日本歯科新聞デジタル版を読む
-
日本歯科新聞 | 2025年4月22日付
障害児1人に「補助1人」44.9%「歯科衛生士が不足」66.7%
会長予備選当選者の高橋英登氏 日歯理事候補の23人の名を届け出
4人が立候補 日歯監事
日歯が若手歯科医師活躍推進意見交換会
リハ・訓練、栄養、口腔の一体的取組で、歯科のカンファレンス参加に課題
アンケート特集
障害児の診療時に「他の専門職の帯同必要」88%
月面重力の環境下で骨形成が促進
補綴歯科学会が活動説明会
東京科学大学が新たな研究体制で社会課題の解決目指す
規模別に課題考える歯科経営研究会
各社からカスハラの基本方針
2025年7月から9月の主なデンタルショー
日本歯科新聞 | 2025年4月15日付
インプラント学会が年615人増
「早食いで肥満」科学的に解明
令和8年度診療報酬改定の議論が中医協でスタート
長期収載品の選定療養で歯科診療所の45.9%が「制度わかりづらい」
日歯と日医が合同シンポジウムで口腔の重要性を発信
日技が「歯科技工所業務形態改善等に係る調査・検証事業報告書」を公表
人事院規則の一部改正で大卒歯科技工士・歯科衛生士の初任給基準が新設
日歯の第204回臨時代議員会個人質疑応答③
アンケート特集
MID-G総会で持続可能な歯科の講演やIDS報告など実施
嚥下にかかわる新たな感覚器官をのどに発見
近畿デンタルショーに1万826人
日本歯科新聞 | 2025年4月8日付
偏在対策の追記 要望 国民歯科問題議員連盟総会
カンジダ菌 嫌気下でも酸を産生
歯科保健教育の充実に向け調査 文科省が報告
日歯が若手歯科医師の臨床症例発表会を初開催
日医がミャンマー医師会に支援金1千万円
全国病院歯科医協会が第1回研修会
日歯の第204回臨時代議員会個人質疑応答②
令和6年12月の歯科医療費
令和7年1月の歯科診療所数
歯科医師国家試験制度改善検討部会が報告書
今月のBookコーナー
歯科ヒヤリ・ハット事例収集等事業の第2回報告書より
アンケート特集
日臨矯がネット誇大広告に関するプレスセミナー
大阪・関西万博に出展する歯科団体・企業
日本歯科新聞 | 2025年4月1日付
国内初、他者の幹細胞で歯髄再生
都歯、災害時の対応など
歯科技工士国試の合格者は684人
歯科衛生士国試の合格者は7,300人
令和5年度歯周疾患検診の受診者は35万9,554人
校教育法の一部改正、歯科の専門学校に影響は?
日歯連盟が第153回評議員会
都歯連盟が未入会者との面談時の手引書を作成
日歯の第204回臨時代議員会個人質疑応答①
8020の実態把握に関するパイロット調査実施報告書より
鼎談「注目集まる“スポーツ歯科”の現状と展望」
高齢者の補綴物利用でウェルビーイング向上
アンケート特集
矯正治療の後戻りでの再治療費を保証