の改善」と「歯科技工士国家試験統一化」に関する報告書を3月31日に発表した。卒後臨床研修は、研修プログラムに必要な症例数の明記などが主な変更点で、歯科技工士国家試験の統一化に向けては、実技試験の存続を提言した。

規制改革会議が「選択療養」を提案

政府の規制改革会議(議長=岡素之・住友商事相談役)は、保険外併用療養費制度に位置付けられている「評価療養」、「選定療養」のほかに、新たに「選択療養(仮称)」の創設を3月27日に提案した。選択療養は、評価療養や選定療養のようにあらかじめリスト化された技術等ではなく、個々の患者ごとに一定のルールに基づき保険外と保険診療を可能にする仕組み。いわゆる「混合診療」の全面解禁に向けた布石と見られるため、医療関係団体などの反発が予想される。

26年度改定の疑義解釈 歯科は医学管理等で26問

厚労省は、平成26年度診療報酬改定に伴う疑義解釈を3月31日に発表した。歯科診療報酬に関わるものは26問で、医学管理4問、在宅医療2問、リハビリテーション6問、処置5問、手術2問、歯冠修復及び欠損補綴6問、歯科矯正1問。

日学歯 前局長を懲戒免職

日本学校歯科医会(清水惠太会長)は3月26日、第84回総会を東京・市谷の歯科医師会館で開き、平成26年度事業計画、収支予算など6議案を賛成多数で可決した。不適切と思われる事務局の会計処理問題で執行部は、金額は精査中とした上で、前局長の懲戒免職を決めたと発表した。懲戒免職は3月31日付。不明朗な金額については6月の決算の総会で執行部から、ある程度の総額が提示されるものと思われる。

支払基金取扱分・平成25年原審査 歯科査定44万7千件

平成25年の歯科の査定件数は44万7千件、査定点数は5,477万点になる。社会保険診療報酬支払基金がまとめた支払基金取扱分の「原審査の状況」による。

東医歯大・技工士学校が閉校式

東京医科歯科大学歯学部附属歯科技工士学校の閉校式が3月30日、同大M&Dタワーで執り行われた。田上順次歯学部長は式辞で、平成23年4月に4年制の歯学部口腔保健学科口腔保健工学専攻に改組し、今年3月25日に専門学校としての最後の修了生を世に出したと報告。

歯科電子レセ請求 新潟で件数の9割超える

社会保険診療報酬支払基金の「電子レセプト請求普及状況」による平成26年1月歯科診療分で、新潟の電子レセ請求件数が9割に達した。歯科の電子レセ請求件数は625万2,208件で、前月に比べ22万5,149件減少しているが、全請求件数に占める割合は64.9%と前月よりも1.3ポイント伸びている。歯科の請求総件数は962万6,706件で、前月より55万4,091件少ない。全請求医療機関数は44減で、件数ほど大きな減少ではなかった。

震災孤児ら支援-日臨矯

日本臨床矯正歯科医会(富永雪穂会長)は、東日本大震災で親を失った孤児・遺児を対象に、無償で新規矯正歯科治療を行う平成26年度「震災孤児・遺児支援事業」を4月から開始している。

商工協会が26年度診療報酬説明会

日本歯科商工協会(山中通三会長)は3月28日、「歯科分野に係る診療報酬改定等に関する説明会」を東京都千代田区のKKRホテル東京で開いた。企業関係者らが多数参加し、診療報酬の改定内容や保険適用の申請手続きなどについて学んだ。厚労省保険局医療課医療指導監査官の本田和枝氏は「歯科分野に係る平成26年度診療報酬改定の内容について」と題し、歯科保健医療を取り巻く現状や、診療報酬改定項目の概要などを話した。

「過度な規制緩和には反対」-横倉日医会長が見解

日本医師会の横倉義武会長は政府の規制改革会議や国家戦略特区での議論について「政府による過度な規制緩和には厳しく反対する」と発言した。3月30日の131回臨時代議員会の所信表明で述べたもので、規制改革会議が保険外療養費制度として提案した「選択療養」などを念頭に置いたものと思われる。

医療体制改革基金 交付事業例明らかに

医療・介護サービスの提供体制改革の新たな財政支援の基金として平成26年度の厚労省予算に計上された904億円の対象事業例で、歯科関係は11事業あった。本紙の調べで分かったもの。ただし、厚労省が示したものはあくまでも事業例であって、地域の実情に合わせた事業も可能となる。同省のスケジュール案は、6月法案成立と仮定した場合、7月に国に協議会の設置、交付要綱を発出し、都道府県は9月までに計画を立て、10月に内示、11月に交付したい意向。

歯科医師国試の低合格率「憂慮すべき事態」-大久保日歯会長

日本歯科医師会の大久保満男会長は、第107回歯科医師国家試験の合格率が昭和61年以降過去最低の63.3%になったことについて「憂慮べき事態」との認識を示した。3月27日の理事会後の会見で明らかにしたもの。

歯科衛生士国試 合格率は97.1%

厚労省は3月27日、第23回歯科衛生士国家試験の合格者を発表した。受験者6,685人で、合格者6,492人、合格率97.1%。前回試験に比べて合格者は660人、合格率は0.9ポイント増えた。

医師国試 合格率は90.6%

厚労省は第108回医師国家試験の合格者を発表した。新卒、既卒を含めた総受験者数は8,632人で、合格者は7,820人、合格率は90.6%だった。

「26年度改定はアメとムチ」-東京歯科保険医協の中川理事が見解

東京歯科保険医協会の中川勝洋理事は、平成26年度診療報酬改定について「アメとムチが明確に示された」との認識を示した。3月25日に都内の文京シビックセンターで開かれた診療報酬改定説明会で述べたもの。中川理事はアメとムチがよく現れている個所として歯科訪問診療を挙げ「介護施設をメーンに行っているところは歯科訪問診療3の新設で大きな影響を受ける。その一方、在宅歯科の部分では加算を設けるなどアメを与えている。これは国の地域包括ケアシステムに基づき、患者を病院から在宅に移行する際の受け皿を増やしたいとの国の考え方が見える」と話した。

身元確認で協定-大阪府歯と府警察本部

大阪府歯科医師会(太田謙司会長)と大阪府警察本部は、大規模災害時の対応を含めた「身元不明死体の身元確認に関する協定」を4月1日付で結んだ。協定の有効期間はいずれかが協定の解除を申し出ない限り継続する。

歯周疾患検診市町村実施率 過去5年間で最高の56.4%

全国の市町村の歯周疾患検診実施率は平成24年度が56.4%と、前年度と比較して1.2ポイント増加し、過去5年間では最も高い実施率となった。厚労省の「地域保健・健康増進事業報告」で明らかになったもの。

日歯連盟の褒賞受賞者5氏、2連盟を表彰

日本歯科医師連盟(高木幹正会長)は、長年の功績や活発な政治活動で成果を残した平成25年度褒賞受賞者として、群馬の高松知三氏ら5人と2歯科医師連盟を表彰した。授賞式は3月20日、東京・市谷の歯科医師会館で開かれた日歯連盟評議員会で行われた。

水溶性チタンの製品応用で顎関節症の疼痛を緩和

リラックス効果や運動効率向上などを目的にトップアスリートも活用している「水溶性チタンテープ」が、顎関節症の疼痛を緩和する-。東京医科歯科大学大学院の行った研究によるもので、「Acta Odontologica Scandinavica 2013;Early Online,1-4」に論文掲載された。

社保・11月歯科医療費 件数、点数とも前年同月比増

社会保険診療報酬支払基金による平成25年11月診療分の総計確定件数は8,021万5千件、点数1,237億6,249万点で前年同月に比べ、件数は1.4%、点数は2.3%増加した。歯科は979万2千件、116億8,671万点で、前年同月に比べ、件数は4.4%増、点数は3.2%増加した。

国保・11月歯科医療費 市町村の金額は0.9%減少

国保中央会がまとめた平成25年11月診療分の総医療費は市町村国保と国保組合、後期高齢者を合わせて2兆1,358億円で、うち後期高齢者分は1兆1,693億円だった。歯科医療費は市町村が685億円で、対前年同月比で0.9%減。組合は46億円で1.7%減。後期高齢者は413億円で3.9%増加した。

診療報酬改定で決議-保団連

全国保険医団体連合会は、2014年度診療報酬改定に伴う「新点数検討会」を3月21日に医科、3月22日に歯科とそれぞれに開き、決議を採択した。歯科の決議では、消費税増税に伴う補填分を除くとプラス0.12%の改定について、「財源は前回改定の10分の1にも満たない約34億円と、歯科医療機関の経営危機を打開する改定にはほど遠いもの」と指摘した。

改正薬事法 施行後の対応を議論

東京医科歯科大学歯科器材・薬品開発センター(田上順次センター長)は、第10回シンポジウム「薬事法改正後の新たな規制と歯科医療機器における対応について」を同大学で3月17日に開いた。第一部では「高度管理医療機器(歯科用インプラント)の認証移行について」、第二部では「医療機器に関する規制制度改革についての最新動向」をテーマに講演が行われた。

自民・島村議員モーニングセミナーに250人

歯科医師で自民党の島村大参議院議員(神奈川選挙区)のモーニングセミナーが3月20日、東京都千代田区のホテルルポール麹町で開かれ、歯科関係者ら250人弱が参加した。当初は菅義偉官房長官が講演する予定だったが、公務のため、急きょ自民党政務調査会長の高市早苗衆議院議員が講演し、安倍政権における集団的自衛権やエネルギー政策の考え方などについて説明した。

第107回歯科国試 合格率63.3%

第107回歯科医師国家試験の合格者数が2,025人、合格率が63.3%と、年1回の試験に変更された昭和61年以降では過去最低となった。厚労省が3月18日に発表したもので、新卒、既卒を含めた総受験者数は3,200人。合格者の最高年齢は50歳の男性だった。

日歯医学会分科会の会員増加数 顎咬合学会がトップ

日本歯科医学会の専門・認定分科会のうち、ここ一年で会員数が最も増えたのは日本顎咬合学会で、584人増だった。次いで日本歯周病学会419人増、日本口腔インプラント学会415人増、日本臨床歯周病学会282人増、日本有病者歯科医療学会253人増などの増加が目立った。毎年3月末に発行される日本歯科医学会誌(JJADS)に掲載される学会活動報告を基に前年と比較したもので、現42学会のうち比較のできた40学会について会員数の増減を算出した。

故伊藤兵庫県歯副会長の合同葬

兵庫県歯科医師会副会長の伊藤英俊氏は今年の1月25日に死去した。64歳だった。同氏は元尼崎市歯科医師会副会長や母校である大阪大学歯学部同窓会兵庫県支部会長など数多くの役職を歴任。同氏は51年同大卒業。63年に尼崎市歯理事、平成18年に副会長就任、現在。兵庫県歯では18年に代議員、23年に副会長に就任。

訃報 一志忠廣氏

元長野県歯科医師会会長で、元日本歯科医師会常務監事の一志忠廣(いっし・ただひろ)氏は3月13日、死去した。78歳。同氏は昭和11年2月20日生まれ。昭和35年日本歯科大学卒業。長野県歯では昭和60年に理事、63年常務理事、平成9年副会長、12年に会長に就任し、21年まで務めた。また日歯関係では平成3年に代議員、9年に理事、18年に常任監事、23年からは役員報酬算定審議会委員(現在)を務めるなど数多くの役職を歴任した。

日歯会員有功章 6氏の功績称える

日本歯科医師会(大久保満男会長)は3月14日、平成25年度会員有功章授賞式を東京・市谷の歯科医師会館で執り行った。長年の歯科保健衛生への貢献や歯科医師会役員および代議員を長年勤め、社会福祉の向上に貢献した会員を表彰するもので、今年度は授賞規程第4条第1項第一号該当で元福井県歯副会長の丹原光英、元熊本県歯副会長の伊東隆利、元沖縄県歯監事の平田嗣正、同第三号該当では徳島県歯の元監事の阿佐正一郎、副会長の堀部紘、元副会長の竹田信也の6氏が表彰された。

世界会議に向けて新調査-8020推進財団

8020推進財団(大久保満男理事長)は3月18日、第6回評議員会を開き、議長および議事録署名人の選出、辞任に伴う後任評議員および理事の選任など4議案を賛成多数で可決した。また、報告事項として平成26年度事業計画や予算などを評議員に説明した。

オバマケアの問題点を指摘

アメリカのオバマケア(アフォーダブル・ケア・アクト=医療アクセス法施行に伴う医療保険制度改革)についてジャーナリストで作家の堤未果氏は、「医療ファシズムとも言うべきもので、単に全国民に医療保険商品の購入を罰則付きで強制し、国民の大半を十分な医療から遠ざけ、多くの被保険者が高額な保険商品を無理やり購入させられている」と報告した。日本医師会(横倉義武会長)が3月13日に開催した平成25年度医療政策シンポジウムで話したもの。

歯科電子レセ請求施設25年12月診療分 38道府県が5割超え

社会保険診療報酬支払基金の「電子レセプト請求普及状況」による平成25年12月診療分で、歯科の電子レセ請求医療機関数は3万8,237施設となり、前月よりも493施設増えた。全請求医療機関数7万1,496施設に占める電子レセ請求医院の割合は53.5%で、前月よりも0.7ポイント伸びた。

メディア懇談会で改定内容説明-東京歯科保険医協会

東京歯科保険医協会(松島良次会長)は3月14日、メディア懇談会を開催し、今回の診療報酬改定に関する問題点について議論した。前日に開いた理事会で診療報酬への評価に関する「理事会声明」をまとめる予定が、理事の間での意見が集約できず、申し送り事項になったと紹介された。

25年12月歯科診療所数 6万8,723施設

厚労省の施設動態調査による平成25年12月末現在の歯科診療所数は全国で6万8,723施設で、前月より32減少した。

PhaRMA在日執行委員長が新薬開発の経済効果強調

米国研究製薬工業協会(PhaRMA)の在日執行委員長となったトニー・アルバレス氏は3月11日、東京都中央区での記者会見で、新薬開発が社会のイノベーションを推進する駆動力になるとして、安倍政権が進める成長戦略の中で医療・保健分野での技術革新が重要だとの見解を示した。

器材の基礎知識で歯科MDR認定講習会-商工協会

日本歯科商工協会(山中通三会長)は3月13日、平成25年度歯科器材MDR(歯科器材情報担当者)認定講習会を東京都文京区の東京医科歯科大学で開いた。同講習会の修了者には、商工協会から「歯科器材MDR」として認定され、5年間有効の認定証が交付される。

参議院 次回も候補者擁立へ-高木日歯連盟会長が評議員会で表明

日本歯科医師連盟(高木幹正会長)は3月20日、第121回評議員会を開き、平成26年度事業計画や予算など7議案を了承した。高木会長は協議で次期参議院選挙に組織内候補者を擁立する意向を表明した。評議員からは目立った反対意見は出なかったため、執行部は6月の評議員会に正式に議案を上程する方針。議案成立後に候補者選考委員会を立ち上げ、人選に入る。

26年度日歯一般会計予算 事業費を削減

日本歯科医師会(大久保満男会長)は3月13、14の両日、第175回臨時代議員会を東京・市谷の歯科医師会館で開き、平成26年度の事業計画や収支予算など8議案を了承した。予算では一般会計の学術、社会保険、管理費などの事業活動支出が24億1,779万円と、前年度予算と比べて2億14万円、7.6%減となった。大久保会長はあいさつで、会員減少による日歯財政の厳しさを指摘し、代議員に理解を求めた。

歯科医院等の被害報告なし-瀬戸内・伊予灘地震

瀬戸内海の伊予灘を震源とする地震が3月14日午前2時ごろに発生した。震度5を超えた愛媛、高知、広島、山口、大分の各県歯科医師会によると、3月14日午後1~3時現在で、物が落ちた程度の報告はあるものの、大きな被害報告は上がってきていない。

26年度診療報酬改定の財源配分 9割は既存技術

平成26年度診療報酬改定の周知を図るため、日本歯科医師会(大久保満男会長)は3月8日、都道府県歯科医師会社会保険担当理事連絡協議会を東京・市谷の歯科医師会館で開いた。堀憲郎常務理事は、プラス改定財源と歯科訪問診療の引き下げなどにより一定の財源を捻出したとし、「9割を既存技術に充てた」と述べた。

歯科用貴金属 全15品目で変更

平成26年度診療報酬改定により歯科用貴金属の価格(1グラム当たり)が15品目で変更となり、中には1千円以上価格の上がる品目も見られた。価格変更は、消費税8%引き上げに伴い、歯科用貴金属も含めた材料費に消費税分が補填されたほか、中医協が2年に1回、実施する特定保険医療材料価格調査結果の反映などによるもの。

被災者支援で日衛、商工協会らに厚労大臣感謝状

厚労省は3月11日、東日本大震災における被災者の支援活動等を行った820の団体等の功労に対して厚生労働大臣感謝状の贈呈を決めた。

26年度予算など可決-全歯連

全国歯科医師国民健康保険組合連合会(小澤孜会長)は、平成25年度第2回通常総会を東京・市谷のアルカディア市ヶ谷で3月4日に開いた。任期が25年8月1日~26年7月31日までの25、26年度役員を会長が紹介し、会務運営での支援と協力を願った。さらに、議案では26年度の事業計画や会費賦課ならびに徴収、歳入歳出予算等を承認、可決した。

近畿デンタルショー2014 1万1,819人来場

近畿歯科用品商協同組合(上山哲司理事長)は3月15、16の両日、近畿デンタルショー2014を大阪市のATCホールで開き、歯科医師ら1万1,819人が来場した。

在宅歯科医療機器の改良・開発で厚労省が調査

歯科用ユニット等の小型・軽量・ポータブル化を求める声が在宅歯科医療に取り組む歯科医師の間で多かった。厚労省の在宅医療機器の改良・開発に関するアンケート調査で明らかになったもので、新規開発分野では「歯科診療室用機器」の要望が目立った。3月7日に開かれた在宅医療推進のための医療機器等の実用化促進に関する検討会で公表した。

卒後歯科臨床研修 報告書を大筋了承-厚労省・検討会WG

厚労省の歯科専門職の資質向上検討会の歯科医師ワーキンググループ(座長・俣木志朗日本歯科医学教育学会理事長)は3月5日、平成28年度から実施する新たな大学卒後臨床研修制度の在り方の報告書案を大筋で了承した。報告書案には在宅医療や医科・歯科連携の充実した研修プログラムの作成、研修歯科医を受け入れていない協力型施設の指定取り消しができる規定を設けることなどが盛り込まれた。しかし、研修施設が研修歯科医を採用する際に「CBT、OSCE結果等の活用を推奨する」については、委員から「推奨」の文言に反対意見があり、修正の可能性が出た。

診療報酬改定で説明会-厚労省

厚労省は3月5日、地方厚生局関係者ら対象に平成26年度診療報酬改定の留意事項通知などの説明会を都内で開いた。歯科訪問診療の取り扱いについては「歯科訪問診療2」、「歯科訪問診療3」を算定した場合、実施した月内に患者や介護施設職員らに診療日時や診療した歯科医師の名前を記載した文書を患者、家族、介護施設職員等の関係者のいずれかに提供するとともに写しを保険医療機関で保管するとした。

レセ電子化 円滑移行に向けQ&A-日歯

日本歯科医師会(大久保満男会長)は「医療IT化政策及びレセプト電子化に対する現時点での見解」および「平成27年4月レセプト電子請求義務化に関するQ&A」を2月20日の定例会見で発表した。約1年後に迫る期限に向けてスムーズな移行を図るために見解等をまとめ、国の医療IT化政策の経緯や日歯の考え方を説明した。

国際的企業の社会貢献を紹介-ACCJ

在日米国商工協会(ACCJ)は2月21日、東京・六本木ヒルズクラブでグローバルヘルス(国際保健事業)に関わる国際的企業の役割について講演会を開いた。講師はこの分野での伝統を誇るヘルスケアのグローバル企業Becton, Dickson and CompanyのGary Cohen上級副社長。ヘルスケア分野のグローバル企業として、どのような社会貢献があり得るのかを探った。

3月20日は世界口腔保健デー-FDI

世界50カ国の歯科医師会が参加する世界歯科医師連盟(FDI)の行事で、参加国の歯科医師会が主体で歯科疾患の発症予防、公衆衛生に関わる啓発活動を実施する世界口腔保健デー(WOHD)は、20日に予定されている。

10月の歯科医療費・社保 件数0.4%増、点数2.0%減

社会保険診療報酬支払基金による平成25年10月診療分の総計確定件数は7,847万8千件、点数1,250億9,624万2千点で前年同月に比べ、件数は2.6%、点数は0.5%減少した。歯科は980万1千件、119億4,054万4千点で、前年同月に比べ、件数は0.4%増加したが、点数は2.0%減少した。

10月の歯科医療費・国保 市町村は金額、件数とも減少

国保中央会がまとめた平成25年10月診療分の総医療費は市町村国保と国保組合、後期高齢者を合わせて2兆2,098億円で、うち後期高齢者分は1兆2,080億円だった。歯科医療費は市町村が707億円で、対前年同月比で3.7%減。組合は47億円で4.4%減。後期高齢者は422億円で1.0%増加した。

身元確認の歯科医師への影響調査-防衛医大

東日本大震災に伴う遺体の身元確認作業で、被災地内歯科医師のメンタルへのダメージは被災地外歯科医師に比べて有意に高い-。防衛医科大学校防衛医学講座助教の染田英利氏らの「東日本大震災における福島県での身元確認作業従事者を対象としたメンタルヘルス調査」によるもの。染田氏は、同調査結果と福島県で身元確認作業に従事した経験から、「直接被災ストレスが、身元確認作業による心の傷をさらに深く刻み込んでしまう危険性をはらんでいる。なるべく早期に被災地外からの救援が可能になるよう、歯科医師会間の相互応援協定の充実が望まれる」と訴える。

災害時の医療救護に関わる都道府県との協定締結 都道府県歯で68.1%

東日本大震災後、国を始め地方自治体で災害時への対応が大きく見直されている。日本歯科総合研究機構が実施した都道府県歯科医師会へのアンケート結果で、災害医療について、都道府県行政と都道府県歯で医療救護活動に関する協定を結んでいるのは68.1%で、市町村と郡市区歯科医師会との協定は36.2%にとどまっている。災害時における避難者への口腔ケアの重要性は阪神・淡路大震災で注目され、万が一の事態に備えて、今後さらなる体制整備が大きな課題といえる。

歯内療法を中心に薬剤や材料を説明-歯薬協

日本歯科薬品協議会(堀信弘会長)は、平成25年度歯科MR特別講義を東京都中央区の東京八重洲ホールで2月21日に開いた。日本歯科医師会、日本歯科商工協会の後援の下、歯科MR研修の一環として行われたもので、同会の他に商工協会傘下の各団体の会員らも参加した。

文科省が歯科大学支援事業

文科省は、「健康長寿社会の実現に貢献する歯科医療人養成」、「チーム医療に貢献でき、高い指導能力をもったメディカルスタッフの養成」に取り組む大学等を選定し支援していく26年度事業の準備を進めている。2月24日に開かれた歯学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議で紹介した。

骨の国際的研究示す-薬力学研究会が学術講演会

東京医科歯科大学内に設置されている公益財団法人の薬力学研究会(佐藤達夫理事長)は2月25日、同大医学部講義室で学術講演会を開催した。同会は毎年、若手研究者に奨励賞を授与している。

行政処分 医師24人、歯科医10人-厚労省医道審

厚労省の医道審議会医道分科会は2月27日、免許取消や業務停止等を含む医師24人、歯科医師10人の行政処分を決めた。歯科医師は業務停止3年が2人、同2年1人、同3カ月6人、同1カ月1人。効力は3月13日から。

来年2月13日に会長予備選-日歯

日本歯科医師会は、任期満了に伴う次期会長予備選挙の開票を来年2月13日に実施する。日歯が2月21日に開いた都道府県会長会議で明らかにした。

日歯会員数の将来予測 2060年度には半数以下に減少

日本歯科医師会の会員数が2060年度には現在の半数以下に減少する。日歯(大久保満男会長)が2月21日に開いた都道府県会長会議の配布資料「会員数の将来予測」で明らかになったもので、2013年度の会員数6万4,617人(推定)、全歯科医師数に対する加入率62.5%が、60年度には2万5千~3万人となり、加入率は37.9~41.6%まで減少するとの可能性を示唆している。

ITと地域連携考える-日歯が都内でシンポ

日本歯科医師会(大久保満男会長)は2月27日、「医療IT化に対応した地域連携を考える」をテーマとしたシンポジウムを東京・市谷の歯科医師会館で開いた。社会保障番号制度の導入やオンラインも含めた電子レセプトの普及など社会保障・医療のIT化は避けて通れなくなっている。

日歯代議員会の日程 「1日半」の希望が大半

日本歯科医師会の代議員会の日程について、都道府県歯科医師会の大半は従来通り「1日半」を望み、「1日」に短縮する意見は2県しかなかった。2月21日に開かれた日歯の都道府県会長会議で村上恵一専務理事が、都道府県歯に実施したアンケート結果を説明した。日歯代議員会は臨時も含めて年2回開催され、日程はいずれも1日半。結果では「1日半」の回答の中にも開催時間帯を「午後にずらす」との意見が多くを占めた。

教育年限延長の検討は先送りへ-厚労省・技工士WG

厚労省の歯科専門職の資質向上検討会の歯科技工士ワーキンググループ(座長=末瀬一彦全国歯科技工士教育協議会会長)は2月27日、歯科技工士国家試験の全国統一後も実地試験の存続や教育内容の大綱化などを盛り込んだ報告書案を大筋で了承した。

日本歯科医学会会長賞 大塚学長ら7氏受賞

日本歯科医学会(住友雅人会長)の平成25年度会長賞に日本歯科大学名誉教授の佐藤田鶴子、昭和大学名誉教授の岡野友宏、岡山大学大学院教授の滝川正春、東京医科歯科大学大学院教授の須田英明、久光デンタルクリニック副院長の久光久、日本大学学長の大塚吉兵衛、山口県歯科医師会会員の和田忠子の7氏が選ばれた。2月24日の日歯医学会評議員会で授賞式が行われ、各氏の功績をたたえた。

評議員会でCOI指針策定のガイドライン紹介-日歯医学会

日本歯科医学会(住友雅人会長)は2月24日の評議員会で、「歯科医学研究等のCOI指針策定に関するガイドライン」を作成し、ホームページ上で公開していると報告した。利益相反(Conflict of Interest=COI)については、高血圧治療薬ディオバンの臨床研究をめぐる論文不正問題などで社会の注目を集めており、歯科界においても対応が求められている。

予算4千万円超を削減-日歯医学会

日本歯科医学会(住友雅人会長)は第91回評議員会を2月24日、東京・市谷の歯科医師会館で開き、事業活動収入と支出ともに前年度から4千万円以上削減する平成26年度の予算案や、評議員会の開催を年2回から1回に縮小するなど全5議案を可決した。日本歯科医師会からの独立、法人化の取得など学会の在り方については協議会で検討中としたものの、学会のスリム化へ踏み出す評議員会となった。

糖尿病の新薬開発で経済損失の解消目指す

米国研究製薬工業協会(PhRMA)の米国本部は、糖尿病治療薬開発に関する最新報告書を米国東部時間の2月11日に発表した。

診療報酬改定学会の提案書 収載20%が目標

平成26年度診療報酬改定に際して、日本歯科医学会分科会に属する学会が提出した75の提案書のうち、収載が11(14.3%)だった結果について、日歯医学会の住友雅人会長は「20%を維持したい」と努力目標を示し、不採用だった提案書について、原因を歯科界で議論する必要があると強調した。2月24日の日歯医学会評議員会での会長報告で述べたもの。

フィンランド・品質イノベーション2013 ジーシー製品が受賞

フィンランド品質協会が選ぶ「品質イノベーション2013」にジーシー(本社・東京都文京区、中尾潔貴社長)の「エバーエックス ポステリア」が選ばれ、ジーシー関連会社スティックテック社に表彰状と盾が贈られた。

来場者、歯科医3千人弱、衛生士1千人強-中部DS

名古屋市の中小企業振興会館で2月15、16の両日に開かれた第37回中部日本デンタルショーの来場者数9,679人の内訳が発表された。

歯科衛生士法改正へ

政府は「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律案」を今国会に提出した。法案は、効率的かつ質の高い医療提供体制や地域包括ケアシステムの構築の推進を目的に医療法、歯科衛生士法、歯科技工士法、介護保険法など改正する医療関係法を一括にしたもの。2月12日に閣議決定した。

入会促進対策を協議-宮崎で九地連

九州地区連合歯科医師会(会長・長谷宏一福岡県歯科医師会会長)は2月15日、平成25年度第2回協議会を宮崎市の宮崎観光ホテルで開いた。協議では歯科医療費や入会促進対策、「新型インフルエンザ等対策措置法」における指定地方公共機関の指定、名誉会員の在り方などで情報交換した。

杉山日歯代議員議長就任を祝う

杉山義祥氏の日本歯科医師会代議員会議長就任を祝う会が2月15日、横浜市のヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルで開かれた。杉山氏は昭和20年生まれ、43年防衛大卒業、54年神奈川歯科大卒業、58年から神奈川県歯税務委員会委員、県歯代議員、代議員会副議長、同議長、日歯代議員会副議長など歴任。25年7月から日歯スポーツ歯科委員会委員、9月から日歯代議員会議長。

日薬会長候補者選 山本信夫氏が当選

任期満了に伴う日本薬剤師会の会長候補者選挙が2月23日に行われ、現東京都薬剤師会会長の山本信夫氏が初当選を決めた。

訃報 定永健男氏

東京歯科保険医協会の前副会長で、現理事の定永健男氏は2月13日、療養先の熊本県鶴川病院で死去した。同氏は、昭和57年日本大学歯学部卒業。平成11年7月に同協会理事に就任、19年からは副会長となり、21年から再び理事を務めていた。

特定健診2,347万人が受診-厚労省調査

平成23年度の特定健康診査の受診者は2,347万人と前年度に比べて92万人、1.5ポイント増えた。また特定保健指導の終了者は64万人で前年度に比べ10万人増えて、保健指導対象者に占める割合は15%と1.9ポイント増加した。

がん診療の医科歯科連携 講習会参加は増加傾向

がん診療に関わる医科歯科医療連携事業講習会を実施する都道府県歯科医師会は、24年度に比べて25年度が増加傾向にある。日本歯科医師会がまとめた「平成25年度地域保健・産業保健・介護保険関係アンケート」によるもの。都道府県がん拠点病院(国指定)、地域がん拠点病院(国指定)との連携ではともに18道県歯が「連携実施中」と回答している。

25年11月歯科診療所数 6万8,755施設

厚労省の施設動態調査による平成25年11月末現在の歯科診療所数は全国で6万8,755施設で、前月より13増えた。

基礎研究の臨床応用-歯学系学会協

日本歯学系学会協議会(山根源之理事長)は、「歯学・歯科界を取り巻く喫緊の重要課題(日本学術会議、歯保連)」と題した第11回講演会を2月8日、東京都文京区のジーシーコーポレートセンターで開いた。日本学術会議会員の山口朗氏、歯学系学会社会保険委員会連合会会長の今井裕氏がそれぞれ「我が国の歯科医学研究の現状と将来」、「歯保連の活動状況と今後の展望について」をテーマに講演した。

平成26年度診療報酬改定 中医協が答申 医科・歯科連携を重視

中央社会保険医療協議会(=中医協、会長・森田朗学習院大学教授)は2月12日の総会で、平成26年度診療報酬改定について医科、歯科、調剤の点数配分を了承する答申を田村憲久厚労相に提出した。歯科関係では、訪問及び周術期口腔機能管理で医科・歯科連携を促す点数を医科診療報酬に新設した。また歯科訪問診療で同一建物内2人以上の点数を細分化して、点数を大幅に引き下げた。一方、1人を診た場合の「歯科訪問診療1」に100点の加算を新設するなど歯科訪問診療の体系を大きく変える内容となった。文書提供は歯科疾患管理料で簡素化が実現し、技術料では小児期や成人期以降といったライフステージに合わせた口腔機能に着目した点数を設定した。新点数は、3月中に通知・告示など経て、4月からの実施となる。

診療報酬改定で三師会が会見

日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会は2月12日、中医協の平成26年度診療報酬改定の答申を受けて合同会見を東京・駒込の日本医師会館で開いた。会見には三師会の会長ら幹部と中医協委員が出席した。中医協委員で日歯の堀憲郎常務理事は「超高齢社会における歯科の果たす役割を診療報酬上で示すことができた」との認識を示した。

診療報酬改定 医科は主治医の機能を評価

平成26年度診療報酬改定で、2月12日の中医協の答申により医科は、急性期病棟における看護配置7対1基準の厳格化や中小病院や診療所で主治医機能を評価する地域包括診療料や地域包括加算などが新設された。

元都歯会長の貝塚雅信氏が死去

元東京都歯科医師会会長の貝塚雅信(かいづか・まさのぶ)氏は2月10日、死去した。85歳。通夜は2月15日、葬儀・告別式は2月16日に東京都歯科医師会、杉並区歯科医師会、貝塚家の合同で、東京都中野区の宝仙寺で執り行われた。昭和3年8月14日生まれ。26年東京歯科大学卒業。60年杉並区歯会長、平成13年に都歯会長に就任、17年まで務めた。

歯科訪問診療20分ルールは検討課題-中医協答申で附帯意見

中医協は2月12日の総会で、平成26年度診療報酬改定の答申に際し、日歯らが求めていた歯科訪問診療の20分ルールの見直しは今後の検討課題とするなど15項目に及ぶ附帯意見書を取りまとめた。

岡山大が世界初 炎症抑制の作用発見

歯科治療に使用される局所麻酔剤は、麻酔作用を増強するために血管収縮薬が添加されているが、高齢者や心疾患患者への副作用に注意が必要とされている。岡山大学の研究グループは、すでに添加によって局所麻酔効果の増強を確認している鎮静薬「デクスメデトミジン」に、新たに炎症を抑制する薬理作用を世界で初めて発見した。

「改定で損税解消ならず」-保団連が談話

全国保険医団体連合会の医科、歯科担当副会長は、中医協総会が2月12日、田村厚生労働大臣に答申した平成26年度診療報酬改定について同日付で談話を発表した。歯科担当副会長の田辺隆氏は、今回の改定を総括して「消費税増税にともなう補填分を上乗せしたとしているが、医療機関の経営を圧迫する損税の解消にはなっていない」と指摘した。

歯科電子レセ 請求施設は52.8%

社会保険診療報酬支払基金の「電子レセプト請求普及状況」による平成25年11月診療分で電子レセ請求件数は618万3,150件となり、前月に比べ8万5,964件増えた。歯科の請求総件数に占める電子レセ請求の割合は62.8%で、前月よりも1.0ポイント伸びた。歯科の電子レセ請求医療機関数は3万7,744施設となり、前月よりも714施設増えた。全請求医療機関数7万1,468施設に占める電子レセ請求医院の割合は52.8%で、前月よりも1.0ポイント伸びた。

中部日本デンタルショー 9,679人が来場

第37回中部日本デンタルショーが2月15、16の両日、名古屋市の中小企業振興会館で開かれた。東海信越地区歯科医学大会の併催行事として行われ、歯科医師ら9,679人が来場した。テーマは「健やかに生きるための歯科医療」。

板橋区・緑のカーテンコンテスト ジーシーが団体部門賞

東京都板橋区が地球温暖化対策の一環として行っている「緑のカーテンコンテスト」の団体部門賞にジーシー(本社・東京都文京区、中尾潔貴社長)のR&Dセンターが選ばれた。板橋区エコポリスセンターで2月1日に授賞式が行われ、板橋区長より表彰状が授与された。

歯科医療機関の返還金 指導で2億8,131万円

平成24年度に歯科医療機関への指導で2億8,131万円、監査では5,230万1千円の返還金額があった。前年度と比較して3,675万4千円、1,960万1千円それぞれ増加した。医科・歯科、薬局を合わせた返還額は指導が40億6千万円、適時調査が72億2千万円、監査17億6千万円で前年度に比べてそれぞれ19億8千万円、16億4千万円、11億2千万円増加した。

防火設備違反 病院・診療所で1,724件

診療所、病院で防火設備に関する建築基準法令違反は1,724件にあった。国土交通省の緊急点検の結果を公表したもの。同省は、建築基準法令に違反する事項が認められた物件については、特定行政庁に対して迅速な違反是正に取り組むよう要請するとともに、定期的なフォローアップ調査を行う考えを明らかにした。

医療計画の5疾病・5事業 全国で歯科記載が増加

「医療計画の5疾病・5事業および在宅医療」への歯科に関する記載状況を日本歯科総合研究機構が調べた結果、5疾病では「がん」、5事業では「災害」への記載が増えていることが分かった。

訃報 前野 長氏

元東京都歯科医師会副会長で、現日本歯科医師会裁定審議会委員長の前野長(まえの・ながし)氏は2月4日、死去した。同氏は昭和4年1月4日生まれ。日本歯科大学卒業。

特定保険材料の機能区分 中医協が見直し了承

中医協は1月29日の総会で歯科用合着・接着材料や歯科用充填材料、中心静脈用カテーテルなど特定保険医療材料に関わる機能区分の見直しを了承した。

診療報酬改定でパブコメ-厚労省

厚労省は、平成26年度診療報酬改定で国民に意見募集(パブリックコメント)した結果を2月5日の中医協総会に公表した。寄せられた意見は電子メール770件、郵送257件、計1,027件で、歯科関係については文書提供の簡素化や技術料の引き上げなどがあった。

24年度市町村の国保財政状況 赤字額は3,055億円前年度より33億円増

平成24年度の市町村の国民健康保険の財政状況は、決算補填等目的の一般会計繰入金を除いた精算後の収支差額で3,055億円の赤字になる。厚労省が1月28日に発表したもので、赤字額は前年度より33億円も多く、依然として厳しい状況が続いている。

医療経営士 初の1級に5人を認定

医療機関をマネジメントする上で必要な医療および経営に関する知識と、経営課題を解決する能力を有する医療経営士1級の審査対象者7人への第1回資格認定試験が昨年12月1日に実施され、5人を認定した。今後の資格認定試験の日程は、3級が6月16日、10月26日、2015年2月15日。2級は6月15日、10月26日。1級は第一次9月7日、第二次12月7日。

学校歯科治療調査 治療必要も半数以上が未受診

大阪府歯科保険医協会(小澤力理事長)の「学校歯科治療調査2013報告書」で、学校歯科検診において歯科受診が必要とされた小学生(児童)52.3%、中学生(生徒)の69.8%が「受診していない」と回答しているのが分かった。調査は12年度の学校歯科検診で、検診を受けた児童・生徒に対し実施した。調査時期は13年9月。府内の全公立小学246校、中学98校に実施。回答率は小学校24.1%、中学校21.1%。

認知症患者への会員研修事業 実施は17都府県歯-日歯・地域保健産業保健調査

平成24年で高齢者(65歳以上)の15%以上、85歳以上では40%以上が認知症と診断されているが、その患者への口腔ケアについて、会員への研修事業を実施しているのは17都府県歯科医師会で、残りは「把握していない」との結果だった。

サメの歯の原子構造可視化に成功 フッ素効果の機序原子レベルで解明

東北大学と東京大学、東京医科歯科大学の共同研究グループは超分解能走査透過型電子顕微鏡を使い、世界に先駆けてサメの歯の原子構造可視化に成功した。さらに原子構造に基づく計算により、エナメル質内部に入り込んだフッ素が強固な化学結合を形成し、高い機械強度と優れた脱灰性を持つ構造を自己形成する原理を発見した。同研究成果は、文科省のナノテクノロジープラットフォーム事業の一環で実施されたもので、独科学誌「Angewandte Chemie」オンライン版(2014年1月20日)で公開された。

無血清培地でiPS細胞樹立

広島大学の研究チームは、フィーダー細胞を用いずに、無血清培地のみで歯髄細胞や線維芽細胞からのヒトiPS細胞の樹立に成功した。さらに同iPS細胞の未分化性と多分化能の長期維持にTGF-β1(transforming growth factor-β1)が重要な役割を担っていると明らかにした。

骨量減少 抑制遺伝子を特定

東京医科歯科大学の野田政樹教授らの研究グループは、加齢による骨量減少のメカニズムに関与する遺伝子「Cnot3」を特定し、内因的に骨減少を抑止する機能を世界で初めて明らかにした。同研究成果は、国際科学誌「Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America(PNAS)」の2014年2月4~10日付オンライン版で発表された。

プロモーションコード説明会で広告表示のルール説明-商工協会

日本歯科商工協会(山中通三会長)は、医療機器業公正競争規約・プロモーションコード説明会を東京都千代田区のKKRホテル東京で1月31日に開いた。商工協会プロモーションコード委員会委員長の勢山博史氏は「医療機器に係わる情報提供と広告に関する最新動向」と題し、景品表示法や医療機器業プロモーションコードに関わる広告表示のルールなどについて話した。同説明会は1月30日に大阪市のKKRホテル大阪でも開かれた。

歯科診療報酬改定 初診料16点、再診料3点増

平成26年度診療報酬改定の消費増税に伴う医療機関の補填について中医協は5日の総会(会長=森田朗学習院大学法学部教授)で、歯科初診料を16点、歯科再診料3点の引き上げ案を了承した。地域歯科診療支援病院歯科初診料は12点、同再診料は3点引き上げる。さらに歯科訪問診療料についても増税分を考慮し、若干引き上げる。初・再診料については診療側、支払側の引き上げ幅を巡る意見が対立し、中立的な立場の公益側の裁定に委ねられていた。同日の総会で森田会長は、消費増税分財源のほぼ全てを基本診療料に充て、歯科初・再診料を16点、3点引き上げる案を支持し、両側とも受け入れた。これにより歯科初診料は234点、歯科再診料は45点になる見通しで、他の診療項目の点数と合わせて12日の総会で診療報酬点数は決まる。

国内初 歯髄細胞使い歯槽骨再生

愛知県岡崎市のシバタ再生医療センターの歯科医師、早川安光氏は、2人のインプラント患者に対し、国内初となる歯髄細胞を用いた歯槽骨再生に挑戦し、治療に成功したと発表した。従来の自家骨移植などと比べて非侵襲的なだけでなく、再生医療推進機構(大友宏一代表)の「歯髄細胞バンク」で保管されていた細胞を使った新たな治療モデルとしても注目を集めそうだ。

訪問歯科体系を大幅見直し、改定で点数配分議論-中医協

厚労相の諮問機関の中医協は1月29日に総会を開き、平成26年度診療報酬改定の個別項目の点数配分を議論した。歯科は、歯科訪問診療の点数体系を大幅に見直し「歯科訪問診療3」を新設し、有床義歯管理料などを統廃合して「歯科口腔リハビリテーション料1」を設ける。消費増税の補填分については、医科、歯科ともに消費増税分の財源のほぼ全てを初・再診料に充てる同省案に支払側が猛反発し、意見集約ができず、公益側の裁定となった。中医協は2月中旬をめどに厚労相に答申し、4月から改定する。

CAD/CAM補綴物材の保険適用了承

中医協は1月29日、歯科用CAD/CAMを用いて補綴物を作成する際に使用する材料「ジーシーグラディアブロック」の保険適用を了承した。保険償還価格は4,710円。先進医療会議が先進医療の「歯科用CAD・CAMシステムを用いたハイブリッドレジンによる歯冠補綴」を優先的に保険導入すべきとの提言を受けて、同製品を新機能・新技術にあたる「C2」区分での保険導入を認めた。留意事項は、歯科用CAD・CAM装置を用いて小臼歯に対して歯科補綴物(全部被覆冠に限る)を設計・製作し、装着した場合に限り算定する。厚労省は、平成26年度診療報酬改定で関連技術料として「CAD・CAM冠」を新設する方針。

後期高齢者の歯科健診で4億9千万円の予算計上

75歳以上の後期高齢者の被保険者に関わる歯科健診として、厚労省の平成26年度予算案で4億8,877万6千円が計上されていたことが分かった。1月22日に開かれた日本歯科医師会の地域保健・産業保健・介護保険担当理事連絡協議会の席上、厚労省の説明で明らかになった。概算要求時には6億7,885万5千円を要求していたが、財務省の査定で1億9,007万9千円の減額になった。医政局歯科保健課の予算ではなく、保険局枠で新規事業となる。歯科医療政策で75歳以上を対象にした健診制度は今回が初めて。

ヘルスケアポイント制導入を検討-厚労省

厚労省は総務省や経産省と連携し、特定健診の受診率を向上させるため、疾病予防や健康増進等に努力した個人に金銭等など支給する「ヘルスケアポイント制」の導入の検討を始めた。

フィリピン台風被災 日歯が義援金777万円

日本歯科医師会(大久保満男会長)は、昨年11月8日にフィリピン中部に上陸した台風被害への義援金として777万円余(1月23日時点)を2月中旬に送付する。1月23日の理事会後の会見で明らかにしたもの。

8020特別事業「予算減少が課題」-日歯の地域保健等調査

日本歯科医師会(大久保満男会長)がまとめた「平成25年度地域保健・産業保健・介護保険関係アンケート」結果の「8020運動推進特別事業」で、事業推進での課題として、回答のあった24県歯科医師会のうち、6割が予算の厳しさを挙げた。「実施中の事業予算が毎年減少される。事業の継続が不可能になっている」など、切羽詰まった内容が多く見られた。

訃報 落合靖一氏

小児歯科学会名誉会員で、臨床医の立場から日本の小児歯科学を牽引してきた落合靖一氏は1月29日、死去した。85歳。同氏は昭和24年に東京医学歯学専門学校(現・東京医科歯科大学)卒業。

電子レセの10月診療分 請求件数は61.8%

社会保険診療報酬支払基金の「電子レセプト請求普及状況」による平成25年10月診療分で、歯科の総請求件数に占める電子レセ請求件数の割合は前月よりも1.0ポイント伸びて61.8%となった。歯科の請求総件数は986万638件で、前月比32万8,453件増。電子レセによる請求件数は609万7,186件と、前月よりも1万5,182件増えた。

9月の歯科医療費・社保 件数2.4%、点数0.7%増

社会保険診療報酬支払基金による平成25年9月診療分の総計確定件数は7,366万9千件、点数1,166億9,324万5千点で前年同月に比べ、件数は3.8%、点数は3.7%増加した。歯科は947万4千件、112億1,763万9千点で、前年同月に比べ、件数は2.4%、点数は0.7%増加した。

9月の歯科医療費・国保 市町村は金額0.1%の増加

国保中央会がまとめた平成25年9月診療分の総医療費は市町村国保と国保組合、後期高齢者を合わせて2兆582億円で、うち後期高齢者分は1兆1,293億円だった。歯科医療費は市町村が651億円で、対前年同月比で0.1%増。組合は44億円で1.8%減。後期高齢者は380億円で6.5%増加した。

最新CTを発表-プランメカ

プランメカ(本社・フィンランド、ヘイッキ・キョスティラ社長)の新製品発表会が、1月16日に東京都港区のフィンランド大使館で開かれ、歯科医師ら50人以上が参加した。主催は同大使館、プランメカ。後援はジーシー(本社・東京都文京区、中尾潔貴社長)。

歯科医師臨床研修 プログラムで症例数を明記

厚労省は、平成28年度から実施予定の新たな大学卒直後歯科医師臨床研修制度について、各研修施設の研修管理委員会で「基本習熟コース」、「基本習得コース」の研修内容、症例数などをプログラムごとに明記する案を「歯科専門職の資質向上検討会の歯科医師ワーキンググループ(WG)」に提示した。同省は3月をめどに意見集約を目指す。

障害者の権利に関する条約批准

あらゆる障害者の尊厳と権利を保障するための「障害者の権利に関する条約」が昨年12月4日に参議院本会議で批准され、1月20日付で国際連合事務局に承認された。諸外国に対して遅れが見られた日本の障害者施策は大きく前進する。社会資源や産業のバリアフリー化、アクセシブルデザインの推進に当たる公益財団法人共用品推進機構の星川安之専務理事は、「歯科医院の多くに、まだ障害者への配慮が足りない部分があり、諸法令によって対応が求められることになるのではないか」と指摘する。

スプリンクラー 有床診療所の95%未設置

有床診療所(歯科も含む)の94.6%が消防用のスプリンクラーを設置していないことが総務省消防庁の調べで明らかになった。同庁は、有床診療所に対し、スプリンクラーや火災通報装置および自動火災通報装置の設備を病院や有床診療所に義務付ける方向で検討を進めている。

協会けんぽ 赤字で準備金の枯渇も

全国健康保険協会(通称・協会けんぽ)は、平成26年度政府予算案を踏まえて、今後の収支見通しを1月14日に発表した。26年度は600億円の赤字だが5,200億円の準備金で対応する。しかし、現行制度を維持した場合、平成30年度には収支差額は4,300億円の赤字で準備金も8,900億円不足する事態に陥る。

「医療崩壊」打開で決議-保団連

全国保険医団体連合会(住江憲勇会長)は1月25、26の両日、東京・麹町の都市センターホテルで第46回定期大会を開いた。医療や国政をめぐる情勢を踏まえた2年間の活動を総括するとともに、「医療崩壊」を打開するための活動方針を決定、「大会決議」を採択した。

子供の幸福度 日本は総合6位

日本の子供の幸福度は先進国31カ国中で6位だが、低体重児出生率の低さは最下位-。国立社会保障・人口問題研究所は、ユニセフのイノチェンティ研究所との共著で「イノチェンティレポートカード11 先進国における子どもの幸福度─日本との比較 特別編集版」をまとめた。

日歯代議員会3月13、14日に

日本歯科医師会は第175回臨時代議員会を3月13、14の両日に、それに先立つ2月21日には第117回都道府県会長会議を東京・市谷の歯科医師会館で開く。

オゾンの水・ジェル 止血効果も確認

院内感染予防や歯科治療時に応用されているオゾン水、オゾンジェルには、殺菌作用だけでなくエピネフリンと同等の止血効果もある―。大阪歯科大学の王宝禮教授らの研究グループが動物実験で明らかにした。

26年度診療報酬改定 訪問「20分ルール」改善求める

中医協(会長・森田朗東京大学大学院教授)は1月24日、仙台市の東京エレクトロンホール宮城で平成26年度診療報酬改定における公聴会を開催した。医療関係者や保険者、患者代表など10人が意見陳述し、歯科では宮城県歯科医師会常務理事の佐藤勝氏が歯科訪問診療における20分ルールの改善などを求めた。中医協は、公聴会で挙がった意見やパブリックコメントなどを基に2月中旬までに個別の診療報酬点数の配分作業を終え、厚労相に答申する。

中医協分科会と先進医療会議案 新規等の保険導入で歯科13件

中医協の調査専門組織・医療技術評価分科会は、平成26年度診療報酬改定で歯科分野における新規保険収載等の評価の優先度が高いものとして、顎関節症指導管理料など11件を挙げた。さらに先進医療会議は先進医療として位置付けられている2件「X線CT画像診断に基づく手術用顕微鏡を用いた歯根端切除手術」、「歯科用CAD・CAMシステムを用いたハイブリッドレジンによる歯冠補綴」を優先的に保険導入すべきとした。両会議の意見は1月22日の中医協総会で報告されたもの。中医協は分科会らの提案を受け、改定財源など踏まえて保険導入を慎重に検討する。

消費増税の補填方法 初・再診料中心に引き上げ

消費税増税による医療機関の負担増の診療報酬での補填方法について、歯科は(1)初診料10点、再診料2点(2)初診料16点、再診料3点それぞれ引き上げる2案が示された。厚労省が1月8日に開いた「医療機関等における消費税負担に関する分科会」に提示したもので、医科は(1)初診料8点、再診料2点、有床診療所入院基本料2%程度(2)初診料12点、再診料3点、有床診療所入院基本料2%程度の引き上げ案を示した。

介護報酬 消費増税で0.63%増

厚労省の社会保障審議会介護給付費分科会は1月15日、4月の消費増税に伴う介護施設や事業所などの負担増を補填するため、介護報酬を0.63%(給付費ベースで約530億円)引き上げる案を了承し、田村厚労相に答申した。

平成26年度診療報酬改定 中医協が骨子案了承

厚労省は1月15日、平成26年度診療報酬改定の骨子を中医協総会に提示した。骨子は、これまでの議論をまとめたもので、歯科は歯科訪問診療2の引き下げや周術期口腔管理の評価、実態に合わせた根管治療の評価などが盛り込まれた。中医協は骨子を了承し、厚労省のホームページを通じてパブリックコメントを募集する。

医療法等改正で意見書-社保審医療部会

超高齢社会を迎える日本の医療提供体制を改革し、充実させるため、厚労省の社会保障審議会医療部会(部会長=永井良三・自治医科大学学長)は昨年末の12月27日、「医療法等改正に関する意見」を取りまとめ、公表した。

12歳児永久歯むし歯等数 一人当たり平均1.05本-学校保健統計調査

平成25年度の12歳児永久歯のむし歯等数は一人当たり平均1.05本で、昭和59年度の調査開始以降、減少を続けて過去最低となった。文科省が昨年12月に発表した学校保健統計調査(速報値)によるもので、中学校におけるむし歯の被患率とともに減少傾向にある。

歯科検診 受診者は増加傾向-厚労省・24年国民健康・栄養調査

過去1年間に歯科検診を受けた人は47.8%になることが厚労省の平成24年国民健康・栄養調査で明らかになった。前回(21年)と比較して13.7%増加した。

全都道府県で件数5割超える-電子レセ9月分

社会保険診療報酬支払基金の「電子レセプト請求普及状況」による平成25年9月診療分で、歯科の電子レセ請求件数の占める割合が47都道府県全部で5割を超えた。前月の時点で1県だけ超えていなかった福岡が1ポイント延びて50.5%となったため。歯科の請求総件数は953万2,185件で前月よりも61万2,040件減っている。電子レセによる請求件数は579万995件と前月よりも29万1,009件減っているが、全請求件数に占める割合は60.8%と0.8ポイント伸びた。

実態調査は現実乖離-保団連副会長が談話

全国保険医団体連合会の馬場淳副会長は、厚労省が中医協に報告した「第19回医療経済実態調査(実調)」と、医療保険データベース(MEDIAS)の数値とを比較、検討した結果として、「実態調査と歯科医療機関の実態は乖離する」との談話を昨年12月18日付で発表した。

歯科診療所数6万8,742-平成25年10月

厚労省の施設動態調査による平成25年10月末現在の歯科診療所数は全国で6万8,742施設で、前月より39増えた。

第45回横浜デンタルショー 4,960人来場

第45回横浜デンタルショーが1月12、13の両日、パシフィコ横浜で開かれ、歯科医師ら4,960人が来場した。来場者の内訳は歯科医師1,979人、歯科技工士558人、歯科衛生士767人、歯科助手145人、歯科学生74人、商工業者943人、同伴者494人。

朝日新聞「歯科医院ポイント導入」記事「意図と異なる内容」

朝日新聞が1月7日付朝刊の1面トップで報じた「歯科医院ポイント導入」に関する記事について、日本歯科医師会は、大久保満男会長と瀬古口精良常務理事の連名で同常務理事の発言記事は「意図と異なる内容」との見解を同日に発表した。さらに朝日新聞社の杉浦信之編成局長らに適切な報道を求める「申し入れ書」を送付した。

「歯科医院ポイント導入」の仕組みを調査-厚労相が見解

田村憲久厚生労働大臣は、朝日新聞が7日付朝刊で報じた「歯科医院ポイント導入」について、その仕組みを調査する考えを明らかにした

歯科保健サービスの効果実証事業費 6,490万円計上

厚労省は、平成26年度の医政局の歯科保健関係予算案で、新規事業の歯科保健サービスの効果実証事業に6,490万2千円を計上した。昨年12月24日に発表した同予算案概要で明らかになったもので歯科保健サービスの実証事業は概算要求段階より176万3千円増となっている。また新規事業では歯科技工士養成のための教育に関する調査事業に367万6千円、メニュー予算の医療提供体制の改革のための基金が計上された。

厚労省の歯科保健課長に鳥山氏就任

厚労省医政局歯科保健課の上條英之氏が昨年12月31日付で退職し、今年1月から新課長に鳥山佳則(とりやま・よしのり)氏(53)が就任した。

厚労省予算案 総額は30兆7,430億円

厚労省は昨年12月24日、総額30兆7,430億円と平成25年度当初予算より1兆3,115億円増となる平成26年度一般会計予算案を発表した。うち社会保障関係費は30兆2,251億円で1兆2,854億円増えた。

社会保障費用統計 社会支出は112兆円

国立社会保障・人口問題研究所は「平成23年度社会保障費用統計」を昨年12月6日に発表した。OECD基準に基づく社会支出は112兆437億円、ILO基準に基づく社会保障給付費は107兆4,950億円でいずれも過去最高を更新した。

訃報 菊池豊氏

元日本歯科医師会常務理事の菊池豊(きくち・ゆたか)氏は昨年12月28日、死去した。82歳。通夜・告別式は既に執り行われている。昭和6年12月28日生まれ。東京歯科大学卒業。日歯常務理事は平成9~12年まで務めていた。

技工国試、実地は存続

歯科専門職の資質向上検討会の歯科技工士ワーキンググループ(WG)は、歯科技工士国家試験統一の実地試験存続などを盛り込んだ「中間報告書」を昨年12月18日開催の同検討会に示した。修業年限の延長については「検討する」とし、事実上の棚上げ状態となった。

歯科診療報酬原審査 7月以降の査定増加傾向

社会保険診療報酬支払基金の月報「医療保険・国民健康保険等における診療報酬の審査支払に関する情報」をもとに本紙は平成24年10月から25年9月診療分の原審査状況による歯科の査定件数、点数等をまとめた。査定件数・点数、査定率ともに25年7月以降、数値が高まる傾向が見られた。

社保8月の歯科医療費 件数3.1%増、点数1.3%増

社会保険診療報酬支払基金による平成25年8月診療分の総計確定件数は7,446万8千件、点数1,212億8,911万9千点で前年同月に比べ、件数は2.6%、点数は2.3%増加した。歯科の診療報酬諸率は1件当たり点数1171.0点、1日当たり点数644.7点、1件当たり日数1.82日で、前年同月に比べ、1件当たり点数は1.7%減、1日当たり点数は0.4%増、1件当たり日数は2.1%減少した。

国保8月の歯科医療費 市町村は金額で3.3%減

国保中央会がまとめた平成25年8月診療分の総医療費は市町村国保と国保組合、後期高齢者を合わせて2兆1,094億円で、うち後期高齢者分は1兆1,604億円だった。歯科医療費は市町村が624億円で、対前年同月比で3.3%減。組合は44億円で3.7%減。後期高齢者は354億円で2.1%増加した。

日歯が2月に地域医療計画策定で全国担当連絡協

日本歯科医師会(大久保満男会長)は、「都道府県医療計画及び災害医療における都道府県歯科医師会実務担当者連絡協議会(仮称)」を2月28日に東京・市谷の歯科医師会館で開く。

新年賀詞交歓会で山中会長が抱負-商工協会

日本歯科商工協会(山中通三会長)は1月9日、平成26年新年賀詞交歓会を東京都千代田区のホテルグランドパレスで開いた。山中会長はあいさつで「『課題解決型医療機器等開発事業』は3期目に突入する。今年は日歯の協力を得て、開発した在宅医療機器の披露を全国各地で行い、使い勝手などに関する意見を取り入れ、さらに改良していきたい」と述べた。

新年賀詞交歓会で中尾会長が抱負-医機連

日本医療機器産業連合会(中尾浩治会長)は1月6日、平成26年新年賀詞交歓会を東京都千代田区のKKRホテル東京で開いた。中尾会長はあいさつで「国の経済成長を遂げるには規制緩和の実現が重要で、菅義偉官房長官からも迅速に取り組むという言葉をもらった」とし、「医薬品・医療機器等法に基づく運用に向けて、行政とともに取り組んでいきたい」と述べた。

特別委員会設け推進「歯医者さんに行こうプロジェクト」-企業協

日本歯科企業協議会(森田晴夫会長)は、歯科定期健診の受診率の向上を目指す「歯医者さんに行こうプロジェクト」に取り組んでいる。特別プロジェクト委員会を設置し、まずは所属企業の社員の受診率向上を目指す。

「イノベーション人財」の育成目指す-医機連

医療現場のニーズに合わせた新しい医療機器開発を担う「イノベーション人財」を育てるため、大学等で育成の仕組みを構築したい-。日本医療機器産業連合会(=医機連)の中尾浩治会長が、東京都千代田区のKKRホテル東京で1月6日に開かれた平成26年年頭記者会見で発言したもの。

26年度診療報酬改定 堀中医協委員が歯科の立場を説明

平成26年度診療報酬改定に向けて中医協の診療側、支払側は、昨年12月25日の総会で、具体的な要望事項を意見陳述した。診療側の意見で歯科については初・再診料や技術料の引き上げ、口腔機能管理の充実、在宅歯科の充実、歯科医師の裁量権の確保などを求めた。支払側は、24年度改定で導入した周術期口腔管理を引き続き評価すべきとした。

医療体制改革基金 在宅歯科も利用可能

麻生財務相と田村厚労相が合意した公費900億円の医療提供体制改革のための基金(仮称)について厚労省は、昨年12月25日の中医協総会で対象事業を医科に限らず歯科についても在宅歯科医療分野で利用できるとの考え方を示した。厚労相が12月20日に公表した段階では、歯科の文言はなく、歯科が対象になるかはあいまいだった。ただ、歯科への配分額は不明。

26年度診療報酬改定 歯科はプラス0.99%

政府は昨年12月20日、平成26年度診療報酬改定について薬価引き下げ分や消費増税に伴う医療機関の仕入れコスト増の補てん分(1.36%)を含めて全体で0.1%の引き上げを決めた。消費増税対応分を除くと実質1.26%のマイナス。診療報酬本体は消費税対応分込みでプラス0.73%(うち増税対応分改定率0.63%)。医科、歯科、調剤のそれぞれの医療費ベース別の改定率は医科0.82%(0.71%)、歯科0.99%(0.87%)、調剤0.22%(0.18%)のプラスで、歯科界が主張してきた医科と歯科の改定比率「1対1.1」は維持された。ただ政府は、改定率とは別に医科への財源を確保するなど医療界に配慮した内容となっている。

歯科医師数 24年末で10万2,551人

厚労省は昨年12月17日、平成24年医師、歯科医師、薬剤師調査を発表した。同年12月31日時点で届け出ている歯科医師は10万2,551人で2年前の前回調査に比べて975人、1.0%増加した。歯科医師の伸び率は、昭和50年代には8%台もあったが、近年は2%台で1%台の伸びは今回が初めて。

厚労省WGが卒後研修で中間報告書

厚労省の歯科専門職の資質向上検討会の歯科医師ワーキンググループ(WG)は、卒後歯科医師臨床研修制度改革の中間報告書を昨年12月18日の同検討会に提示した。各施設での研修プログラムについては、研修医が年間に実施する予定の症例数も含めた内容を明記するよう提案。

診療報酬改定で横倉日医会長「深く感謝する」

日本医師会の横倉義武会長は昨年12月20日、政府が決定した平成26年度診療報酬改定率0.1%の引き上げについて「十分とは言えないが、深く感謝する」との談話を発表した。

マイナス改定で「認められない」-保団連が談話

全国保険医団体連合会(住江憲勇会長)は昨年12月20日、2014年度診療報酬改定率の田村憲久厚生労働大臣と麻生太郎財務大臣の合意について、「到底認められない」との談話を発表した。同改定率は薬価・材料価格を含む1.26%引き下げ、消費増税対応分1.6%を上乗せし、差し引きプラス0.1%となった。今回の改定について、「過去の教訓を顧みず、再び医療崩壊を促進する。地域医療崩壊からの再建をはかり、経済を活性化の観点から、診療報酬実質マイナス改定合意に断固抗議する」とした。

第1回 歯科医院デザインアワード決定

空間の使い方・動線、診察のしやすさ、患者への配慮、デザインの完成度などの観点から医院のコンセプトの秀逸さを選考する第1回「歯科医院デザインアワード」のグランプリが決定した。本社が主催する「医院デザインフェア2014」の関連企画で募集。選考は一級建築士・インテリアコーディネーター、開業歯科医に本紙、小社月刊誌『アポロニア21』の両編集長が加わり、17件の応募の中から、グランプリは、地域活性化への取り組みが評価された藤田歯科医院(埼玉県越谷市)が獲得した。コンセプト賞には関根歯科医院(埼玉県北本市)と谷野歯科医院(埼玉県川口市)、審査員特別賞にはアールクリニック(山口県宇部市)とi DENTAL CLINIC(愛知県稲沢市)が決まった。

photo

¥5,280